• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:円周上のカスプ高さ)

円周上のカスプ高さを求める方法

このQ&Aのポイント
  • 円周上のカスプ高さを一定に保ちながら、凸部分と凹部分をボールで等高線加工する方法について知りたい。
  • この質問では、凸形状の壁に対して、カスプ高さが一定の円周上のR部分のボールでの等高線加工方法についての公式や手法を求めています。
  • 回答者には、R部分でのカスプ高さを求める公式や手法を教えてほしいというリクエストがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

凸円について、OSPでのマクロを記します。参考にして下さい。 回答(2)さんが書かれているように、スケッチを描いて式を考えました。 平易なので追跡も容易と思います。 1. ピックフィード(円弧長)(FPC)からカスプ高さ(RMX)を求める。 ---------- (F2R.MIN) WR1=10. CR1=5. FPC=2.618 KPI=3.1415927 TM1=FPC/[2*KPI*[WR1+CR1]]*360./2. TM2=SIN[TM1]*[WR1+CR1] TM3=SQRT[CR1*CR1-TM2*TM2] RMX=COS[TM1]*[WR1+CR1]-WR1-TM3 M2 ---------- 2. 1.の逆。 ---------- (R2F.MIN) WR1=10. CR1=5. RMX=0.117 KPI=3.1415927 TMA=WR1+CR1 TMB=CR1 TMC=WR1+RMX TMD=[TMC*TMC+TMA*TMA-TMB*TMB]/[2.*TMC*TMA] TME=-ATAN[TMD/SQRT[1.-TMD*TMD]]+90. FPC=[TME*2.]/360.*[2*KPI*[WR1+CR1]] M2 ---------- (お約束)入力値の範囲チェックはしていません。 P.S. >面粗さ=(ピック量^2(mm))/(8*ボール半径(mm)) これは、近似式なので、練習も兼ねてきちんと計算されてはどうでしょう。 こちらはさらに簡単です。

noname#230358
質問者

お礼

出来ましたー。感謝感激です。おかげさまでいい業務改善ができます。 長時間にわたり調べていただいて大変ありがとうございます。 >面粗さ=(ピック量^2(mm))/(8*ボール半径(mm)) これは、近似式なので、練習も兼ねてきちんと計算されてはどうでしょう。 ピック量を円弧長と考えてればよかったんですね。そう考えると確かに近似式ですね。頭が固いせいか、ピック量=X及びYピック量と考えが固定していました。 この公式は質問前にたどりついていたのですが・・・ 自分の頭の悪さにショックを受けました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

わかりませんが、求めたいカスプ高さでの切削角なら求められました。 求め方は実際にワークを描き、そのワーク上にボールを描きます。次に一刃の送り量だけ進んだボールを描きます。それで、カスプ高さを適当にαと置いて、ボールやワークの方程式などを何個かつくり、連立方程式でとけました。 よろしければ参考にしてください。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は数学が苦手で文系に逃げたような男です。どのような方程式になるかピンときませんが、せっかくのアドバイスを無駄にはしないよう時間をかけ、じっくりと考察してみます。 正直この質問の件はあきらめかけていましたが、今回のアドバイスで少し光明が見えてきましたので、もう一度がんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

面粗さ=(ピック量^2(mm))/(8*ボール半径(mm))だそうです。この公式を変形させてほしい面粗さにあったピック量をもとめてください。

noname#230358
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 しかしこの公式は平面上でしか当てはまらないですよね。ご教授いただきたいのは凸部分のRの箇所での求めかたなんですよ。 例)凸R10をφ10ボールでカスプ高さ0.01で等高線加工する時のZピッチの変化量 重ね重ねお答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 球面加工のカスプ高さについて

