疲労強度計算方法についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 直径12mmの棒鋼をL字型に曲げ、繰返し荷重がかかる構造の機械部品があります。
  • 棒鋼のL字部分で疲労破壊が発生しましたが、疲労強度計算方法はどのように考えればよいですか?
  • アドバイスをお待ちしています。
回答を見る
  • 締切済み

疲労強度計算方法

直径12mmの棒鋼(SGD400-D)をL字型に曲げ(700mm×100mm)、長尺側先端を固定して吊下げた状態で、短尺側先端に繰返し荷重がかかる構造の機械部品があります。 この繰返し荷重は35~55kgの範囲で0.3Hzの周期で作用します。 この棒鋼のL字部分には100mm×100mmの三角状のリブが溶接されているのですが、このリブの上部付近で棒鋼が疲労破壊しました。 疲労強度の考え方は様々あると思いますが、この場合の疲労強度計算はどのように考えればよいのでしょうか? どなたかアドバイスお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

書籍名 金属の疲れと設計 著者名 河本実/[ほか]共著 出版社名 コロナ社 発行年月 1977年 価格(税込) 4,515円 ページ数/版型 318P 22cm ISBNコード 4-339-04169-6 シリーズ名 機械工学大系 7 私は、上記の図書を参考にしています 下記の回答のようにショットピーニングは良い方法です 製品のレベルによっては超音波ピーニング等もありますので超音波洗浄による効果も検討してください

参考URL:
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

今後10^7を越えたものが疲労破壊しないかどうかは、これまでの応力を超えないのであればOKですが、たとえば荷重が35~55kgの間ということなので、使い始めがら10^7回までの荷重が35kgでそれ以降の荷重が55kgになった場合は破壊しないとは言い切れません。 最大荷重が55kgであればその荷重から応力を求めるしかないですね 既存品の対策として、リブの上の破断部分にショットピーニングすることで疲労強度を高める手はあります。 ごく単純に三角リブの先端に35kg荷重が働く場合、35*100mm=3500kg・mmのモーメント、軸12の断面係数が170mm^3なので応力は3500/170=20.6kgf/mm^2となります。荷重が55kgであれば応力は32.4です。 一方SGD400は引張強さ500~850MPaです。疲労限はこれの約半分とすると35kg荷重では壊れないが、55kg荷重では壊れるかもしれません。 これはとても大雑把な計算です。 溶接熱により表面に引張残留応力が生じていれば、疲労強度は下がります。kcbさんが言ってるのはこのためです。 ショットピーニングは圧縮残留応力を生じさせるので、この場合有効です。 もう一点、三角リブが変形拘束として作用するので、溶接の影響以外に応力集中も発生していると思われます。 よって、疲労強度はさらに下がっていると思われます。疲労の安全率を2~4倍とするならさらに2倍くらいとらないとだめではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。 ただこの場合、許容疲労強度をいくらでみるかということが分かりません。 ご教示頂ければ幸甚です。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

うまくない設計ですね。リブは何のためにあるのでしょうか。縦の棒の部分にかかる曲げモーメントは100mm*55kgで一定ですから リブ上端部の溶接2番に応力集中して 疲労破壊します。 溶接2番ですから、かなり応力を下げないとだめです。いっそリブ上端の溶接をやめて、板に穴を開けて上端の剛性を下げ 針金で縛るかUボルト固定にしたらどうですか。 もう 市場にたくさんあるとは困りましたね。問題は溶接部の耐久強度低下がひどくばらつくので、どこまで覚悟するかです。10**7値はだいたい 10kg/mm2 10**3値で28kg/mm2 を回数側対数グラフで直線で結んだ線以下の応力におさえねばなりません。 熱影響が 少ないとしても 10**3値で 40kg/mm2以下で10**7値は15kg/mm2 ぐらい。そこで破損確立を推定するにも 溶接の気分でばらつきますから、この辺に応力がなっていたら、謝って全数交換ですね。 応力最大点を溶接しているか、位置ばらつきはどうでしょう? 応力集中する形状ですから 断面係数から計算した値の2倍でみて、 さらに疲労安全率を1.1から1.3とりたいところです。 すみません。質問を誤解しました。10**7を越えたものはOKかということですね。大体ならば 10kg/mm2 から 15kg/mm2 に疲労限度が正規分布でばらつくとして、入力のばらつきをデータとって みつもります。 もっと正確にやるには、入力をたくさん測定して、その最悪値で、部品耐久試験をたくさんやって 疲労限実力データをとります。 どうも質問の意図がわからないので、まとはずれになっていますか? 応力(入力)がばらつき、材料強度もばらつき、実際壊れているわけですから、安全率は1以下ですよ。いまさら計算してもむなしいですから全部交換するべきです。システムがロバストなら、お祈りという手はありますけど。 これからのために勉強したいということでしょうか。 疲労安全率の考え方 は、入力ばらつきと 応力集中がないとして 材料強度ばらつきをカバーするものです。 横軸に一定負荷の応力(kg/mm2) 縦軸に繰り返し応力(kg/mm2) をとって、横軸上の引っ張り強度値と 縦軸上に疲労限を結んだ直線の下の領域に入るように設計します。 システム ロバストであれば、この線よりもでて使うこともありますが、 そのためには市場のサービスデータが必要です。

