NC旋盤で突出しセンサーの異常確認方法は?

このQ&Aのポイント
  • NC旋盤で使用する突出しセンサー(オムロンSW)が異常になった際の確認方法について教えてください。
  • 突出しセンサー(オムロンSW)が異常になると、ONの状態で固定され、作業が始まってしまいます。プログラム以外での確認方法を教えていただけませんか?
  • 突出しセンサー(オムロンSW)がONしっぱなしになった場合、作業が始まってしまいます。作業を確認するための他の方法があれば教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

nc旋盤で、突出しセンサー(オムロンSW)の異常…

nc旋盤で、突出しセンサー(オムロンSW)の異常確認方法は? 今問題を抱えております。NC旋盤で、ワークを切削しています。ワークの有り無しを検出する突出しセンサーで、(on/off)オムロン製)切削がはじまります。センサーが異常になると、ONしっぱなしになります。ONで、作業が始まるため、オンしっぱなしは、こまります。プログラムでやるより、なにか良いアイデアはありませんか?  ON/Offの確認で作業すれば、(切削はじまれば。)よいです。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

突き出しセンサーと言うことは、 物理的にワークが、ボタン押すのですよね この場合、キリコカミや、切削油のヘドロ化によって常時ONになることは、設計段階で考えられる不具合でしたね 一番簡単なのは突き出しセンサーを近接センサー変える改造が一番簡単です メーカに改造を依頼しましょう もちろんこのとき、近接の誤作動も考えて改造をしてもらい シーケンスの見直しもしたほうが良いでしょう

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。切削もんは、樹脂で、切りこもバキュームで、切削しています。よって近接センサーではなく、できれば、メカニカルのオムロンSWで、更に、メカ的に、解決したいです。作業者が、簡単にわかるようなアイデアです。よろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

プログラムでやらない対策とは質問者様ご自身で出来る方法と言う意味でしょうか? (NCPLCプログラムの変更はユーザー側では普通は出来ないので) NCのGコードプログラムの変更もしないと言う意味でしょうか? (GコードはCAD/CAMから出力されるので直せないとか) 対策案1 NCPLCプログラムを変更して異常検出する      でも、恐らくメーカに依頼しないと出来ないでしょう 対策案2 NCの制御盤のセンサ回路を改造して異常検出する(ハード回路改造)      それなりのスキルのある制御、保全技術者なら図面もなくても改造可能でしょう      もちろんメーカ保証はされなくなります 対策案3 NCGコードプログラムにセンサ異常検出プログラムを追加      ユーザ様ご自身でも可能な対策      センサ信号がマクロ、Mコード、Gコードなりからアクセス出来る場合ですが         どれにも共通する考え方ですが原位置等でセンサがONしない位置でセンサがON していたら異常として警報を出力して機械を停止させる(起動させない) > 提案1) そうですね、お金がかかるみたいです。メーカーに依頼するんで。 上司から却下されました。 1 メーカに改造見積もりを出してもらう 2 センサが故障した場合の損失額を計算   損失額=直接の修理代+機械が止まったことによる生産の損失+故障した時の不良ワークの価格 3 以上を纏めて稟議書として提出 4 稟議書を上司が握りつぶそうがかまわないのでコピーは自分で保管 将来、センサの故障で大損失が発生した時に「以前稟議書は出しました」と言えば 無罪放免 稟議書を出さなければ「未必の故意」で有罪 <要するに対策をしなかった怠りの罪 稟議書を出したが上司が握りつぶしたらそれは上司の責任

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。  提案1) そうですね、お金がかかるみたいです。メーカーに依頼するんで。 上司から却下されました。 提案2)    知識があまりないですが、24Vがきているみたいです。   それを抵抗かまして、LED点灯とかで、検出可能ですかね。 提案3)    プログラムは、少し苦手です。    マクロ? Gコード? Mコード?   簡単に、理解できますか?

関連するQ&A

  • NC旋盤でのM102×1.5ネジ切りについて

    NC旋盤でのM102×1.5ネジ切りについて教えてください。 ねじ切りの加工の際、仕上げ面が汚く仕上がってしまうのですが、 切削条件等よい方法が見つかりません。 今の回転数は200回転で加工しているのですが、 この条件は遅いのでしょうか?速いのでしょうか? 尚、切削油は水溶性切削油です。 ワークの材質はアルミニューム 6000系になります。 その他考えられる原因等ありましたらお教えください。 宜しくお願いいたします。

  • NC旋盤のZの求め方について

    この前も、NC旋盤のXとZの求め方についてお聞きしたのですが、 まだしっくりときません。ご教授願えると幸いです。 今日、今まで使っていた旋盤とは違う旋盤を使いました。 教えてくれる人も代わったために戸惑っています。 今日やったZの求め方なのですが、チャック(チヤックと言うかツメの上に)になんという道具なのか判らないのですが、長さが150のセンサーみたいなの(ダイヤルゲージ見たいなダイヤルがついていました)をを取りつけました。そこにバイトのチップを近づけ100分の1のハンドルでセンサーを押して行きます。そこでダイヤルのメモリを0にすると150になるみたいです。  そして刃先記憶を押して150をインプットすると言う作業を1番から8番までやりました。  そこから1番のバイトでワークの端面を削りZオフセットをしました。 ですが、ここで1番を合わせた事で2番から8番までのZ0を出す必要はないそうです。理由はZは相対値(インクリメンタル)だからだそうです。 わかりずらい説明になってしまいましたが、これって合っているんでしょうか?補足の説明がもらえればと思います。よろしくお願いします。

  • 中古NC旋盤で別の質問ですが

    中古のNC旋盤を探しているものなんですが 引き続いて別の質問をさせてください。 その1 ネットで中古屋さんを検索するとなかにはタッチセンサー付きというものがありますが 実は私の工場の仕事内容というのは多品種 小ロットと言って10個 せいぜい50個といったところです。ですからNCを選ぶポイントとして 重要なものは 段取りの簡単さ・・と言うものが考えられますが どなたかタッチセンサーつきをつかっておられるかた 知っている方アドバイスください。 その2 NC旋盤でも対話式というのをよく聞きますが 役に立ちますか?実はワタシのMCが対話なんですが 対話は難しくて いつも手打ちで入力しています。MCに関しては簡単な仕事なら打ち込んだほうが汎用性もあり 結局速いという意見をよく耳にしますが NC旋盤ではいかがでしょうか その3 私の仕事内容では旋盤加工だけで終わりになるワークは50%で 半分はなんらかのフライス加工をつぎの段階でやっております。 ですから NC旋盤でミーリング機能付き がいいのかな?って思っておりますが 実際小ロットですが うまく使いこなせるものでしょうか  以上 前回の御解答を拝見していたらまた疑問がでてきましたので よろしく御指南ください

  • NC旋盤がサーボアラ-ムで動かなくて困っています。

    はじめましてNC旋盤初心者です。 うちの会社のNC旋盤(中古)池貝TCR-15:ファナックO-Tなのですがメイン電源を入れてパワーONすると、すぐにサーボアラーム 401 REDYオフ で起動きません。1時間ぐらいそのままにして、電源を入れなおす⇔消す を繰り返すとアラームが表示されず、起動できます。なおす方法はないのでしょうか?知っている方がいらっしゃったらおしえてください。お願いします。 直す方法の他に、パラメータ設定での何らか方法があったら教えてください。

  • NC旋盤のドリル作業で 穴が大きくなりって困って…

    NC旋盤のドリル作業で 穴が大きくなりって困ってます。 中古で買ったタレット型NC旋盤なんですが 使い始めてまだ3ヶ月の初心者です。マザックのSQTなんですが   前のオーナーさんがぶつけたのか今日 はじめてドリルを取り付けてのワーク中心に穴あけ作業をしたら 11φのドリルで 0.8ミリもおおきくあきました。ドリルをつけたのはボーリングホルダです。このホルダの場合 X値はー270と 規定されておりますが どうもかなりずれているみたいで センタドリル 11φ 15φのエンドミルと3本つづけてひとつのワーク中心にあけたら ドリルは0.8ミリ エンドミルもボーリングホルダですが やはり1ミリ近くおおきくなりました。 ここで初心者的な質問ですが x-270と決まっているそうですが 実際に私がドリルのシャンクの部分 12φ(たとえば)などを ツールセッタに当てて 「ぴっつ」となった Xの値に 12φの半数値をインクリ値で補正してもー270にはならんのですが ・・・・そういうやりかたで中心をもとめてもよろしいのでしょうか それからホルダのX値とは ホルダごとにクセというか x値は違うものなんでしょうか? このセンタの位置をなんとか補正して 正常なワーク中心に センタやドリル エンドミルなどの作業をするように 取り付けるにはどうしたらよろしいでしょうか すみません NC旋盤作業に 今日も延々と段取りにばかり時間を費やして 作業になかなか入れないような初心者です。

  • 8インチのNC旋盤でそれより大きなワークの作業は…

    8インチのNC旋盤でそれより大きなワークの作業はできますか マザックのSQTユーザーです。チャックは8インチですが 試作品の切削で困っております。アルミのワークなんですが2種類あってひとつが200φ もうひとつが240φです。小さいほうを加工のだんどりして生爪を削ってみると どうも8インチでは200φの大きさがMAXのようでした。 それでも生爪はチャックからセレーション部が10ミリくらいハミ出してしまって ツールセッター出すのが怖いくらいです。 もうひとつの240φの外径部分をかませるにはどうやったらよいでしょうか 生爪の形状 その他テクニックがあればぜひ教えてください。 またその場合 外形バイトなどはXストロークを超えることはないでしょうか その場合もなにか対策があれば教えてください。 ちなみに10インチのチャックは持っておりません。

  • NC旋盤でワークの擦り傷防止方法を教えてください

    NC旋盤で加工されたワークが、機械の中のシュートを転がって、滑って機械から出てきます 転がったとき、滑リ落ちるときに細かい擦り傷が付きます。 NC旋盤から出てきたワークを、 ダコンは100%付かないように蓄積しても、 シュートで付いたすり傷は防止することが出来ません。 このスリキズ防止対策をするには、背面チャックでつかんでいるワークを、ロボットでつかんで、パレットの上に並べる方法が考えられます。 しかし、この方法では、ロボットのコストが高いので、全体のコストを下げるのが難しいです。 更に、機械の段取り時にロボットが邪魔になり、作業性が悪くなります 何か良い方法はないでしょうか。

  • NC旋盤での加工原点

    NC旋盤について 全長200mm程度のワークの全長を決めておりますが、素材長と仕上寸法が毎製品違うので下記のように加工しております。 ・素材の全長測定 ・チャッキングして工具で端面を削る ・取り代量と目測での削った量を加算して加工原点をきめる。 全長の交差が±0.01mmなのと、端面を当てた時の切込み量の感覚などから私以外に加工ができなく困っております。 何か、タッチセンサーなどを利用してワーク原点を設定する方法は無いでしょうか? お知恵がございましたら宜しくご伝授してください。

  • NC旋盤でのタップ加工の限界について

    はじめまして、初めて質問させていただきます。早速ですが、M16×2の深さ32ミリのタップ加工がうまくいきません(かじってしまいます)深穴用のタップを用いたらうまくいきますか?、NC旋盤でのタップ加工は、皆さんはサイズはいくつまで加工してますか(量産連続加工、水溶性切削油の場合)お教え願いますか?宜しくお願いします。 申し訳御座いません、材質はSS400です、タッパーを使用して止まり穴です。2の回答の毎回タップペーストをするのは、作業効率上(作業者が少ないので)難しいです、現在はタップのみ別工程で作業してます。これを、数が増えてきたので同時に行いたいなーと思い、皆様にご教授願いたく、質問させていただきました。

  • NC旋盤の加工条件について

    閲覧ありがとうございます。現在、入社6ヶ月でNC旋盤を任されて担当しています。使用マシンは森精機さんのNL2500で、外径φ120~200程度、全長は50~160程の小型の品物を加工しております。そこで質問なのですが、対話式でプログラムを作成する時に外径、内径、溝等の切削条件を決める際に設定する「送り」「回転数」「切込量」等の理想値は使用するチップ箱の裏面に掲載されている条件なのか、それともワークに合わせて柔軟に設定を落としたりするべきなのかイマイチ肌感覚が掴めていません。 前のオーナーさんから教育を受け、荒の回転数上限は「100~130」、仕上げは「230」で統一していたのですが具体的な理由については教わっていないためモヤモヤしています。過去の実績があるためそれで間違いないのでしょうが、自分自身のスキルアップのためにも知識を増やしたいので良ければご教示いただけないでしょうか。 旋盤・工業系の知識が皆無の状態で入社したため、基本的な事が分からず教わった通りの業務だけをしており現状加工できない品物はなく困ってはいないのですが、まだ若いため次の後輩の育成のためにも知識を増やしたいと思っています。漠然とした質問で恐縮ですが宜しくお願いいたします。また、NC旋盤の基礎知識等が簡潔にまとめられているお勧めの書籍等あれば紹介して頂けると幸いです。