sin、cos信号から位相を知る回路

このQ&Aのポイント
  • 現在、センサを勉強中の電気初心者です。光学式、磁気式のセンサでsin、cos両信号を取り出し、そこから位相を求める電気回路、方式について教えてください。
  • 光学的、磁気的にsin、cosを生成する方法は理解しましたが、位相を求める方法については詳しく知りません。
  • 本にはインダクトシンなどを使用してsin、cos信号から位相を割り出し、位置変位に変換する方法が書かれていますが、それ以上の手がかりがありません。
回答を見る
  • 締切済み

sin、cos信号より位相を知る回路

現在、センサを勉強中の 電気初心者です。 光学式、磁気式のセンサで sin、cos両信号を取り出し、 そこから位相をもとめる電気回路、方式について ご存知の方教えてください。 光学的、磁気的にsin、cosを 作り出すまでは理解できたのですが・・ インダクトシンなどは、 上記信号から位相を割り出し、 位置変位に変換すると 本には書いて在りましたが、 それ以上の手がかりがありません。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

シンクロメーカ http://www.tamagawa-seiki.co.jp/index2.html http://www.e-mechatronics.com/inverter/index.html のマニュアルダウンロードから 周辺機器 VSシステムモジュール  JGSM-06 このJGSM-06の中身はシンクロ信号変換機です(アナログ回路です) PLL回路 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33451.htm http://www.hobby-elec.org/ckt11_5.htm http://www.hi-ho.ne.jp/~yanome/pcm-501es/PLL.htm http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1998/00149/contents/066.htm

noname#230358
質問者

お礼

lumi様 ありがとうございます。 勉強になります。 またいろいろご教授ください。

関連するQ&A

  • sin,cosの値から位相を求める電子回路は?

    ホール素子を二つ使って電子方位磁針を工作しようと思っております。 具体的には,二つのホール素子を直交になるように配置し,各ホール素子が発生した電圧の関係から,外部磁場の方向を求めようと思います。つまり,各々のホール素子が吐き出す電圧を A*sinθ,B*cosθ とすると,まず A = B となるように増幅率を調整し,その上で A*sinθ と B*cosθ から位相 θ を求めようと思います。 V_in1 = A*sinθ および V_in2 = B*cosθ を入力信号とし,V_out ∝ θ を出力信号とするような電子回路,もしくは IC などを教えていただきたく存じます。よろしくお願いいたします。

  •  sinθの位相について

    だれが、どうやって sinθの位相をcosθとsinθの一次式であらわせる事を発見したのでしょうか? 計算しまくったのでしょうか? そこから予測を立てて、 sin(x+y)=AcosX+BsinXとおいて 加法定理をもとめたのでしょうか?

  • cos ωt からsin (ωt-π/2)へ変換

    最大磁束を求める計算で E=-n・ΔΦ/Δt の式を E=-nωΦ cos ωt に変えて更に E=-nωΦ sin (ωt-π/2) にすると書いてありました。 電気の勉強していて、-cos ωt がsin (ωt-π/2) になるのはなんとなく分かるですのが、 なぜ、変換しないといけないのかがイマイチ分からないです。 cos(横軸)だと時間軸を表している?  sin(縦軸)が電圧の瞬時値を表している? よろしくお願いします。

  • cosΦはcosθへcosθはsinθへ変換する意

    断り書きが無くても、cosΦはcosθへcosθはsinθへ変換する意味について。 次の問題にて断り書き無しで題名の通り変換をしていました。 物理のエッセンスと名問の森でも同じくこの変換をしていましたが、どういう意味があるんですか? (問題)空気中に置かれた屈折率n、厚さdの薄膜に波長λの光を入射角θで当てる。m=0、1、2、・・・として、反射光が強め合う条件式を書け。

  • フーリエ変換の位相差について

    フーリエ変換についての本を見てみましたが、学校でのsin波はAsin(ωt+Φ)と位相差があるのですが、本を見るとAsinωtという式のままcos波とフーリエ変換していて位相差の事は触れられていません。学校のノートにはΦはサイン波の特徴を決める大事な役割だと書いてあるのになんででしょう?フーリエ変換を行う場合には位相差は必要ないのでしょうか?

