• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダイカスト品のバリ処理について)

ダイカスト品のバリ処理について

このQ&Aのポイント
  • ダイカスト品のバリ処理方法について知りたいです。
  • 現在、ホットトリミングやバリ除去、ショットブラストの工程でバリ処理を行っていますが、完全には除去できません。
  • 化学研磨という方法を知ったのですが、詳しい情報が見つかりません。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

当社はアルマイト業で化学研磨しておりますが、化学研磨(化研)でバリが取れるという感覚がありません。化研での寸法変化は当社では普通数μmだと思います。どんなバリかはわかりませんが、化研では無理ではないでしょうか 。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

超音波によるバリ取りは スタークラスターという会社です。 http://www.star-cluster.co.jp/index.html なんとなく 怪しいHPですが、会社はまともそうです。 超音波発信機 :2400w 25-525kHz 超音波振動子 :2400w 2w/cm2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

化学研磨はケミカルエッチングで検索すれば情報は得られると思います。 名称の通り薬品中に製品を浸漬し製品表面を溶解する方法です。 電解研磨という手法もありますがこれは薬品中に製品をいれて通電して溶解する手法です。 いずれも化成液中での溶解による表層除去でバリの溶解にも効果はあると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速検索し、手配させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ダイカストはアルミですか?亜鉛ですか? アルミならリン酸系の化学研磨 亜鉛なら市販の化学研磨液が販売されています。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ダイカストは、ほとんどアルミがです。 リン酸系を外注の鍍金屋さんに問い、 手配してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

可変式の超音波洗浄機で小バリは除去出来ます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 超音波洗浄機で大型はあるのでしょうか? 処理数量が多数の為...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミダイキャストのバリ取り

    はじめまして。 現在、アルミダイキャスト(ADC12)のバリ取りを、試験的に化学研磨で行っております。 業者依頼にて、苛性ソーダを使用して行ったのですが、製品全体にススが付着して黒っぽくなりました。 バリはきれいに取れているのですが、ススが外観的に問題になっています。 このススを取り除く方法は無いでしょうか?(洗浄等で) (ちなみに、ショットブラスト(ガラスビーズ#200)を試して綺麗になったのですが、時間が掛かり工程が増える為、量産時には向かないのかな?と思っています。) 次の試作で、酸性の溶剤を試してもらおうと思っているのですが、酸を使用しても同様に変色等が有るのでしょうか? どなたかアルミダイキャストを溶かす溶剤で、綺麗に仕上げる方法をご存知でしたら教えて頂けますか。宜しくお願いします。

  • 浸炭窒化焼入焼戻しのスケール除去

    初歩的な質問で申し訳ありません。 自動車部品を製造しているメーカーなのですが、 板金部品に浸炭窒化焼入焼戻しを処理するので すが、スケール除去のためにショットブラストを しています。 しかしコストダウン検討でショットブラストではなく バレル研磨に変更しようという案が出ています。 バレル研磨でスケール除去は適正でしょうか。 本来の目的とは違うことは承知していますが、 そちらのほうがコストが低いということで。

  • プラスチック加工

    プラスチック製品のバリを研磨ベルトで除去する工程の中で研磨ベルトと製品の摩擦で静電気が発生するため研磨カスが製品に付着し後工程に悪影響がでています。静電気を除去する方法を教えてください。

  • テフロン(PTFE)のバリ

    MCでテフロン樹脂(PTFE等)の切削をしています。この度、3mm幅の溝が縦横に交差する(ウエハ洗浄用キャリア)の製作をしましたが、カエリ(ケバ)が各コーナー部分に出てバリ取に苦労しております。  ナイフで取っていますがかなり時間がかかってしまいます。 サンドブラスト(エアー式)を検討していますが、 研磨材の選定に悩んでいます。  経験者の方がおられましたら おすすめの研磨材の材質、粗さ等を教えて頂きたいのですが。 また他に有用な方法がありましたら重ねてご教授願います。

  • テフロン(PTFE)のバリ

    MCでテフロン樹脂(PTFE等)の切削をしています。この度、3mm幅の溝が縦横に交差する(ウエハ洗浄用キャリア)の製作をしましたが、カエリ(ケバ)が各コーナー部分に出てバリ取に苦労しております。  ナイフで取っていますがかなり時間がかかってしまいます。 サンドブラスト(エアー式)を検討していますが、 研磨材の選定に悩んでいます。  経験者の方がおられましたら おすすめの研磨材の材質、粗さ等を教えて頂きたいのですが。 また他に有用な方法がありましたら重ねてご教授願います。

  • 微細バリ取りの方法を教えて下さい

    A1100-O材の面削(3.2s)をしていますが、面削上がりで0.2mmの段差が残る部分の面削バリの除去に苦慮しております。段差の大きさはφ5の凹。 表面光沢を要求されていますので、苛性処理やショットブラストが使えません。 何か適当な方法が有りましたらご教示ください。