noname#230358
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、うまくない設計なのは否定できません。 しかしながら、同じ構造の機械が大量にあり、疲労破壊したのは今回が初めてです。3年以上動いているものも数多く、それらは一般的に言われる以後疲労破壊することのない繰返し回数10の7乗回は十分越えています。(今回疲労破壊したものは10の7乗回を越えていません。) ただし、機械によって棒鋼先端にかかる繰返し荷重は異なります。(常時35kgかかっているのは同じですが、繰返し荷重の最大値が45~55kgの範囲で異なります。) これらの10の7乗回を越えたものについて、今後の疲労破壊の可能性を計算により示せないでしょうか? また、同じことになるかもしれませんが、本構造における疲労計算はどのようになるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 ご丁寧な回答ありがとうございます。 質問の真意は今後のために今回の現象を勉強したいということです。 従って、本構造での疲労強度(安全率も含めて)についての具体的な計算例が知りたいのです。 ご教示頂ければ幸甚です。 毎度迅速な回答ありがとうございます。 疲労計算では疲労限度をどう見るかということで、毎回苦慮しています。 今回のトラブルでは計算上明らかに早期に疲労破壊するのですが、現状は計算のようにはトラブルが続出しているわけではありません。 (もちろん機械によって繰返し荷重にバラツキがあるため、今後疲労破壊が続出するのかもしれませんが。) 計算と実物が違うのはやはり疲労限度の見方によるものなのでしょうか? 従って、特に疲労限度をどう見るかということが知りたかったのです。 非常に参考になりました。 今後の設計に活かしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リブの強度計算

    ss400 □-100×50×t3.2 の角パイプ2本をT字型に溶接にて組まれた構造があり、水平部材は2000mm、垂直部材は1000mm、水平部材の中間、幅50mmの面に取り付けてあります。  そのT字構造の右側コーナーに、三角形のリブ150mm×150mm×t4.5mm(斜辺は約212mm)2個の150mmの面を角パイプ幅50mmの面に溶接にて、角パイプの幅100mmの面とリブ外側の面が同じ面になるように(よって2個のリブ内側面間の距離は41mm)取り付けてあり、水平部材の右端部に鉛直下向きに3000Nの力がかかっています。    このリブの圧縮荷重を計算する場合、水平部材に発生するモーメント荷重を水平のどの位置で取ればよいのか、リブのどの断面で計算すれば良いのか、また座屈荷重は計算しなくても良いのかわかりません。上記数値は参考に記載したのですが、考え方だけでも教えていただけたら幸いです。  よろしくお願いします。

  • 三角リブの考え方について

    初心者質問ですが宜しくお願いします 100×100×4.5tの角パイプをL字状に溶接して角パイプ外側に 三角リブを溶接し、角パイプと三角リブの重ね合わせを 30mm位にした所「重ね合わせの距離が少ない」と、言われました 重ね合わせの距離を70mm位にした時に強度は凄く変わってしまうのでしょうか?(70mmは言われた寸法です) (補足) L字内側に力が掛かります リブは1辺100×100×6tです。重なっている所のみ延長と言う考えです 拙い質問ですがどうぞ宜しくお願いします

  • 強度計算

    H型鋼の強度計算で悩んでます。 均等に鉄板(2,500×2,500)に300tf/cm2かかったものをH型鋼(300×300×10×15 L=2,500mm)を H 方向に垂直に5本配置して受けるた時の強度計算のやり方を知りたいです。 条件として、(1)300tf/cm2の力がかかる均等に鉄板にかかるものとします。                   (2)鉄板とH鋼は直角に設置します。         (3)最終的に接する面と鉄板の角度が違うため、H鋼を切断し溶接にて接続します。       (4)鉄板、溶接については、十分に強度を保ち持つものとします。 単純に断面係数の合計とかかる荷重と比較すればよいのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。         

