• 締切済み

バイクのフレ-ムを溶接したいのですが・・・

こんにちは。 バイクノフレ-ムにクラックが入ってしまい、溶接にて修理をしたいのですが、フレ-ム単体しなくてはならないのでしょうか? 電装品がだめになってしまいますか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私の場合は、CPUやバッテリーなどの電装品よりガソリンタンク、キャブの中のガソリンに気を使います。場合にもよりますが火花で全焼ってこともありますしね。バッテリーは水素ガスを警戒して外しますが、他はそのままです。何かを止めているステーのような物であるならば、穴をあけてネジ止めにするなどしてはいかがでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、ガソリンは危険ですね。 きちんと抜いてから作業します。 バッテリ-は無いので安心です。 ねじ止めは、その部分がもぎれたりしたときの最終手段と考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

材質調べた方が...というのも勿論です。また、バッテリ/CPU外すというのも当然だと思いますが、フレーム溶接なら相当なプロがやっても歪みますよ。 勿論場所によりますがね。 出来上がったはいいけど、「真っ直ぐ走らないよぉ~」なんてことになると思います。 例えば、生産中止されていてフレーム交換できないというなら別ですが、私なら新替えしますね。悪いことは言いません。止めたほうがいいですよ、死ぬのは嫌でしょ。 理論的には外さなくても大丈夫?というのが判りかねますが。 自動車でも、トラックでも修理マニュアル見れば外せと書いてありますよ。 大電流が流れる訳で、何かあったら一瞬でパンクすると思います。 CPUはパンクで済みますがバッテリーパンクさせると大怪我しますよ。 ま、最近はトラックフレームも溶接はおろかドリルでの穴あけも許していません(単にメーカーは責任回避ですが)から、そういうことも書いてないかも? 部品用ステーなら、大丈夫でしょう。例え歪んでも真っ直ぐは走りますからね。

noname#230358
質問者

お礼

回答及びお心遣いありがとうございます。 クラックは2度目なのですが、前回はフレ-ム本体の肝心な部分でしたので 交換しました。今回の場所は部品を付けるステ-の部分なので、 フレ-ム本体と言うよりは、おまけ(?)みたいな感じです。 場所的にも量的にも歪む程ではと思っていたのですが・・・。 バッテリ-やCPUを外すのは当然なのですか? 理論的には外さなくてもOKだけど、万が一のために外すってことでしょうか? 回答ありがとうございます。 最初に聞けばよかったのですが、溶接する時は例えば正三角形のフレ-ムの場合だったら、まず通電の為のはさみの付いたコ-ドをはさんみますが(仮にA点)、溶接箇所(B点)とそのはさみとの間を最短距離で電流が流れるのでしょうか?大回りしたり全体の電流が流れたりはしないのでしょうか? 各頂点をA,B,Cとしたら、A→B間に電流が流れ、C点には電流は流れない(A→C→Bとは電流は流れない?)のでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

溶接云々の前に バイクのフレームに使用されてる材質を調べたほうが良いですよ 私の知る限りで言えば アルミフレーム、クロモリフレーム、鉄フレームくらいの種類があると思いますが・・・・ この材質によって 溶接の種類がまず決まりますし、補強溶接のつもりが 補強にならず、逆に歪むだけになる可能性もありますよ

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 材質は鉄だと思いますが、もしかしたらクロモリかも!? 調べてみます。 溶接棒の材質を合わせなければ駄目ということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

おそらく大丈夫だとは思いますが、私がするのであればバッテリーやコンピューター関係は大事をとって一応はずします。 ところで溶接の種類はどうしますか? 私ならばTig溶接かMig溶接でします。(ただし、技術が必要)アーク(電気溶接)では絶対にしません。あまりにも汚くなる可能性あり。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基本的には外さなくても大丈夫なのですね。 ア-クで簡単にできるならと思ったのですが、 やっぱり汚いですよね・・・。 見えるところではないので良いかなとも思ったのですが・・・、 アルゴンの設備はあるのですが、技術的に自信がありません(T_T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイクのフレ-ムを溶接したい

    バイクのフレ-ムのステ-部分にクラックが入ってしまいました。溶接(ア-クorアルゴン)で直したいのですが電気関係の部品は外さないと駄目ですか? 電流が流れて壊れてしまうのでしょうか? その他、注意する事ってありますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 同じフレ-ムになると思うのですが

    同じフレ-ムになると思うのですが下記のようなフレ-ムの右側から 左側へ、それぞれのメニューをリンクさせ方法がわかりません。 http://www.tagindex.com/html_tag/frame/frame_scrolling.html 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • ナンバープレート光るフレ-ムの取り付け方

