• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:B軸回転後の座標を求めるソフトを探しています。)

B軸回転後の座標を求めるソフトを探しています

このQ&Aのポイント
  • マシニングセンタにB軸回転機能があり、B軸0度の時に芯だしをして、例えばB軸を25度回転させた時の機械座標を簡単に求められるソフトを探しています。
  • マシニングセンタのB軸回転機能を活用し、B軸を任意の角度回転させた際の機械座標を簡単に求めるためのソフトウェアを探しています。
  • B軸回転後の座標を素早く求めるためのソフトウェアを探しています。マシニングセンタのB軸回転機能を利用し、任意の角度回転させた時の座標を正確に把握することができるソフトウェアをお教えください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

現場でするのでしょうし、わざわざパソコンなど使わずに、プログラム電卓でどうですか? 回答(1)さんの式を入力しておくだけです。 お尋ねの、専用ソフトでしたら、例えば、  Cald また、CADでも簡単に求められます。応用も利きます。例えば、  Pro's-NC でも、これらには問題点があります。 MCで原点設定→値を控えてパソコン等へ入力・計算→値を控えてMCへ入力、の手間があり、控え・入力間違いなどのケアレスミスも心配です。 中でもプログラム電卓がマシなほうでしょうか? こういったことはMCにさせるのが一番です。なぜなら、彼は元の原点を知っていますし、回転後の原点の計算・設定も自分でできるのですから。:-) 「ソフト」というのは、ひょっとしてこのことですか? オークマのMC(OSP7000M以後)の場合、既製の特別仕様があります。 「フィクスチャオフセット」機能といい、B/C軸・A/C軸機等では標準仕様であったり、当たり前のように付いていたりしますが、B軸のみ機ではかなり珍しい仕様です。 OSP以外のコントローラではどうなのでしょう?→皆様 OSPの「フィクスチャオフセット」の指令方法は、  CALL OG367 PB(B軸角度) PH(ワーク座標系番号) PHW(旋回補正の座標系番号) となります。 MCがマクロ使用可ならば自作も可能です。挑戦してみても良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんは うちではC言語で作成した専用ソフトを使用しています。 計算と同時にテーブルもアニメで動き、回転前と回転後の向きが目視で確 認できます。 ※B軸指定の+-の間違いが分かります。 殆どのPCに入れているし、半端な角度がいくつあっても簡単に計算で きるので重宝しています。 販売されているものではありませんのでご紹介出来ませんが、C言語に詳し い方がいれば作成できると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

私共の現場ではNCマシン内に座標計算のマクロプログラムをいれておき、基準となる座標値とそこからの角度で自動的に計算させています。 参考として、以下が横型MCのXZ座標を求める式です。 I=B軸中心からの基準座標Xの距離 K=B軸中心からの基準座標Zの距離 B=旋回角度 X=I×cosBーK×sinB Z=I×sinB+K×cosB B軸中心の座標は機械毎にプログラム内に入れておけば上記のI,K,Bを入力するだけでBが回転した時の座標が求められます。 (I,K,Bはシステム変数を取り込めば手入力不要にもできます) 機外で計算させるのであれば、EXELのセルに計算式を入れておいて座標値を入力すれば答えがもとめられるようにしておけば、専用のソフトなど必要ないと思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 早速、試させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • B軸回転後の座標について

    横型MCのB軸回転後の座標について何点かお聞きします。 例えば100角の材料を45度回転させてC2削る場合どのようにZ,Xを計算するのですか?マクロで計算するにしても自分の頭でわかっておきたいものなのですが考えていたら頭がこんがらがりました(笑) B軸の回転中心は当然テーブルの中心ですよね? そこで材料をテーブルのど真ん中に取り付けしたとしてワーク座標を 中心にすれば回転中心とワーク座標の中心が一致し楽に計算できると 思うのですがテーブルのど真ん中にワーク座標をもっていくなんてそんな 手のかかること汎用でもないのにしてられませんよね! なのでテーブル中心とワーク座標の中心とが違うのにどのようにして 計算するのか?という疑問とB軸で角度回転させたときは上記の例でいえば 中心をワーク座標にするのが楽なのか、そうでなければ どこをワーク座標にするのが楽なのか?などを教えていただけないでしょうか?あと他にも例をあげて説明していただけたら幸いです!