    ワーク半径が15~30を、ボールエンドミルで球面加工をしようと思うのですが、仕上げ面と磨耗の両面を考慮して、カスプ高さを大体どのぐらいに設定して加工されるか教えてください。 よろしくお願いします。 球面加工の目的ですが、「仕上げ加工においてワークのRに対して工具のrを何%にすればいいのか」を研究テーマにしています。ツールパスはカスプ高さ一定で等高線加工です。 ?カスプ高さの設定で、着目しているのが仕上げ面なので工具磨耗は考えていないのですが、カスプ高さをこのぐらいにするとゆう、一般的な大体の範囲(数値)はないのでしょうか? ?また工具のrの違いによる仕上げ面への影響をみるには、カスプ高さを大きめか小さめのどちらがよいと考えられますか? ?それと下記の条件で一刃当たりの送りはどのくらいに設定するのがいいと思われますか? 加工条件は、工作機械は森精機のAccumill4000(スペック:最高主軸回転速度2000[1/min]、早送り速度48000[mm/min]、ツールシャンク形式BT30)、仕上げ代0.2[mm]、クーラントはエアー、工具は(Al,Ti)Nコ-ティング超硬ボールエンドミル、材料はダイス鋼SKD61(HRC53)です。 また、研究テーマに関してなにかご意見がありましたら、お聞かせください。 わからないことだらけで多くなってしまいましたが、お願いします。

    • 締切済み
    • CAM
  • 深い加工について

    お世話になっております。 非常に初心者の質問で大変恐縮ですが、何卒ご教授頂きたく宜しくお願い致します。 年内に型を切削加工するためのマシニングを入れることになったのですが、これまでNC機械の導入は全く初めての経験で、機械の操作方法もさることながら、ホルダーや刃物の知識も全くありません。そこで、ずっと疑問に思っていたことがありまして、型なので立ち壁の高い製品や、掘り込みの深い製品といったものが多数あります。 例えば、凹の形状があったとして、ヘコの部分の深さが200mmとか、凸形状のもので、トツの部分の高さが150mmとかあるものがあります。その際、1発で削ろうとすると、深さ200mmであれば、刃物の突き出しを200mmにしないといけないと思いますが、そんな長い刃物があるのでしょうか?それとも、このようにたっぱの高い製品は、2段や3段に分けて削りこまないといけないということなのでしょうか。(例えば100mmの形状を削り終えてから、上に100mm貼って再度上の100mmの部分を加工するとか。) 刃物は色々と調べたのですが、φ50とかですと、全長300mmの刃物がありますが、それよりもはるかに小さい径の刃物を使用しないと、コーナーRなどに対応できないため、例えばφ6で全長300mmとかの刃物が必要な機がしますが、そんな刃物はないような気もしますし、あってもビって加工できないような気もします。 というようなことで、通常、Z方向の加工は、1回で行おうとすると、何ミリくらいが限界なのでしょうか。ちなみに、削るワークの材質はケミカルウッド(樹脂)です。 分かりにくい表現がありましたらご指摘下さい。 ぜひ、宜しくご回答の程お願い申し上げます。 ■ ダイジェットのミラーラジアスエンドミル、というのが、本件に関して有効に使用できる工具なのでしょうか。(凸壁に対応でき、底Rを付けられるという意味で) どのたかご存知の方がおられましたら、アドバイス頂けますと幸甚でございます。 宜しくお願い致します。

  • ダウンカットとアップカットについて

    タイトルの件で、ポケット形状(凹形状)を加工する時とボス形状(凸形状)を加工する時でダウンカットとアップカットが逆になるのはなぜでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 放電加工で寸法差がでで・・

    X方向で凸部分がー0.01凹部分が+0.01に なってしまいます??? 電極形状も問題ないですし・・・ 機械がおかしいのでしょうか・・・ どなたかお助け下さい。

  • 公差の設定

     お世話になります。 集積公差のことと言って良いのかも分からないのですが、 公差の設定について教えてください。  "凸"と"凹"とを組合わせて"□"のような形を作るとします。 出っ張りとへっこみの寸法につきまして、 出っ張りの寸法を「9.9±0.1」、へっこみの寸法を「10±0.1」として 良いのでしょうか。  "凸"の出っ張りの形状が「10」、"凹"のヘッコミが「9.9」で 両方の部品があがってきたときに、かみ合わなくなりますが、 お互いに公差内なので加工先の精度不足とは言えないと思うのです。