    車に関して全くの素人です。 車を購入してナンバ-にフレ-ムを取り付けたく、カー用品店に行きました。 その時、LEDで光るフレ-ムを見つけました。 裏の取り付け方を簡単に見たのですが、専門用語らしき言葉が並びよく分かりませんでした。 どんな車にでも付けられますか? 取り付けの際に必要なもの(工具、材料etc)はありますか? 素人なもので、分かりやすく教えて頂けたらと思います。

  • 表フレ-ムの列数について

    AppleWorksの表計算書類についてお尋ねします。 1シ-トの中に複数の表を作りたいので、SS書類を開いて表フレ-ムをいくつか作りました。中で列数の大きなものがあり、ドロ-しても20列(A-T)までしか書けません。標準で40列(A-AN)あるのにそこまでも書けませんが、表フレ-ムではこれ以上列数は増やせないのでしょうか。30列ほしいのです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • アルミ溶接

    自転車のアルミヘッド部分にクラックが入ったのですが、名古屋近郊でこういうアルミ溶接で修理してくれるところ判らないでしょうか? イマイチ検索かけても判らず・・・・よろしくお願いします。

  • 溶接割れについて

    いつも拝読させて頂いています。 仕入先から納入している溶接部品がありまして、カラーチェックを 実施したところ、溶接部にクラックが入っていました。 仕入先に問い合わせしたのですが、”その部分は溶接の終点であり、その クラックは表面だけのもので進行する割れではありません”という返答を 頂きました。切断したところ確かにクラックは表面だけのものでしたが、 こういった場合は力が断続的に加わった時にクラックが進行しないもの なのでしょうか?溶接の終点というのは割れるものなのでしょうか? 溶接に関して全くの素人のため、アドバイスを頂ければと思います。

  • 溶接ビード部分のクラックについて

    弊社の多点自動溶接機(3箇所点溶接)にて溶接を行ったところ、3回目の点溶接部分(ビード)にクラックが発生しました。 クラックは製品を治具から取り外したらクラックが起きています。 原因は何なのでしょうか? 教えてください。

  • HPビルダ-のフレ-ム表示について

    ホ-ムペ-ジビルダ-13の体験版を使い HPを作成中なのですが フレ-ムについて行き詰っています。。 まず、HPをブラウザのサイズに関係なく 真ん中に表示したいのですが フレ-ムを使い作成すると どうしても左寄せになってしまいます。 (設定はどこでも配置で作っています) 表を使い作成すると真ん中に 表示する事は分かりましたが そうするとたとえば表の中での リンク設定が分かりません。 (たとえば左側にボタンを作成し 右側で画像を切り替える場合などです。 リンク先が新しいウィンドウなどになります。) 後、真ん中で表示した際 スクロ-ルバ-をフレ-ムや表のものを 使用するのではなく エクスプロ-ラ-の物を使いたいです。 そちらの方法もご存知でしたら 一緒に教えて頂きたいです。 説明が下手ですいません!! どうしても今週中に作らないといけないので 出来ましたら少しの情報でも結構ですので 教えて頂きたいです!! 宜しくお願い致します。

  • 溶接クラックについて

    材質は45Cでお椀型の物を二つ合わせて溶接をします 強度的なユーザー側の使用条件は硬い所に落下を繰り返しクラックが発生しなければ良いとの事だったのですが、溶接後の工程に於いて、表面を1から1.5ミリ切削、その後プレスで刻印(かなりの圧力で)する際にクラックが発生しているようなのです(話が違う) 45Cに適した溶材を使えば改善されるのですが、コスト的に無理なので一般の軟鋼を使っています。 どなたか良いアイデア(加工法、安価な溶材)教えてください。

  • 裏波溶接に関して(SUS304 t3)

    裏波溶接に関して質問です。(初心者です) 90°の角溶接において、両引きで裏波溶接をした時に、裏波が全体的に出過ぎた場合 溶接欠陥になるのでしょうか。なにかリスクはあるのでしょうか。 クラック・ピンホールなどは見当たらず、完全に接合されています。ただ見た目は良くありません。 どなたか詳しい方、ご教示お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 中継器モードでWRC-2533GST2を使用している際、親機でMACアドレス制限を設定すると中継器が機能しなくなる問題が発生しています。
  • WRC-2533GST2を中継器モードで接続している場合、親機のホワイトリストに登録するべきMACアドレスを教えてください。
  • WRC-2533GST2の箱に記載されているMACアドレス以外に、どのようなMACアドレスを持っているのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう