モータ振動の加速度測定と周波数分析のための記憶装置と安価な測定方法について

このQ&Aのポイント
  • モータ振動の加速度測定のため、連続測定を予定しています。ひずみ式と圧電式のセンサを使用し、振動の音によるトラブルを解決します。
  • 測定後には周波数分析も予定しており、適切な記憶装置が必要です。おすすめの記憶装置の選び方について教えてください。
  • また、安価な測定方法についても知りたいです。予算を抑えながら効果的な測定方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

加速度測定

モータの振動を3日間測定することになりました。ときどき音がおかしくなるので連続測定を予定しています。持ってるセンサはひずみ式と圧電式のセンサを持っています。記憶装置はレンタルを予定しています。 測定後に周波数分析も予定しています。 どんな記憶装置がいいですか? もっといい測定方法があれば教えてください。 (なるべく安い方法でお願いします)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

ときどき音がおかしくなるのを突き止めたいとのご意向とすれば、モータが単体か、なにかにマウントして増減速装置を介しているか、駆動電源がインバータか直接なのか、で打つ手が異なります。モータの回転数による周波数、電源周波数の2倍の磁気的周波数、歯数x回転数の周波数、ベアリングの珠数と径による周波数あたりが、基本であとは、おおむね高次でも小さいものといわれています、 ときどき音が変わるのはベアリングのアウターレースのゆるみも考慮すべきです。 インバータなら周波数を変えてみるだけで、音の出やすい回転数が見つかったり、検診棒を耳にあてがって聞いてみるとかしてみてください。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

安くて・・・ということだけでいえば 振動スイッチ 周波数分析はできませんが 数多く使うときは便利。

参考URL:
http://www.grn.janis.or.jp/~sakaex/
noname#230359
noname#230359
回答No.4

センさがうまくつなげるかどうかわかりませんが...

参考URL:
http://www.omron.co.jp/press/2002/i0123prn.html
noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんばんは 耐振性能を高める為とか長寿命設計するとかの目的なら FFT解析とかして分析しなければならないのでしょうけれど モータのベアリング寿命を判断するだけの用途でしたら 小野測器振動コンパレータ VC-3100 がお勧め http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/soundvib/vc3100.html http://www.showasokki.co.jp/product/02/2502.html http://www.kyowa-ei.co.jp/japanese/product/product_index.htm

noname#230359
noname#230359
回答No.2

モータの振動は駆動系の固有振動数での共振現象が考えられます。 音がおかしくなるのであればその音をカセットテープに録音してFFTで分析されては如何でしょうか。 FFTのソフトは「vector」等のHPにfreeソフトで入手できるものがありますのでそれをダウンロードしてパソコンのマイク入力にカセットをつないで周波数分析すれば振動の周波数成分を知ることができます。 周波数が分かればベアリングの異常、捩り振動によるカップリング部の振動等原因を探ることができます。 音がおかしくなるときのモータの運転状況(負荷状態)、べアリングの温度、モータの回転数等を測定しておけば原因究明の早道になると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 モータードライバ(サーボコントローラorインバータ等)の電気駆動系に思い当たるふしが無いようなら、モーターの取り付け、取り付け部周辺、負荷の動きやトルク変動を当たってみてください。 メカ系をあたるに必要なものは ・ゴムハンマー ・圧電加速度センサー(2ヶ以上) ・同上チャージアンプ(同上) ・FFTアナライザー(記録装置) ・瞬間接着材 です。 まず静的にモーター周辺各場所や負荷の部品の固有振動を探ります。 次にモーターを回転させ同じく周波数分析します。 この際、FFTアナライザーはデジタルオシロ的な使い方が出来るので、一定振幅以上の信号(但し観測している生波形相当)でトリガをかけて記録させることが可能です。 すなわち、音が大きくなったときにはトリガをかけられますが、音色が変わったときに捕らえるのは少し細工が必要です。 通常、振動の生波形は複雑にいろいろな成分が加算されていますので、それを観測してもなかなか原因にたどり着かない場合が多いと思います。 したがって通常のレコーダでは振動の絶対値程度しかわからない場合があります。

関連するQ&A

  • 格安で測定機器をレンタルできるところ

    実験で圧電素子の振幅を測定できる変位センサを探しています。 キーエンスなどの変位センサをレンタルしている良い会社を教えていただけませんか? とにかく安くてレンタルできる会社を探しています。

