スライドコアに突き出しピンを設置する方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • プラ型を設計製作している際に、スライド部分が離型時に引っ張られることがあります。この問題を解決するために、スライドの製品部に突き出しを設置したいと考えています。
  • スライドが離れる時に、自動的に突き出しもかかる(製品を押える)方法を知りたいです。現在、言葉での説明が難しい状況ですが、もし最適な方法があれば教えていただけると助かります。
  • お願いします。
回答を見る
  • 締切済み

スライドコアに突き出しピン?

こんばんわ。アドバイスお願いします。 プラ型を設計製作しているものですが、 製品のスライド部分が離型時に引っ張られる(とられやすく)ので スライドの製品部に突き出しを入れたいのですが スライドが離れるのと同時に突き出しがかかる(製品を押える)方法を 教えていただきたいのですが? 言葉で説明するのが少し難しく御理解いただけるか心配ですが ベストな方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは、なるほど…スライドコア内にEJ機構を設ける? コアが前面作り替えで大きくなればロックの位置も後退する? と、なるとモールドベースも新規に作り替えになる訳ですね? などなど、勝手に試算するに、かなりの金額が新たに発生する ことになりそうです。 スライド内EJの機構は、すでに書き込みされてある通りなの で後は、時間と金額を惜しむことなく必然的にやらなければな らないことなのか?それとも、製品図上で離型の悪い箇所に抜 き勾配を認めてもらうのか?どちらが対策として有効なのかを 見積りで、それぞれの原因と対策を客先に提出し比較選定をし てもらう作業になりそうですね。 型のことを考えるとシンプルイズベストでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

まさに、その通りでございます。 作り替え前提とするならば リスクをもって、その工事をやるか、それとも抜け勾配などをもうけ その金型を助ける方向にいくか、型屋を商売にして悩むところです。 時間的には、雲泥の差です。後は、どうお客さまに御理解いただくか ですよね。見積もりは当然高くなりますよ~ たつ様、御回答ありがとうございまた。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ピンの突き出し方法ではありませんが。 もしも表面処理をしていないスライドでしたら、窒化処理や何かしらの離型効果を高める方法では解決できませんでしょうか? 実は、私は窒化処理業者です。 要求が厳しいということは面粗度や、寸法変化・シボでしょうか? そういった内容でしたら、弊社の処理は寸法変化が少なく、面粗度もあまり悪化しない窒化処理なので、是非一度ご相談ください。 弊社HPの方に連絡先・記入フォームがございますので、どうぞお気軽に。 (弊社の担当が作った素人HPなので恥ずかしいのですが) http://www.kanuc.co.jp/ 本社萩原までどうぞ。 それは失礼致しました。 いつも大変お世話になっております。 これからもよろしく御願い致します。 (レス不要です)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんですよね~。もちろんまだ表面処理等はしていませんので このような方法でいければ嬉しいのですが。(客先要望が厳しくて・・・) 確かに抜け勾配や表面処理でかなり解決につながると思いますので 提案してみます。 萩原様。それは、それは大変お世話になっております。 当社、数年前より処理をお願いいたいております(精度全般厳しい為) 確かにkanuc窒化処理後の金型面のしなやかさには 驚いておりました。参りましたね... 今後ともよろしくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

分かり易く簡単な方法で言えば、製品部とスライド押し切り部の境にピンをたてる方法です。ピンは、スプリングにより押し出し可能にすることで、押し切り時には収納されます。型が開く(スライドが後退)と同時に製品を押し出します。ただし、ピンに形状を持たせるので複雑形状や外観部品には不向きかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 スプリングを利用し、ピンで押し出すのですね。 確かにピン自体に製品形状を持たせるので 動きに注意が必要ということですよね。 アドバイスを参考にして、型構造を考えてみます。

関連するQ&A

  • シーリングについて

    コネクタの自動組立機を設計製作しているものです。 装置の中で機械の摺動部が多数あり、通常はグリースを塗って 潤滑を得ています。 昨今の状況より高速化が進むに連れて、グリースでは、潤滑が不十分な 場合が発生しております。 OILによる潤滑を考えているのですが、シーリングに関して 経験がないので、方法について質問いたします。 1.軸まわり:通常のOILシールが使用可(何とか設計できそうです。) 2.スライドのでっぱる箇所:四角いスライドが筐体からでっぱる 箇所が数箇所ありますが、このような箇所のシーリングは どうやるのが、BESTでしょうか? ジャバラのようなものを使うのがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • プラ型成形品(薄肉品)のそりを少なくする方法

