• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アクティブ型防振台の構造)

アクティブ型防振台の構造とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>パッシブ方式では一般的にどの程度の低周波振動と振幅まで吸収可能なのでしょうか? 私は、1Hz以下まで持って行きました。 振幅は系によります。空気バネを三つ以上配置しまして、空気バネと上に載せる物の重心の位置を結んで、三角形を作ります。この三角形が縦長(重力に対して垂直方向に長く)なると、振幅は大きくなり、低いと振幅は小さくなります。あまり高い所に重心があると、ハンチングと言って、揺れがなかなか止らなくなると言う現象も起こります。軽い重量物では、空気バネの力が強すぎて、周波数を小さくすることはできません。そのような場合には、軟式テニスボールを空気バネの代わりに使ったこともあります。 

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます パッシブ方式で1Hz以下が制振できることは知りませんでした。勉強不足でした。 上に載せるカメラはぐるぐる回転したり傾いたりするので重心のズレがおこり、それが横揺れなどの原因になったり、パッシブ防振の妨げになったりするのでしょうか?上にのる重量物は2kgです。 空気バネなど使用したことのない要素がありますので 勉強が必要ですが、パッシブ防振設計の際には使ってみたいと思っています。

関連するQ&A

  • 車載機器 搭載部品の防振について

    車載機器に搭載の記憶装置の防振についてですが、 非常に困っています。 (記憶装置の重量は、200g程度です。) (車は、トラック等です。) その機器に搭載する記憶装置の振動加速度の範囲が 5-22Hz:1mm(P-P) 22-500Hz:9.8m/S^2(1.0G)で 車載装置の試験規格(自動車規格会)では 振動加速度:44.1m/S^2(4.5G) 振動振幅:10mm以下 振動周波数範囲:5200Hz 上記2つの条件から 簡単に考えると 防振材(機構)に必要な振動減衰比は、 5-22Hzで、-20dB以上必要 22-500Hzで、-13dB以上必要となり、 市販の防振用のゲルやゴムでは、 目標の防振レベルを達成できません。 (2070Hz程度に共振点があり、その時の 減衰レベルが、0dB以上のため 上記の目標を達成できません。) 実際にはこのような車載装置の防振の場合 どの程度の防振レベルを目標にすべきか また どのような構造を持てばよいのか 教えていただけないでしょうか 以上宜しくお願いいたします。

  • 振動について教えて下さい。

    振動について教えて下さい。 加速度センサーで小型モータの振動を測定しています。 その加速度センサーからは正弦波の振幅波形が出ています。それは、-0.018~ +0.018 Gで振動しています。 振動の周波数は1khzです。 この場合、モータの振動幅は何ミリになるでしょうか。

  • こんな要件を満たす盗難防止装置ありますか?

    今まで簡易な盗難防止装置を付けていたのですが(カーセキュリティー X55)、そのリモコンをなくしてしまい、新たに別の装置を買おうと考えています。 車自体の窃盗よりも、カーナビの窃盗を心配しています。田舎なので、ガラスを割っての車上荒らしとか、粗暴な手口が多いです。 以前の装置では、近くを走るバイクの爆音に、振動センサーが作動して、頻繁に警報が鳴ってしまったので、今度買う機種は、振動センサーの感度はできるだけおさえ(又はOFFにして)、ドアの開いたときだけ、警報するようなものが良いです(電圧センサーとなるのでしょうか)。 自宅は契約駐車場からは100メートルほど離れており、リモコンに異常を知らせるタイプが望ましいですが、いつも自宅にいるわけではないので、ドアが開いた際には、周囲にも大音量で警報する必要があります。 また、車は家内と自分の2人で使うので、リモコンが1台だと、いちいち家に立ち寄ってリモコンをとってこないのは、仕方ないのでしょうか? リモコンは、横着な妻でも気軽に持ち運べる小型が良いです。 予算は3万くらいしかありません。 こんなわがままな要望ですが、要望に近い盗難防止装置があれば教えて下さい。