  • 床振動の測定をするに当たり、加速度センサーの適切な種類を選ぶにあたって

    床振動の測定をするに当たり、加速度センサーの適切な種類を選ぶにあたっての質問です。  感度と大きさに関してです。  今持っているものは、超小型タイプのTEAC 型番611です。 1.------------------------------- TEAC 型名 611 感度(pC/m/s2) 約0.035±20% ------------------------------------ http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/611.html これにCharge Amp TEAC SA-630を繋いで使っています。 http://www.teac.co.jp/industry/measurement/amp/sa630/index.html 上記に対し、もう少し大きめの加速度センサー TEAC 608の感度を見ると、 感度(pC/m/s2) 5±10% となっており、100倍以上感度が良いです。 2.------------------------------- TEAC 型名 608 感度(pC/m/s2) 5±10% ------------------------------------ http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/608.html 質問ですが、 1.TEAC 611のような超小型は感度が小さく、今はそれしかセンサが無い為、それで床振動を測っていますが、一般的に床振動を測るのに、超小型センサーでも問題ないでしょうか? 以下、質問の背景についてです。  センサー用 ワックスで床に貼り付けていますが、その接続部の付き方のバラツキなのか、それ以外の理由かは分かりませんが、同じ近辺をセンサを貼り直して測ると、測定データに50%以上のバラツキがある場合があります。貼り直さなくても、バラツキ有りです。 ある特定の周波数のピークの強度についてのバラツキです。 2.感度は大きい方が正確に測れると思いますが、加速度センサーも大きく、重くなるので、測定しようとしている振動状態に影響を与えるのでは?(振動を抑える方に働く?)と考えていますが、感度と大きさの適切な選択をするにあたり、一般的にどういう基準で考えればよいのでしょうか? いろいろ質問してすみませんが、どれか1つでも回答して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 振動について教えて下さい。

    振動について教えて下さい。 加速度センサーで小型モータの振動を測定しています。 その加速度センサーからは正弦波の振幅波形が出ています。それは、-0.018~ +0.018 Gで振動しています。 振動の周波数は1khzです。 この場合、モータの振動幅は何ミリになるでしょうか。

  • ロータリーエンコーダによる加速度測定

     大学の研究でモータの起動時の一瞬の加速度を測定する必要があるので、その測定方法について考えています。  測定については光電式ロータリーエンコーダを用いればよいのではと考えているのですが、実際に加速度まで測定できるものなのでしょうか?(エンコーダはインクリメンタル系として)  十分に加速度を出せるだけのデータさえ取れればプログラムで加速度を出すまでは簡単に出ると思うのですが。  どなたか、ロータリーエンコーダに詳しい方がおられましたらアドバイスをお願いします。  また、ロータリーエンコーダの他に加速度を測定するよい方法を知っている方がおられましたらアドバイスをお願いします。

  • 振動測定の為の、加速度センサの仕様についてです。 例えば TEACの6

    振動測定の為の、加速度センサの仕様についてです。 例えば TEACの600シリーズの周波数応答の仕様に、 ”Fc ~ 12,000Hz” とありますが、 この Fcとは何を意味するのでしょうか? http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/608.html 10Hzから40Hz近辺の床振動を測りたいのですが、 この600シリーズで測れるかが直接知りたい事です。 メーカーに問い合わせれば良いのですが、 土日は受付窓口が閉まっており、急ぎで知りたい為、ここで質問させてください。月曜以降でも教えていただける方、お願いします。 

  • 斜面を上る運動について

    円柱が斜面を上る運動についてお聞きしたいのですが、 円柱の物体の中にモータを入れて、そのモーターにより 斜面を上るような装置を作りました。 その運動中にモータが出力するトルクを求める式は τ=r×f=r×mgsinθで良いと思うのですがどうでしょうか? なぜこのようなことを聞くのかと言うと、定反発のようなある素材 の上をこの装置で転がしたところ重心位置がかなり上りました。 センサで測定すると重心位置が直線的に上っていたため、 そこからθを算出し上の式に代入したのですが、力センサで測定 したトルクと式によるトルクがあいませんでした。 式が間違っているとしか思えません。

  • 圧電素子にかける入力電圧

    圧電素子(ピエゾ素子)に電圧を掛け、変位センサを用いて振動する圧電素子の変位を取ろうと考えています。変位は渦電流変位センサを用いて測定します。ここで書籍などで圧電素子に掛ける入力電圧はsin波またはステップ入力と書かれているんですがなぜ、sin波としなければならないのでしょうか?

  • 周波数特性の測定

    すみません、初心者です。圧電素子の周波数特性の測定を行いたいのですが手持ちの関数発生器にはスイープ機能がありません。何か良い方法をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 固有振動数の測定

    壷形をした鋼製の物体の固有振動数を測定しようとしています。このとき加速度センサを物体にとりつけ、ハンマ等で物体に衝撃を与え、FFTアナライザにてその周波数を測定しようとしていますが、この場合、加速度、速度、変位と波形をみることができるのですが、固有振動数を測定するという場合では、どの波形をみればよいでしょうか?私は変位のFFTが固有振動数だと思うのですが違っていますか?

  • 振動を測定する方法

    パーツフィーダーの振幅を数値管理したいのですが 小型で安価な振動センサー(加速度センサー)をご紹介願います。 測定したい振幅は0.05mm位(200HZ)位です。 測定精度は±0.005mm位です。 小型とは15mm角位をイメージ 価格は1万以下位 振動センサー(加速度センサー)以外の方法もあればアドバイス願います。