• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:守るべき仕様を守るために)

製品設計における関連部署との調整についての質問

このQ&Aのポイント
  • 製品設計において関連部署との調整は重要ですが、仕様書に明記された要件を守ることが必要です。しかし、関連部署からの要望により仕様書の記載事項を守ることが難しくなる場合、どのように説得すれば良いのでしょうか?
  • 関連部署との調整は製品設計において欠かせない要素ですが、仕様書に定められた要件を守ることは重要です。しかし、関連部署の要望により仕様書の記載事項を守ることが難しい場合、どのように対応すればよいでしょうか?
  • 製品設計においては関連部署との調整が重要ですが、仕様書に明記された要件を守ることが求められます。しかしながら、関連部署からの要望により仕様書の記載事項を守ることが難しい場合、どのように説得すればよいのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

的確な回答でなければすみません。 「関連部署よりフィーダー線を7mにして欲しいと要望があります。」  既にアドバイスがありますが、他部署からの依頼であれば、なぜそうしたいのか?変更した場合のメリットは?など明確にすべきです。 その上で、コスト対効果、QCD(品質、コスト、納期)など議論すれば 良いのではないでしょうか?弊社ではそういったものを書面にします。 「一度そういう実績を作ってしまうと、過去にやったからと言う理由で守るべき仕様が守れず今後余計な仕事が発生しかねません。」  意味を取り違えているかもしれませんが、ただ単に面倒くさいと 言っているように聞こえます。検討を重ねた結果、現状の問題点が 改善され、御社にとってメリットがあるのであれば、 やるべきなのではないでしょうか?  生産技術の立場からすると、設計側都合の図面変更は多々あるのに 現場サイドからの意見は非常に通りにくい。 (こんなにメリットがあるのにと思う事は少なくない) 非常に作りにくい図面を出してくる。(寸法一つにしても 後工程を考えていない)  やはり最終的には関連部署との議論が足りないのではないでしょうか? 変更したい理由、変更出来ない理由を良く話し合って、お互い納得出来なければいつまでも同じ事の繰返しになると思います。

noname#230358
質問者

お礼

仕様書に記載の性能は6mの長さでのみメーカー保証されています。 故にメーカー様に性能を保証していただく為に、6m以下に抑えたいのです。 ご指摘の通り、議論が足りなかったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

まず第一になぜフィーダー線長を6mから7mにしてほしいのかの理由がわかりません。もしも現場サイドにて論理的な理由があって7mというのでしたら話は聞くべきと思います。それがただ単にそのサイズしかないからといった理由でしたら論外ですね。 第二にあなたのほうからなぜ6mなのかを説明されているのでしょうか?質問を読ませていただいているかぎりでは十分説明せず言い渡しているだけという印象です。説明資料等はメーカーにいえばもらえるはずですので入手して説明したらいかがでしょうか。論理的な理由なしに頭ごなしに6mを強要されたらいい気がしないとおもいますよ。 確かに一度例外を作ったらあとが大変といううことはありますが、ある程度現場サイドの意見もきいておいたほうがお互いの感情的やり取りの潤滑剤になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

”守るべき仕様を守るために” 守るべきは最終製品の仕様であって部品の仕様ではないと思う 本例では最終製品が大型化したか何かの理由7mになったのだから そこに使用する部品は7mに対応可能な仕様の部品に変更するべきと思う 7m仕様の部品を特注で作るとコストが掛かるならば そこではじめて6mで対応可能なレイアウトを考え直す もし6mにするとどうしても最終製品の性能が満足できないのなら 7mで特注してコストアップ (製品価格にコストアップ分を転嫁) 6mで強引に作って満足な性能が確保できないまま出荷すると 迷惑するのは購入した客先 6mで作って性能が少しはダウンするけれど実用的な許容範囲内 なら何処にも迷惑は掛からない (当初の製品仕様がそもそも過剰品質であった場合)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにlumiheartさんのおっしゃるとおりで7mでも性能が満足するならいいのですが、ただそれを最終製品(試作製品)完成前に性能確認するのは(諸事情により)非常に困難で、7mで仮に推進してあとから性能が満足しないと言う結果が出ても既に6mには戻せないと言うのが実情なのです。 その場合どうするかと言うとコストをかけて性能を満足させるようになります。 保守的といわれればそれまでなのですが、できれば自信の部品のコストアップをせずに(かつ関連部品のコストアップせずに)最終製品を作り出せないかを常に悩んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハードウェアの設計仕様書の雛形を入手したいのですが