  • ロ-レット転造加工後のバリ取りについて

    直径5mm、長さ約50mmのSUS316製のシャフトの中央部(軸方向)付近に 直径4mm、幅8mmで段付加工を施しています。 そして、φ4mmの部分に転造でロ-レット加工(アヤ目、モジュ-ル0.2)をしています。 問題はロ-レット加工後に、ロ-レットの谷底部分に出るバリの除去と、 転造加工を丁度1周で停めることができない為に、ロ-レットの山の斜面部分にカサブタのように発生するバリ(?)の除去です。 現在までに  ? 電解研摩  ? 化学研摩  ? 電磁バレル 等を試しましたが、上手くバリを除去出来ません。 現在は拡大鏡で現品を確認しながら、針を使用して手作業でバリを除去していますが、工数が掛かりすぎます。 どなたか効率よくバリを除去する方法をご存知でしたら教えて下さい。

  • ショットブラスト処理 投射材残り

    こんにちは、ダイカスト工場で働いています。  微細バリ処理・表面の見た目の為にダイカスト鋳造後に製品をショットブラスト処理を行っております。その後、製品に微細な投射材が残ってしまい、除去作業に工数 また不具合となり困っております。 エアブローやブラシ作業を追加しているのが現状ですが…もれが発生してしまいます。  製品に電機基板が取り付く為、残っていると基板がショートもしくは不具合をきたす為、取り除かないといけません。 ・製品  ダイカストAD12(手のひら程度の大きさ) ・投射材 亜鉛 球0.6mm ・その他  ダイカスト離型剤 水溶性  プレスカジリ防止用 灯油(テストしましたが原因では有りませんでした。) ご連絡お待ちしております。

  • SUS316ステン鋳物の表面処理

    お世話になります。現在SUS316材のステンレス鋳物(660×400×300程度)の箱状の食品機械用フレームについて、基本的にはステンレスショットで表面処理をしておりますが、客先の要望でさらに表面の外観が良いものを望まれるケースがあります。要望としては板金のようなピカピカの肌なのですが、そうすると研磨する方法しか思い浮かばず、研磨ですと鋳物にピンホールのような小さな穴があった場合に逆にそれが目立ってしまうため(バフ)研磨は出来ないと判断しております。相矛盾するので難しいのですが、例えば何かしらのメッキで、ショットブラストよりも肌の面がよく見えるものがあれば、試作的に行ってみたいと考えております。表面向上のためのメッキなど、何かよいご提案がございましたら、ぜひとも宜しくご教授の程お願い申し上げます。情報が少ないようであればご指摘下さい。当方、メッキなどの表面処理にはうといため、どのような情報がどの程度必要か把握出来ないため、ご指摘頂ければ出来るだけ詳細にお伝えいたします。以上、宜しくお願い申し上げます。

  • アルミ切削加工時のバリ取りについてアドバイス下さ…

    アルミ切削加工時のバリ取りについてアドバイス下さい。 はじめまして。 アルミの切削加工を行っています。 下穴φ11.5にφ12.0のダイヤリーマで仕上げ加工を行っています。 円筒状にあいた穴には、スリットと呼んでいる溝があります。 円筒竪穴にスリットは横に開いているのでクロスした感じになっています。 (スリットが平行に開いてるのではなく) もしくは、円筒竪穴が所々切れていると考えてください。 その円筒状の縦穴と溝の交差部(エッジ)に立つバリの除去に困っています。 以前はナイロンブラシを挿入して(機械で)除去をしていましたが、バリが取りきれず後工程で人作業(手作業)でバリ取りを行っていました。 その後、工数削減のためフレックスホーンとゆうブラシ(米国製)を適応しました。 バリの除去性は向上して、後工程のバリ取りの廃止に成功はしたのですが、 円筒穴の仕上げ面にキズを付けてしまい、不良の発生が新たに懸案として上がってきました。(面祖度3.2s) 原因として、フレックスホーンが切粉やバリを巻き込んで(拾って)円筒穴を通るため 発生しているのではないかと分析はしているのですが、うまく対処しきれません。 対処法として、フレックスホーン投入待ち(仕上げ加工中)時間にエアーで切粉を飛ばすなどを行っていますが、一向に良くなる気配がありません。 *フレックスホーンは基本、仕上げ面の研磨用だったと思いますが、当社ではバリ取り用として採用してみました。 そこで知識、知恵をみなさんからお借りしたいのですが。 よい対策方法、もしくはこういったバリ取りに適したブラシをご存知の方は是非アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。 なにか必要な情報がありましたら記載ください。

このQ&Aのポイント
  • インクジェット複合機のMFC-J7100CDWで原稿をコピーする際に異音(ガァー)がしてしまい、印刷が正確に行われない問題が発生しています。
  • このトラブルは、手差しコピーで両面コピーをしようとした際に異音(ガァー)が発生し、以降の印刷でも同様の異常が起きるようになりました。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続されており、電話回線はひかり回線です。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る