傷付け試験用のプローブ製品

このQ&Aのポイント
  • 傷付け試験用のプローブ製品についての問い合わせです。
  • ガラス基板上の薄膜に傷をつけるために使用するプローブについて調査中です。
  • セラミック類のプローブを使用して安定的に試験を進めたいと考えています。
回答を見る
  • 締切済み

傷付け試験用のプローブ製品

ガラス基板上に形成されている薄膜に傷をつけるテストをしたいと考えています。 Si系の膜について試験をしていきたいので、傷を付けるのに使用するプローブはセラミック類を検討しています。ある程度安定的に試験を進めていきたいので、プローブの入手法に若干こだわりたいと考えています。 使用イメージとしては、圧力計測器の受動部にプローブ取り付け用の金具を取り付け、その先端にプローブを取り付ける といった感じです。 セラミック類でテーパ状の突起をもった製品を製作するとコストがかさみそうな気がしていますが、上記のような使用方法を目的とした既製品というのは存在しているのでしょうか? 形状イメージとしてはワイヤーボンダーのキャピラリーみたいな感じで、先端が針または小径のRになっているようなものを想定していて、破損時・消耗時は交換できることを目的としています。 また、傷を付けるような装置そのものの存在についてもお教え願います。 説明が下手で申し訳ありませんが、類似品でも構いませんので、どなたかご存知の方がおられましたら宜しくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

レコード針じゃあダメですか? カンチレバーの根元で切り取ってしまう。 ほとんどがダイヤモンドかもしれませんが、最近セラミック針等も出ているようで。 このプレーヤーがセラミック針のようです http://shope.goo.ne.jp/se/sv/rt/prid/61000025_A9845/txid/00275 丸ダイヤモンド針なら2000円ぐらいでありますよ。 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-40,GGLD:ja&q=%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%87%9D%E3%80%80%E4%BE%A1%E6%A0%BC

関連するQ&A

  • 薄膜プローブ

    半導体業界では、プローブはウエハ上のチップの検査を行うために使用する試験道具と理解してます。プローブは探針と理解してます。 しかし、"薄膜プローブ"とは一体どの様なものなのでしょうか?プローブが薄膜になっているからでしょうか? 是非教えてください。

  • キャピラリー寿命の延長化

    ワイヤーボンダー用ツールのキャピラリーを現在はアルミナセラミック材を使用しているのですが、寿命UPを図る為に新素材のCZ3品への変更を検討しております。(メーカー:GAISER) ※コストダウンの観点を含む 既に使用している方がおられれば本当に寿命UPはするのかお伺い致したく。 合わせまして、他の製品で安価の長寿命キャピラリーをご存知でしたらお教え頂きたく。 以上、宜しくお願い致します。 上記内容に対してのコメント宜しくお願い致します。 ※何かお聞きしたい事がありました何でもおっしゃって下さい。

  • 精密加工部品への無電解ニッケル処理

    ?最小径0.08mmなどのコンタクトプローブに無電解ニッケルめっきを着けたいのですが、四つ割の刃先や、切り落としの先端部だけに無電解めっきが付かないという現象が起きています。 ?現在使用している無電解ニッケルは塩化ニッケル系なのですが、硫酸ニッケル系もあると聞きました。何か違いや特長があるのでしょうか? 要因となりうることだけでも分かればと思います。 どなたか是非ご教授下さい。

  • バーナーであぶっても焼きは入るのですか

    初歩的な質問で申し訳有りませんが、SK材のΦ1.5で先端を30°のテーパーにした、とがった所に焼きを入れたいのですが、バーナーであぶって水で冷やすだけでも焼きは入るのですか。 使用目的は測定用の先端冶具に、先端のとがりがへたら無いように保護する程度のものです。 また、硬度は問いません。

  • テーパー穴キー溝加工のバリ取りについて

    φ33×1/5テーパーとφ28×1/5テーパー穴に3~4ミリほどのキー溝加工をしているのですが、キー溝のバリ取りで困っています。現在はノガ製キー溝バリ取り工具を使用しているのですが手作業なので個人差がありますし、テーパー面の面粗度要求が6.3Zとなっており工具挿入時に接触による傷も発生している状況です。 工具先端チップの不要な部分を落として傷つかないように処理していますが、月産台数が多いこともあり手作業以外の方法も考えているのですがいい案がありません。どなたかアドバイス(手作業又はそれ以外でも)お願いいたします。

  • キャスター付き製品の振動試験評価方法

    キャスター付き製品の振動試験の評価方法を教えて頂きたいです。 どういったシチュエーションを想定すれば良いかのアドバイスが欲しいです。 参考にできるJIS規格がないかと調査中ですが今の所ありません。 まず、現状の評価したい製品の構成です。 ・装置A ・装置B ・ラック(キャスター付き) お客様はラックの中に装置A、装置Bを置いて使用します。 試験の目的は、標準的仕様環境から外れて、使用の場面で遭遇すると思われる 一般的な状態及び梱包輸送の場面で生ずる一般的な振動環境を想定する。 となっております。 装置A、Bについては(単弦調和振動+落下振動)で試験仕様書があり、 それを用います。 ここで問題なのが、今までキャスター付きの製品を振動試験した経験が無く、 どのような試験方法が良いのか参考にできる物が存在しません。 今の私の考えでは、ラック単体では装置A、Bと同じ試験方法で考え、 加振台にバンド的な物でラック自体を拘束し、台から落ちないように しようと考えております。 (キャスターにはストッパーが付いてません。) キャスター付きの製品の振動試験評価方法でアドバイスを頂けたら 幸です。 また、ラックの棚に装置A,Bを乗せての評価も必要なのですが、 ラックに装置A,Bを載せたままトラックなどで輸送することはないので 別の試験方法を検討しております。 今考えているのは段差からを乗り上げたり、下りたりする試験方法を考えております。 何分、初めてなことばかりなので宜しくお願いします。