    基本的な質問ですが、プラ金型の成形品(薄肉もの)そりを少なくすにはどのような方法があるのでしょうか、設計や金型製作に関してのアドバイスよろしくお願いします

  • 材料の一部分のみ焼入れってできるんですか

    プラ型の設計製作を担当しています。今回、キャビ材の一部分のみ強度がほしいところがあります。分割構造にはできません。キャビ材200×250×120でΦ120深さ100ぐらいの掘り込みのセンターのゲート付近の強度がほしいんです。その部分をバーナーとかで焼いて焼きってはいるんですか? 熱処理に詳しい方お願いします。

  • リターンピン等について

     製品設計をおこなっているものです。  プラスチック成形金型のリターンピンについて文献を調べたら「金型を閉じるときに、突き出しの部分を押し戻す動作をするピンをいう。」とありました。挿絵を見てもどの様なメカニズムで突き出し部分を押し戻すのかよく分かりません。  また、「制限ボルト」、「サポート」と呼ばれる用語があるのですが、これらはどの様な役割をするのでしょうか?情報宜しくお願い致します。

  • 水管のスペースが取れない場合の温調方法をアドバイ…

    水管のスペースが取れない場合の温調方法をアドバイスください。 プラ型の設計製作を担当しております。 今回、φ40長さ140の円筒の成形品の注文があり、通常なら、コア中心にφ15ぐらいのタンク穴を開け温調機能を持たせたいところですが、コア内スライドがあり、中心にタンク穴があけられない状態です。冷却機能を持たせるため、コアをベリリウム銅製でφ4ぐらいの穴を開け、エアーでも通そうかと考えていますが、踏み切ることができません。 スペースが取れない場合の効率がよい冷却方法をアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 型構造用語でくいきりの意味が知りたい

    会社内で金型打ち合わせに際良く耳にする言葉でくいきりの意味がわかりません、またどのような場合に使用する技術なのか解説願います、プラ製品設計担当して日も浅いので宜しくお願いします

  • 水槽タンク

    水槽タンクを設計します。大きさは1800X500X高さ800です。 鉄板で製作するのですが、板厚の決定にはどのように考えたらよいでしょうか? 1.6,2.3,3.2くらいだと思うのですが、どのような計算をして決定するのがベストでしょうか? リブを入れれば、薄くなると思うのですが、あまり製作費用もかけられません。 となると、すこし板厚を増やして、リブなしが一番効率的かな?と考えています。 リブなしだと、一番低い底面部側面に一番水圧がかかって良くないと思っているのですが。。具体的計算方法がわかると助かります。 (密度が1g/cm^3であるから、底面部側面に80g/cm^2がかかって、、とかんがえているのですがよくわかりません。。)

  • ゴム成型品脱型に関して

    当方、射出成型機(真空引き有り)にてゴム製品を製作しています。 脱型方法はエジェクタにて型(製品部中央)のエアベントを押し上げエアを充填し真空破壊&製品を型から浮かしロボットにて製品を引っ張り脱型しています。 困っている事は脱型ミスが多発し稼働率が上がらない点です。 ロボットにて引っ張るタイミング、エア圧などの調整等は試行錯誤しましたがなかなかうまくいきません。 漠然とした話で恐縮ですが、何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いいたします。 (離型剤は後工程の関係上使用できません。)

  • スライドピンの径の計算方法教えて下さい。

    3次元CADを用いてプラスチック金型設計をしようと考えています。アンダーカット部にはスライドを使ってするのは分かりますが、資料ではスライド量計算しかありません。何方かスライドピンの径の計算方法教えて下さい。

  • 焼付け塗装のマスキングについて

    コントローラー関係の筐体を設計製作しています。最近の傾向ではノイズ対策のため、筐体どうしの接触部や、ハーネス接続部のコネクター固定部は接地する仕様の製品が増えてきました。したがって塗装部品は接地させるために接触部はマスキングをしてもらっていましたが、マスキングの前処理は手作業でテープを貼っている為、マスキング箇所が多い製品や、狭い所にマスキング部がある製品の場合、業者さんが嫌がる傾向です。 何か良いマスキング方法はないでしょうか? また、接地する(マスキング)以外にノイズ対策はないのでしょうか?