  • 5軸マシニングセンタ、同期5軸加工でのワーク座標…

    5軸マシニングセンタ、同期5軸加工でのワーク座標設定について 5軸マシニングセンタ、同期5軸加工でのワーク座標設定についてA,(B)軸(ゆりかご)を+-0.01ほどどちらかに強制的にずらして(角度を傾けて)ワーク座標設定をし同期5軸加工を行う方法について問題があるのか?? どなたかご存知の方おられましたら教えていただきたいです。 (補足、今回はEXTの5軸すべて0とし、加工物平面を0としたいがために強制的にA,(B)軸をずらすとする。加工前の校正は行う。もし絶対座標のA(B)軸が0ならば機械座標は+-0.01と表示されています) すみませんが回答のほどよろしくお願いします。

  • 回転後の座標について 5軸加工機

    今年中に、OKKの縦型マシニング機械(三菱Neomatic)に日研のNCインデックス(角度と回転ができる仕様)を載せる予定です。 使いやすくするため、テーブル回転後の座標を、変数で計算ができるプログラムを作っているのですが、うまくいかず頭をかかえてる毎日であります。 そこで、皆様の力をお願いしたく質問させていただきます。 私の希望としては、 #101=回転させたいG54からのX座標(+OR-) #102=回転させたいG54からのY座標(+OR-) #103=回転させたいG54からのZ座標(+OR-) #104=回転C(+OR-) #105=角度A(+OR-) 上記、G54座標中心からずれた数値(#101から#103)から、回転&角度(#104、#105)の数値を変更するだけで、ひねった後の座標を計算し、その答えをG55の座標系に入れるプログラムを作っているのですが、いくつか問題がある為うまくいきません。 ◎G54のワーク座標がテーブル回転中心ではない。 ◎G54のワーク座標の中心位置から、さらにずらした位置を回転させたい。 ◎X,Y,Z及び、回転軸C、角度軸A 共にプラス数値とマイナス数値があり計算が困難。 ◎回転軸C、角度軸A 共に90度以上回る。 この様な原因があり、電卓で計算した数値と変数で計算させた数値が違い、困った次第であります。 機械の特徴としては、 ◎機械座標はマイナス数値 ◎テーブル回転中心座標は#501=X #502=Y #503=Z に登録済み。 ★☆まとめ☆★ #5221=G54X座標 #5222=G54Y座標 #5223=G54X座標 を使い #101=回転させたいG54からのX座標(+OR-) #102=回転させたいG54からのY座標(+OR-) #103=回転させたいG54からのZ座標(+OR-) #104=回転C(+OR-) #105=角度A(+OR-) で移動させた数値の答えを #5221=G54X座標 #5222=G54Y座標 #5223=G54Z座標 に登録したい。 文章が下手で申し訳ありませんが、どなたか変数を使い回転後の座標が計算できるプログラムをお教え下さい。 不明な点等ございましたらお教え下さい。 大変困っているので宜しくお願いします。 まとめの部分を下記の様に修正いたします。 ★☆まとめ☆★ #5221=G54X座標 #5222=G54Y座標 #5223=G54X座標 を使い #101=回転させたいG54からのX座標(+OR-) #102=回転させたいG54からのY座標(+OR-) #103=回転させたいG54からのZ座標(+OR-) #104=回転C(+OR-) #105=角度A(+OR-) で移動させた数値の答えを #5241=G55X座標 #5242=G55Y座標 #5243=G55Z座標 に登録したい。

  • 回転した座標系を基準とし、再回転したときの回転行列について

    x軸、y軸、z軸が互いに直角に交わる座標系を考えます。(これを座標系Aとします) 座標系Aを、原点を中心とし、各軸ごとにθxa,θya,θzaだけ回転させた座標系を座標系Bとします。 さらに、座標系Bを基準とし、各軸ごとにθxb,θyb,θzbだけ回転させた座標系を座標系Cとします。 このとき、座標系Aから見た座標系Cの回転角は、どのように計算すればよろしいでしょうか? 座標系Aを基準とした回転角で座標系Bを計算し、さらに座標系Aを基準とした回転角で座標系Cを計算し……という問題であれば、単純に回転行列を掛けていけばいいと思うのですが、 「1つ前の座標を基準とした回転角を与えられたとき、全体でどれだけ回転したか?」 を表現する方法がわからなかったので、ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 回転した座標軸と一致させるための回転軸と角度の算出

    こんにちは。お知恵をお借りしたく質問致します。 プログラミング中で出た話題なのですが、計算の問題ですので数学カテゴリが適しているだろうと思い、投稿いたします。 ちょっと説明しにくく図を添付致しましたので併せてご覧いただければと思います。(線がふるえていて申し訳ないです。) 図のように、xyz座標を回転してXYZ座標の向きに一致させたいと考えています。 また、「指定した軸(α,β,γ)を回転軸としてθ度回転する」という関数があるので、それを活用しようと考えています。α,β,γはコサイン値(方向余弦)です。回転方向は、ベクトルの向きに時計回り…右ネジの法則みたいな感じです。 x軸から見たXの角度(θxX), y軸からのX(θyX), z軸からのX(θzX) 同様にx軸から見たY(θxY),θyY,θzY、θxZ,θyZ,θzZ といったように、それらの角度(コサイン値)は分かっています。 (=xyz座標からみたXベクトルの方向余弦、Yベクトルの方向余弦、Zベクトルの方向余弦が分かっている。) z軸とZ軸の外積を取ったベクトルを回転軸として、θzZが分かっているのでその角度で回転することでZ軸は一致しますけど、XY軸は合いません。(当然ですが…) そのXY軸を合わせるためにまた回転するというのも遠回りで、任意の軸1本を中心に何度か回転するだけ(上記関数を1度使用するだけ)で、必ず向きが一致する解があると思うのですが、その任意軸と角度を算出する方法が分かりません。 一般にどういう計算をするのでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。 なお、上記関数を用いない方法でも構いません。 「X軸(Y軸、Z軸)を回転軸としてφ度回転する」という関数もあるので、オイラー角を求める方法でも構いません。 その他、説明不足な点がありましたら随時追記致しますので、ご指摘願います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • ワールド座標系で回転

