静荷重の繰り返しで変形した試作品 軽減策とサンプル材料の入手先を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 研究試作品が静荷重の繰り返しで変形してしまったため、軽減策としてSUS430、SCM、SUS415の平板のサンプル入手先を知りたい。
  • 300mm×300mm程度の大きさで、t2.0は変更できない寸法で、SUS304で作成した試作品が静荷重の繰り返しで変形した。解決策として、SUS430、SCM、SUS415の平板のサンプルを入手したい。
  • 研究試作品の素材としてSUS304 t2.0を使用したが、静荷重の繰り返しで変形してしまった。対策としてSUS430、SCM、SUS415の平板のサンプル入手先を知りたい。
回答を見る
  • 締切済み

サンプル材料が入手できる会社を教えてください。

研究試作品を作成中です。 (形状を言葉で説明するのは難しいのですが) SUS304 t2.0 で作成した物が静荷重の繰り返しで変形してしまいました。 対策として ?SUS430 t2.0 ?SCM t2.0 ?SUS415 t2.0 の平板のサンプル入手できる会社を教えていただきたく投稿しました。 (大きさは300mm×300mm程度、t2.0は変更できない寸法です) 宜しくお願いします。 ドッテ様 ど素人の私の質問ですが、FBとはどういう意味でしょうか? 教えてください

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

千葉県白井市平塚 野水鋼行? ?047-492-2781 FAX047-492-2782 板は即納ではありませんがFB、丸、パイプなら即納です。

関連するQ&A

  • AMP製コネクタ-のサンプル入手方法を教えてく…

    AMP製コネクタ-のサンプル入手方法を教えてください AMP製コネクタ- 1-179871-0と1-179868-0を形状と寸法から選定しこのコネクタ-のサンプルをAMPから入手し、基板を試作しました。 その結果が良かったので、増加試作を検討しているのですが、対象のコネクタ-が海外生産のため、次回の手配の場合は20000個からと言われています。 まだ試作段階なので、20000万個も必要なく困っています。 このコネクタ-を少量で入手するル-トをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 小ロットの素材を購入可能な業者について

    現在下記材料を探しておりますが、どこで入手可能でしょうか? ご存知の方、教えて下さい。 <鋼種> SK系並びにSCM系の生材 <板形状寸法> 板厚:3mm前後(2種類とも同じ板厚) 縦横寸法:約45mm×約300mm(2種類とも同じ縦横寸法の事) <数量> 各5枚程度

  • 厚物材料の精度加工について

    鋼材で、厚みが40mm~50mmの精度加工の試作をやっています。 表面粗さとしてはRy2μm以下、寸法はレンジで3μm以下にしなければなりません。 加工法はオープン加工ですが、現在試作している形状ですと、標準条件で約10μmほど寸法差がでてしまいます。(傾向としては、下ガイド側が厚く、上ガイド側が狭く仕上がっている傾向にあります) このような状況なのですが、良い対策はないでしょうか? また、どういうところに原因があるかなど教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 高温負荷時における材料選定

    φ70、長さ800mmのシャフトを片持ち状態で10rpm程の低速回転をさせます。 端を300mmほどのスパンをとり、2つのピローブロックでうけます。 ですので500mmほどシャフトがオーバーハングしている状態です。 ここで、片持ちの先端に50kgの荷重をかけます。 また、荷重付近に150KWのガスバーナーで加熱します。 このとき、熱ひずみによりシャフトの変形(振れ)が予想されると思います。 この変形を抑える為に、よりよい材料を選定したいのです。 いまのところ、SCM435の調質材が強度面と価格面でバランスが取れていてよいのではないかと考えています。 どのような材料が良いでしょうか? すみません。回転数は10rpmではなく、70rpmでした。

  • 温度変化による材料伸縮量計算について

    長さLの平板が、温度差が生じた場合、材料の線膨張係数と温度差、材料のもとの寸法から伸縮量が計算できるのは知っていますが、材料の途中が切り抜かれていた場合はどのように計算すればよいのでしょうか? 例えば1500(L)×400(B)×5(t)mmの平板の中央に100mm□が2箇所、切り抜かれていた場合などです。ちなみに材料はアルミで温度差が10度低下したケースです。 材料形状イメージ ____________ □ □←材料幅中央ラインに□切り抜き ____________

  • 真空成形品の反り防止策

    PC(t=0.7mm)の真空成形品を試作しているのですが、製品に反りが発生してしまい、形状が安定しなくて困っています。 成形品の仕上がりは薄いトレイ形状(中に仕切り無し/外周のみ立ち上がるタイプ)です。寸法は約400*250mmで、立ち上がり部分の高さは約5mmです。 材料を約160℃のヒーターで加熱後、約130-150℃に熱した金型で真空成形を行っております。成形機上である程度冷却したあと離型し、その後は自然冷却していますが、その際に製品が大きく変形してしまいます。 金型温度が高いほど変形が大きく、低ければトレイ底の平面部分の形状ががしっかり出ない傾向にあります。 金型を作り直す予定なのですが、反り防止に効果のある金型形状や、成形方法などがあればご教授いただきたく、宜しくお願い致します。

  • 薄板材料打ち抜き加工

    SUS304CSP-1/2H t0.3の材料を加工する総抜き型を作りましたが、バリで悩んでいます。刃先材料はDC53 Hrc60°クリアランス0.03です。製品形状は20X200mmほどで、ちょっと入り組んだ形状です。 100ショット位でバリが高くてダメになります。 今までもt0.2やt0.3などやってきているのですが、何が悪いんだか見当がつきません。 どなたか、解る方がいましたならよろしくアドバイスお願いいたします。

  • SCM415とSUJ2の変形

    SCM415とSUJ2の変形における違いを教えてください!! 材料初心者です。 摺動しながらラジアル力のかかる箇所に使用します。 形状は筒状で先端が球になっています。径はφ5程度です。 SCM415で試作を行ったものの球部の変形が大きく、上司にSUJ2に材質変更を言われました。 しかし、その根拠が分からず気になっています。 単純にSUJ2の方が熱処理後の変形が少ないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 超微細精密加工方法を探しています

    材質:Cu or Ni 板寸法:(W)100mm×(L)150mm×(t)0.010mm メッシュ形状:φ5μm ピッチ間隔:8~10μm メッシュ部寸法:約5mm程度 上記のような加工をできる工法は無いでしょうか? 試作はもちろん、量産(月100~200枚程度)対応できると嬉しいです。

  • たわみ計算(ステンレス平板)について

    どなたか教えてください。 ステンレス鋼(SUS304、平板、0.4mm厚)で4辺支持・等分布荷重の場合の最大たわみを計算する式は ωmax=α×P×a^4/E×t^3 ωmax:最大たわみ α:たわみ係数 P:分布荷重 a:平板長辺 E:材質の係数? t:厚み でよろしいでしょうか? その場合、たわみ係数αと材質の係数Eが分からない為、進まなくなってしまいました。 当方たわみ計算をするのがはじめでなので色々と文献を探してみたのですがどなたか御存知の方は教えて頂きたいので宜しくお願いします。