  • 回路の位相と周波数の関係について

    回路の位相と周波数の関係について 電気回路の位相と周波数の関係で気になったので教えてください。 まず確認のため、式を書かせてください。 たとえば、振幅E、周波数fの電源にRとLが直列につながっている単純な回路を考えます。 この場合、インピーダンスZ=R+jωLになるわけですから、 回路電流I=E/(R+jωL)になりますよね。そして位相argI=-tan(ωL/R) なので、瞬時値はi=[E/(R+jωL)]sin(2πft - tan(ωL/R))・・・※ 問題はここからです。 仮にLが時間と共に常に変化するものだとしましょう。 そうしますと、うえの※式からわかるように回路電流の位相は常に変化することでしょう。※式の周波数の部分は電源周波数のfのままで書いてありますが、もしかしたらこのfも変わるんじゃ・・と思ってしまったんです。つまり、電源の周波数f以外の値になるのではないかと・・。 だって、「位相を微分すると周波数」になるじゃないですか?その位相がインピーダンスの変化にしたがって常に変わるんだったら周波数の変化につながるんじゃ・・? 電源の周波数が変われば、インピーダンスが変わって、位相が変わるのは※式で理解できますが、 インピーダンスが変わると、位相が変わって、周波数が変わるっていうのは※の式からは知ることができません。 ってことはやっぱfのままでいいのかなー? ん~でも位相の微分=周波数っていう事実があるから位相変化と連動するんじゃ・・? もちろん、いかなる場合も電源の周波数はfに固定します。もういちど書きますが、電流の周波数はfではないのか?というのが結局の質問内容です。 よろしければ教えてください。お願いしますm(__)m あ、書いてて思ったんですけど、もしかして回路電流iを測定しようとする側からみたらiの周波数が電源のfと一致していないように「見える」だけってことでしょうかね? ということは、こういう場合の電流測定って回路側と「同期」させないと正しく計れないということになるのでしょうか? もし自己解決してるなら、それでいいって教えてください(笑)

  • 発振回路について教えてください。(基礎問題)

    発振回路は、増幅回路Aと帰還回路βでできているとします。 Aβは複素数だそうです。それは何故でしょうか? コイルかコンデンサが含まれているからでしょうか? Aβ=r(cosφ+jsinφ)と表せるそうですが、何故、cosのほうはjがつかず、sinのほうはjがついているのでしょうか? β倍された信号の位相がゼロだと増幅に成功で、それが第一条件で(このとき、φ=0) ループした信号が元の信号より一倍以上が第二条件だということです。 出力がある程度大きくなると(飽和すると)、rが下がって(ここも質問ですが、r=|Aβ|だそうですが、何故、絶対値で囲うんでしょうか?)、r=1、φ=0の状態で安定するということです。  r=1、φ=0の状態は、位相が0だから安定して増幅しているという事でしょうか? 色々と分からないです。 ネットを調べますが、どこもレベルが高いです。教科書を読んでいますが、これ以上の説明をしてくれていません。 分かりやすく。教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 電気回路に関する質問です。

    電気回路に関する質問です。 (問)次の電圧、電流間の位相差はいくらか。 e=50sin(ωt+π/6)、i=30cos(ωt-π/3) ちなみに、答えが0°(同相)になるそうです。 ご解説よろしくお願いします。 途中の計算もお願いします。

  • 回路シミュレーターSPICEの信号源の設定方法について。

    回路シミュレーターSPICEの信号源の設定方法について。 現在書籍を使ってSPICEの勉強をしているのですが、信号源VSRCの設定方法がいまいち分かりません。 書籍では、トランジェント解析を行う際、信号源VSRCの設定でTRAN=sin(0V 1V 1kHz 0s 0 0)と設定しており、sin(オフセット ピーク値 周波数 遅延 ダンピングファクタ 位相)という順に入力しているのですが、パラメーターが多くてこの書籍なしでは設定できません。 このsin(オフセット ピーク値 周波数 遅延 ダンピングファクタ 位相)のような設定方法は、SPICEのヘルプかどこかにのっているのでしょうか? どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 磁気浮上系のアンプについて

    磁気浮上制御の勉強をしています。 ある参考書に簡単な磁気浮上系の説明が図とともに紹介されていました。 ※→制御回路→アンプ→アクチュエータ(電磁石)→制御対象→センサ→※へ (詳しい図がなくて申し訳ないのですが流れはこんな感じです) 変位センサは制御対象の位置を検出する「目」に当たる働き 制御回路はフィードバックされた位置情報からアクチュエータへの指令値を計算する「脳」の働き アクチュエータ(電磁石)は入力電流を力に変換し、制御対象の位置を調整する「手」の働き だということはわかったのですが、制御回路とアクチュエータ間にあるアンプの必要性について詳しく触れられていませんでした。 このアンプは何のためにあるのですか? アンプがなくても制御回路が正しければ制御対象を浮上させることができるのではないでしょうか?