    こんにちは。3Dプログラムの仕事の指示を受けました。 3Dプログラムは無知でして見よう見まねで行っています。 現在回転行列について困っています。 正方形のモデルをY軸に45度、X軸に45度回転させようとしています。 現在はモデルのローカル座標系で回転するのでY軸の回転でローカル座標系が変わった後にX軸で回転します。これを相対変換と言えばよろしいのでしょうか。 WorldMatrix = RotationX(AngleX) ; WorldMatrix *= RotationY(AngleY) ; WorldMatrix *= RotationZ(AngleZ) ; 上記の回転ではなく、ワールド座標系で回転させたいのですが、このときの回転行列はどのようにして求めればよろしいのでしょうか? Y軸に45度回転させても座標系はそのまま。そしてX軸で45度させるためにはどのようにすればよろしいのでしょうか? わかりづらいですが添付した図のようになればと思っています。

  • オイラー角回転後座標系の回転について

    オイラー角で回転させた座標系を作成。 その座標系を更に回転させた場合の、 オイラー角を求めたいのですが、上手く行きません。 そこで質問させて下さい。 【やりたい事】 (1)まずは、右手系座標系AをZYXオイラー角(φ,θ,ψ)で回転した座標系A'を作成する。   1.最初にZ軸周りにφ回転   2.Y'軸(Y軸をZ軸周りにφ回転したもの)周りにθ回転   3.X''軸(X軸をY'軸周りにθ回転したもの)周りにψ回転 (2)次に回転後座標系A'を回転前座標系AのX軸周りにβ回転したモノを座標系A''とする。   座標系A’’のZYXオイラー角を求めたい。   (AをA''に一致する様に回転した時のZYXオイラー角を求めたいです。) 上記の様な角度は算出できるのでしょうか? 説明が分かりづらく申し訳御座いませんが、 ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • 3次元での回転による座標変換

    3次元での回転による座標変換に関して質問があります. X軸,Y軸,Z軸の直交座標系があるとします. この座標系において,ある位置ベクトル(a1,b1,c1)がX軸,Y軸,Z軸と成す角度は,θx,θy,θzは,ベクトルの内積から算出可能だと思います. θx=a1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) θy=b1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) θz=c1/sqrt(a1^2+b1^2+c1^2) X,Y,Zの直交座標系を回転させて,この位置ベクトルの向きを基準としたX'軸,Y'軸,Z'軸による新しい直交座標系を設定するには,どのようにすればよいでしょうか? θx,θy,θzと各軸での回転角度は違うものという認識でいいのでしょうか? 元の座標系において,各軸回りに順番に回転させればいいかと思うのですが,どうもイメージがつかみきれません. よろしくお願い致します.

  • UCS座標の回転について

    AutoCAD LT2016を使用しています。 水平垂直でない図形(45度などに傾いた図形)に対して作図を行う場合よく、UCS座標を、ワールドでなくオブジェクトを選択して、作図したい傾いた線分などを選択して、座標を回転させるのですが。 下記のURLのようなイメージです。 http://www.g-hokuto.jp/autocad/auto007002.html 添付した画像のように一発で、思い描いた通りの座標になればいいのですが、たいがいはX軸とY軸が逆転していたり、軸の正負の向きが逆転していたり、4通り?の座標のいずれかがおみくじのようにランダムに表れてしまいます。 そういう時は添付した画像のように線分で四角形を仮に書いて、それぞれの線分を何度もクリックして望んだ座標の向きになるまで何度もコマンドを繰りかえしています。 確実にUCS座標を思った向きにする方法。またはX-Y軸だけ入れ替えるコマンドX軸(Y軸)の正負の向きだけ変えるコマンドなどありますでしょうか。

  • GLで座標を変えて回転させたい

    openGLで glRotatef(angle, 0.0, 0.0, 1.0); でz軸について回転させたのですが、 オブジェクトの点の座標は変わっていませんでした。 オブジェクトの座標自体を変更してZ軸について回転させたいのですが,できますでしょうか. 分かりにくい質問かもしれませんが,お願いします。

TS3130S賃貸付属Wifiの接続方法
このQ&Aのポイント
  • TS3130Sのwifi接続方法とは?
  • 賃貸でルーターなしのwifiを利用する際の対応方法は?
  • TS3130Sにはらくらくスマートボタンがない場合の接続方法は?
回答を見る