  • 盗難防止装置について

    車を買いました 早速 ナンバーを盗まれました(幸か不幸かキズは無し)さて 話題の盗難防止装置ですが ステッィクタイプのハンドル固定タイプと振動センサータイプがありますが 予算がない為ステッィクタイプを買おうと思います しかし 効果があるんでしょうか? 高くても振動センサータイプのほうがいいんですか? 教えて下さい

  • バイクの盗難防止装置について

    新しくバイクを購入しました。 以前ワイヤーロックをしていて、盗まれた経験があるので、 振動センサー付きのアラームが鳴る盗難防止装置を購入しようと考えています。 いろいろみたのですが、これが(簡易盗難防止防犯アラームの「Guardia 120R」)一番よさそうです。 でも購入の仕方がわかりません。(ネットで検索してもでません) また、ほかに取り付け不要で、盗難防止装置など知っていましたら 教えていだだけませんか? 希望は、できるだけ小さいほうがいいです。 宜しくお願いします。

  • 加速度測定

    モータの振動を3日間測定することになりました。ときどき音がおかしくなるので連続測定を予定しています。持ってるセンサはひずみ式と圧電式のセンサを持っています。記憶装置はレンタルを予定しています。 測定後に周波数分析も予定しています。 どんな記憶装置がいいですか? もっといい測定方法があれば教えてください。 (なるべく安い方法でお願いします)

  • 感震センサ

    振動に反応して電気(LED)が光る装置を作りたいのです。 感震センサを調べてみましたが防犯用であったり機械用のものばかりでした… 電池でも作動するよう低消費電流で小型のものなんて存在しないのでしょうか?? みなさんの知る限り教えてください、お願いします。

  • 初めてのデジイチ 手振れ防止

    初めてデジイチを買おうとしています。銀塩カメラはニコンを使っていたので既存のレンズを使えるから、ということでニコンにしようかな、と考えています。 ただ、お金がないのでD300とかは買えません。 D60(新品)かD80(中古)が目標です。手振れ補正の装置がカメラの本体かレンズにあるのか、よくわかりませんし、どう有利なのかもわかりません。デジイチのように重いカメラでも手ぶれ防止装置は必要なのでしょうか? レンズつきのレンズは暗いので、買わない方がいいともききました。買っても、望遠側のズームは買わないつもりです。 手持ちのレンズはすべて古いので、オートフォーカスではありません。

  • 車のナンバープレートが盗まれます

    車のナンバープレートが盗まれました。そこで教えてください。ナンバープレート盗難を防ぐ方法は無いでしょうか?場所的には夜間暗い民間駐車場(60台くらいの)です。ハンドルロック・振動センサー付盗難防止装置は付けています(安物ですけど)。お願いします。

  • 振動の自動制御

    振動の自動制御について教えて下さい。 振動伝達を小さくする方法として、振動を伝えたくない構造物と振動体の間にコイルばねや防振ゴムを入れて、防振支持する方法があります。(これは、シミュレーションや実験で自分で疑似体験しています。) これとは考え方の違う方法で、振動体とそれを支えるベースの間に、振動体と同じ振幅で逆の位相(180°)を発生させる装置を入れることで、振動がベースに伝達することを防止する方法があります。(この方法については、シミュレーションも実験も体験していません。) 一方、防振支持や逆振幅とは別の考え方で、動吸振器(TMD)があります。 普通の動吸振器は、振動体に取り付けた錘が振動体と同じ振動数で約90°遅れて振動することで、振動体のエネルギーを動吸振器に吸収して、動吸振器が犠牲的に振動することで、振動体の振動を小さくします。(これは、シミュレーションや実験で自分で疑似体験しています。) 更に、動吸振器を自動制御するAMDがあります。いま、これのシミュレーションをしようとしていますが、そもそも、AMDのマスは、振動体の振動から、90°遅れた位相という考え方は必要なのでしょうか? ある文献では、TMDの振幅を更に増加させることで振動体の振幅を小さくする、すなわち、90°の位相で振幅を増幅するとの考え方が記載されていました。  AMDのマスを逆位相(180°)にして、振動体の振動を押さえ込む方法はあり得ないのでしょうか? 教えて下さい。