  • ボールエンドミルの平面加工

    NC加工をしている者です。高速送りをするため等高線加工を主体にしていますが、形状によってはそれですと加工面が粗くなってしまうため、部分的に走査線加工や面沿い加工を使っています。その時、ボールエンドミルで平面や緩斜面の形状を加工すると所々線のような食い込んだ跡が残ってしまいます。切削ワークは例えば銅ですと3RでS12000、F2200、Z切り込み0.15、スキャロップ高さ0.0005、残り代0.02で仕上げ加工しています。送りが高すぎるのでしょうか。走査線加工や面沿い加工の時は一般条件で加工しないとやはり食い込みが起きてしまうのでしょうか。

    • 締切済み
    • CAM
  • 径補正アラーム

    径補正(G41/42)アラームについての質問です。 以下のようなアラームで機械が停止しました。 【工具径補正の切り込みすぎ】 どういう状況でこのアラームは発生するのでしょうか? 加工形状は□3.0?高さ3.0?の凸形状です。 工具はR0.3ボールで等高線加工です。 補正量D:-0.007?を入力 D:-0.004?以下ならアラームは発生しませんでした。 宜しくお願いいたします。 貴重なアドバイス有難うございます。 説明不足のため補足します。 加工機:安田YBM640 CAM:U-Graph 加工は□3.0?の寸法を削り出すために径補正を利用しています。 φ0.6(R0.3)なら実際の工具径はφ0.590とか・・・ 呼び径に対し実際の工具径の差をオフセットしています。 また等高線加工で各Zレベル毎に補正を使用しています。 CAMにも補正入力コマンドがあります。 これは2.5D加工ですかね??? ---------------------------- 【工具径補正の切り込みすぎ】 どういう状況でこのアラームは発生するのでしょうか? お礼 たくさんのご意見有難うございました。 加工はCAMで工具径を修正し、補正値0.000で とりあえず加工完了しました。 もう一度Gコードを学習してみます。 長々とお付き合い頂きお世話になりました。

  • 3Dリブ加工について

    3Dのリブ加工をマシニングで等高線のパスで加工しているのですが底面が形状によってダクダクになります。最後に稜線加工をしているのですが取りきれません。何かよい加工方法はないでしょうかちなみにリブの加工は等高線加工しかうまくパスがでません。また、リブの加工が得意なCAMはありませんか教えてください。加工形状は幅1.1ぐらい抜き勾配1°工具はR0.5〔*1°)、深さは10ぐらいで加工材質はNAK80です。

    • 締切済み
    • CAM
  • 立ち壁について

    材質nak80 工具φ0.6のBALL 有効長4.5。 ツールパスは、等高線で一方向。F約1500切込み0.02で加工した所 壁が、ザラザラになってしまい、綺麗にできません。 条件は、高速加工機用のやっています。 どうしてザラザラになってしまうのでしょうか。

  • HPM-38の焼き入れ後の3次元形状加工について…

    HPM-38の焼き入れ後の3次元形状加工について・・・。  はじめまして。「かずぼう」と言いまして、プラ型の製品部加工を担当しております。  携帯電話の型とかでのHPM-38の焼き入れ後の加工で、刃もちや仕上がり面や精度で、普段よりあまり納得いきません。焼き入れMC加工をよくやっておられる方々の様々な加工方法や考え方を教えて頂きたく、質問させて頂きました。  とても困ってます。どうか、参考になるご意見を聞かせて頂けないでしょうか・・?。 (例えばNAK80より、回転・送り・走査線ピッチ・等高線ピッチ・スキャロップハイトを何パーセントくらい上げるとか下げるとか・・。)  硬度は52から54位で、焼き入れ前に形状的に可能な限り片側0.1まで攻めてます。  刃物はミラクルですが、他にも試したく思ってます。  スピンドルはS12000までのBT40です。  主に携帯電話金型なので、とにかく小径(0.2Rボールとか)ですが、3Rボールとかも使います。  フラットエンドミルも同様に悩んでます。  こんな未熟者ですが、宜しくお願い致します。