  • すみ肉溶接の計算方法について

    すみません。お教えください。 イメージ図です [[[[[[[[[[[[                       ↓P=300kg(先端) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| [[[[[[[[[[[[ ↑上下溶接です 設計荷重  = 300kg(長期) 溶接長さ L= 0.2m 鋼材長さ  = 1m 脚長   S= 6mm で 柱にL-100×100×7のアングルをすみ肉溶接しようと思いますが 計算はどのように行えばよいでしょうか。 有効溶接面積は A=0.7S(L-2s)×2面=7.896cm2×2面 だとおもうのですが 曲げをどのように計算してよいかわかりません。 アングルの強度はよいので、溶接の検討のみお教え頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 溶接強度

    ?溝形鋼に100角の角パイプを160mmもち出して取り付けます ?溝形鋼と角パイプは300x2列で溶接します。 ?160mm持出した先端に700kgの荷重がかかるとします。 脚長さ6mmで溶接しても強度に問題なしか検討したいのです。 160x700を断面係数でわって応力を求めると言う考えでいますが この考えは正しいでしょうか? もし正しければ溶接部分の断面係数はどのよにして求めたらよいでしょうか? 溶接強度に関してまったく素人なので良きアドバイスをお願いします。

  • 耐荷重及び溶接部の引っ張り強度の計算式

    直径7.0mmの軟鋼材(SS400)の”L形”形状のアーム(腕の長さ250.0mm)の先端に何Kgの集中荷重(上/下)が掛かった時に塑性変形をおこすのでしょうか、計算式及び計算結果を御教授お願いします。 又 ”L形”形状のアーム部の90度曲げの間に対角線で7.0mmのSS400の補強バーを溶接がしてあります。(42mm方向に30mm又250mm方向に150mm)30mmの溶接部の許容引っ張り荷重はいくらになるかの計算式及び計算結果を宜しくお願いいたします。                         荷重  _____________250mm_________________________    | 42mm | 90度曲げの間に7.0mmの補強バーが斜めに入れ溶接する | 固定

  • 溶接とアングルの強度計算

    溶接の強度計算をお願いしたいのですが、 画像のようにt4.5mmのss400鋼材壁にss400のt4mmアングルを 取り付けようと思っています。 この場合、矢印の方向からの荷重は何kgまで強度がありますか? 溶接は基本級を持ってますが、 強度計算が出来ないので宜しくお願い致します。

  • 溶接の違いによる強度の差

    5mm厚の鋼板を突き合わせで溶接したいと考えています。 いろんな溶接のやり方があると思いますが、一番強度が出る溶接方法をご教授ください。 私の予想では、突き合わせ溶接の場合、先端を斜めにカットする開先溶接が強度が出るのではないかと思うのですが、この開先は片面だけでも十分でしょうか? それとも、先端をV字にカットして、両側から開先溶接した方が遙かに強度的に強いのでしょうか? あまり強度に差がないようでしたら、片側からだけにしたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 溶接部の強度計算について

    溶接部の強度計算を初めてやろうとしている者です。 下図の様に開先溶接された□50x50x1.6の角パイプと溝型鋼[-100x50x5x7.5の溶接部の強度を計算したいです。ちなみに溝型鋼には上向きに600Kgの引張り荷重が作用します。開先溶接の溶接長さを求める式 W=tlσaη→l=W/tσaη より必要な溶接長さを算出し、この長さ分の溶接がしてあれば荷重に耐えらますとしようと考えましたが、許容引張り応力値はいくつにすれば良いのか(4.8~とか幅がある)とか、インターネットで検索してみると自分の考え方は間違えていて尚且つ、難しそうな計算式で悩んでおります。どのように計算したらよろしいのでしょうか?教えてください。           |←この線上に引張り荷重:600Kg作用 |             | ↓溝型鋼(長さ410mm) ―――y―――――――――y―――        | | | | | □50→ | | | | |←□50 ― ―――y―――――――――y――― ― | | | | □100→| | | |←□100 | | | | ――――― ――――― ↑ ↑ (下側の開先の絵だけうまく表現できず逆向きになってます)

  • 溶接強度を計算してください。

    鉄骨の柱に、一辺が200mmのT字のブラケット溶接するとします。 溶接長は400mm程になります。 ブラケットの材質はSS400 板厚は12mm 溶接脚長は8mmとしまして、 このブラケットと鉄骨の柱部分の溶接強度はいくらになりますか? 詳しい方、よろしくお願いします。