  • アルミ加工時の焼き付き防止処理

    どうぞ宜しくお願いいたします。 アルミのワークにて突起部をつぶす(かしめる)際にカスがポンチに付着して困ってます。 従来は油を付ける事で回避してましたが、油を使用出来ないワークが発生しました。 ポンチの先端を何か熱処理やコーティングなどする事でアルミの付着を抑える事は出来ないでしょうか? アルミは種類が色々あるので細かい番号は分かりません。 ポンチはハイス鋼です。 過去にチタンやセラミックコーティングはしてみましたが著しい改善は見えませんでした。 どうぞお知恵を拝借願えますよう宜しくお願いいたします。

  • 昔ホームセンターに小径ホルソーを見たのは・・・・

    >同使用目的のローソクドリルがラインナップ ローソクドリルはあくまで薄板専用。チゼル部の突起長より厚い板に使うとマズイことがおきる。   http://noahnoah.nobody.jp/img1/holesaw.html   ホールソー(holesaw)とは円筒状のノコギリみたいなもので、電動ドリルに装着して   ➡大きめの穴   を簡単綺麗に開けることができます。 小径ホールソーを作っても普通ドリルがより容易く使えるから売れず、金を失って金失になっちゃう 結論:家政婦は見なかった・・・・ドラマ不成立!!

  • 簡易チャック ユニット

    小径ピンの先端仕上げ(手仕上げ)をする為に、ピンをチャックし、 横軸で回転させるような構造のユニットを探しています。 イメージとしては、旋盤の回転部・チャック部のみがユニット化されて いるような感じで、一般のモータの軸先端にチャックユニットが 付いていれば可なのですが、自作しようににもチャックの取付け 辺りがなかなか上手く浮かびません。 (ボール盤で進めることも検討していますがワークが小さいことと、 目視がしづらい位置関係になるため、断念しようかと考えています) 芯ブレを有る程度抑えたいので、既製品があればと思い探していますが、 上手く見つけられてない状況です。 このような簡易装置の存在についてアドバイス頂けます様、宜しくお願い 申し上げます。

  • デジタルオシロで減衰時のP-PとCH2のトリガ

    会社でデジタルオシロを使用して試験をすることがあります。 電気の事はあまり分かってないので教えてください。 使用しているオシロはAgilentのDSO-X2002Aです。 プローブは付属のものだと思うのですが、N2862Bと書いてありました。10:1PASSIVE PROBEと書いてあり、スイッチで×1や×10といった切り替えのスイッチはありません。これは、標準で×10の設定(10.0:1) になっていると考えてよいですか? また、このプローブはCH1に用い、CH2は両端BNCの同軸ケーブルで試験装置に接続して、装置に基板をセットして調整等の試験を行います。 興味で色々設定等を確認したりして色々疑問が湧きました。(設定は別会社の設計者がセットしてリコールで呼び出して基板に応じて使うのです) プローブの減衰比をオシロの画面で設定できるのですが、CH1、CH2共に10,0:1となっており、その時のV/DIVは50V。電圧は、CH1のP-Pが320V、CH2は50Vです。 そこで、減衰比を1.00:1に変えてみました。するとV/DIVは5.00Vに変わり、P-Pは32.2Vに変わります。 100:1だとV/DIVは500Vに変わり、P-Pは3.22kVです。(CH2の方は記録忘れてます) 試験的に320Vが実際の値でないといけないので、10:1にしている時の値をそのまま読み取ればいいんだと思うのですが、それは使用しているプローブの値が10:1の設定だからでしょうか?そのプローブで1:1に設定を変えた時は、表示値を10倍にして読むものなのでしょうか? 以前他のデジタルオシロを使用した時は、プローブの切り替えの×1や×10に応じて自動で表示が切り替わってアナログと違い、デジタルはそのまま読み取ればよいと思っていたので、分からなくなりました。 機種等によるということでしょうか? また、CH2の方にパルス信号を入力しているみたいで、トリガをCH2に設定してそれでCH1を表示させていると理解しているんですが、BNCで接続してある場合、減衰比はどうなりますか?オシロの設定は10.0:1設定でP-P表示50Vなんですが、CH1のプローブと違い、×1だと考えると実際は5Vのパルス信号なのかな?とよく分からなくなりました。 また、CH2の方は画面表示を消してもCH1には影響しませんが、観測が目的でなくトリガをかけるためのCH2であれば、画面表示をさせなくてもトリガをかけてくれて、問題ないということでしょうか?普通はそういう時は表示させないのですか? あとは、多分、別の機種の試験時にCH1、CH2共に両端BNCのものは1.00:1の設定になっており100mVの表示をそのまま読み取ります。ということは、両端BNC接続は×1なので1:1にオシロを設定しておけばその値をそのまま読み取り、付属プローブは×10なのでオシロ設定を10:1にした時の値が正しく、別の比にした場合、掛けたり割ったりしなければななない、という理解でよいですよね? 色々な疑問がありすいませんが、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。