    タイトルどおりですが、ソフトウェアの設計仕様書の例はネットでもたくさんヒットしますが、ハードウェア(メカユニットなど)の仕様書はなかなか見つかりません。 また、「仕様書」と一口に言っても「要求仕様書」や「機能仕様書」などさまざまありますが、私が欲しい雛形というか「お手本」は、どちらかというと「機能仕様書」のほうです。 お客様なり、社内の別部署なりからの要求事項を設計に落とし込む際に作成する文書、「あなたの要求をこういう設計で実現します」という意味合いの仕様書のことです。 雛形の入手をしたい理由は、記載内容に「設計の考え方」を記載するべきかどうかを知りたいからです。「安全に対する考え方」や「耐久性」に対する考え方を仕様書に記載すべきか否か、同僚と議論になったので、「正解」はないのでしょうが、あるべき姿の一端を見てみたいと思いまして。 また、仕様書は必ずレビューをしなければならないと思うのですが、このレビューは、その道の専門家だけが参画すれば良いのか、広い視点でレビューするために専門外の人間もレビューに参加するべきなのかも併せて教えて下さい。 これはそのまま仕様書に記載される内容にも繋がると思います。もしも、専門外の人間も参加すべきなのであれば、仕様書の内容は平易な表現で、あまり専門用語を使わないものであるべきと思います。そうすると、「仕様書としては意味を為さない」という意見もあります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 300Ωフィーダー線の制御使用

    10mほど離れた場所の信号線(ON/OFF)信号のやり取りがしたいのですが、ちょうど昔の300Ωフィーダー線(黒い1cm巾の2線/TVアンテナで使用)の新品が20-30mあるので、使いたいのですが、どうも仕様がわかりません(名前が通称なのかヒットしません) この線の電圧、電流はどの程度まで耐えるのでしょうか? 通信用なので電圧・電流仕様がない? 今回使おうとしているのは、 車です。 11V~14Vで、制御信号なので 数十mA~100mA程度

  • スイッチの仕様について

    押しボタンスイッチの仕様(参考URL参照)に記載されている、接触抵抗と絶縁抵抗の意味について教えて下さい。 ●接触抵抗について 例えば金メッキであればスイッチON時、20mV・10mAの時は、スイッチが100mΩ以下の抵抗となる。という意味でしょうか? 他の電圧・電流値の時は、電圧と電流が比例するグラフから求めれば良いのでしょうか? ●絶縁抵抗について 全く分かりません・・・どのように解釈すれば良いのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 スイッチ仕様 http://photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/vwp?.dir=/1a8d&.dnm=b945.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

  • オーディオ用 200V仕様のめがね型電源ケーブル

    オーディオの電源ケーブルを探しています。 日本の200V電源で仕様可能なもので、形はメガネケーブルです。 長さは1.5~2mくらいの長さで探しています。 電源部分はアースもある3本仕様の電源です。 (クーラーの電源と同じ形のものです。) 仕様用途としては、200Vコンセントから220V仕様の海外オーディオ製品に接続しようと思ってます。 トランスは使用しない予定です。 ネット購入を考えているので、おすすめのサイト等あったら教えてください。自分んで探したのですが、なかなか200Vというのがなくて。。 価格は1本1万以下で探してます。 よろしくお願いします。 電源ケーブルの効果についても何か意見がありましたら、教えてください。

  • レノボの「8183-64J」の製品仕様について

    中古のレノボのデスクトップパソコンを購入しました。 パソコンの前面の右下には、 TYPE   8183-64J S/N    KW-M12LC と記載されています。 CDを入れることができるところには、 DVD+ReWritable DVD MULTI RECORDER COMPACT disc ReWritable Ultra Speed と記載されています。 「8183-64J」の型番で検索エンジンから調べたところ、 http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-03183AB には、「補助記憶装置」の 「DVD-ROM」 「CD-R/RW 」 「CD-RW&DVDコンボ」 「その他 」の欄には、横棒が引かれており、これらの機能は搭載されていないようです。 一方、 http://www.janetpc.net/shopdetail/002008000002/ の商品詳細情報の欄には、 「DVDマルチ搭載のため、CDやDVDへの書き込み可能!」 と記載されています。 このパソコンの製品仕様を教えてください。

  • 最大消費電力の考え方について

    ある電気製品の、カタログの製品仕様に以下の記載があります。 12VDC/3.3A/46.5W この製品は、100Vの壁電源で使える製品です。 この製品の、いわゆる最大消費電力は、46.5Wと表現して構わないのでしょうか。

  • ★海外仕様の電気製品を日本で使用する場合の方法

    ★海外仕様の電気製品を日本で使用する場合の方法 現在、タイに在住しており今回、日本帰国するのですが以下の様な製品が多々あり、これらの製品は 日本で使用可能でしょうか? (1)TV‥2年程前に購入した現地生産のSONY-ブラビアですが電圧は100~240Vで50~60H対応 (2)DVD+5.1Chサラウンドシアター‥サムスン(多分現地生産)も上記同様の記載ですが日本のDVDを見る事は可能ですか?=リレーションコード??? (3)その他マッサージ機等々‥コンセント部には220~240Vのみの記載。逆電圧器みたいなものを購入して日本で使用する事は出来ないのでしょうか? 後1ヶ月程度で帰国の為、アドバイスの程何卒宜しくお願い致します。

  • カーポートについて

    カーポートを購入予定です。 仕様は2台用で積雪150cm耐用の物です。 今は文化シャッターの製品を勧められていますが、 耐風圧の記載が有りません。 解る方いらっしゃいますか? 三協立山やトステム(ルクシル)製は42mなどの記載がありますが。

  • FMトランスミッターの無音時のノイズ

    BUFFALOのFMトランスミッターBSFM11BKを使っています。それなりの音質で、ほぼ満足はしているのですが、曲の出だしが静かなものや、曲と曲の間の無音時に’キーン’いった感じのノイズが耳に残り、たまに気になることがあります。恐らく原因は電波出力が小さいからではないかと思うのですが、BSFM11BKにはアンテナがあるわけでもなく、対処方法が思いつきません。何かよいアイディアがあればお教えください。また、もう一台ぐらいならトランスミッターを買ってもいいかなと思い、いろいろと調べたところ、ソニーのDCC-FMT50UDには3mのアンテナがついていることが分かりました。これならリアのFMラジオのアンテナの近くまでトランスミッターのアンテナを伸ばせるので、それなりの音で聞こえるのではないかと思っているのですが、使っている方がいらっしゃいましたらご感想をお聞かせください。また、トランスミッター用のLSIで性能は大きく変わるものでしょうか。ローム社のLSIを使っている製品は、それを長所として仕様に乗せているものがよくあるようですが、ソニーのトランスミッターではどういったLSIを使っているのかをご存知でしたらお教え下さい。 FMモジュレーターにした方が音がよいことは十分承知していますが、工賃もそれなりにかかるので、何とか一万円以下でできる対処を考えています。 以上よろしくお願いします。

  • マシニングセンターとNCフライス導入における特別…

    マシニングセンターとNCフライス導入における特別仕様について マシニングセンターとNCフライス導入における特別仕様についての質問です。切削油とエアブローを時と場合に応じて使い分けるにはどうしたらよいのでしょう?例えば、この工程ではAホースから、この工程ではBホースからそれぞれ切削油又はエアブローを出したいというような....。 カタログを見ると特別仕様の欄に追加M機能4組とか外部FIN型M信号制御等と記載されているのですが、まさにこの特別仕様が上記事項を満足させる事柄なのでしょうか?実際に使い分けている方が居りましたら導入の際の注意点を回答下さい。以上、宜しく御願い致します・

このQ&Aのポイント
  • MFC-J5630CDWのFAXで来たドキュメントをそのままファイルとしてPCのホルダーに送ることができないトラブルについて相談です。
  • Windows10で使用しているMFC-J5630CDWのFAXでのファイル送信がうまくできません。スキャンしたファイルは問題ありませんが、FAXで送られてきたドキュメントをPCに保存できません。
  • MFC-J5630CDWのFAXで受け取ったドキュメントをPCに保存する方法がわかりません。スキャンしたファイルは保存できますが、FAXで送られてきたファイルはうまく保存できないです。
回答を見る