• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダイキャストヒンのエアリークについて)

ダイキャストヒンのエアリークについて

このQ&Aのポイント
  • ダイキャストにおいて、加工していない鋳肌面からエアーが漏れる問題について解説します。
  • 肉厚は約3mmほどで、見た感じで巣穴は分からないのですが、水中で確認すると泡が出ます。
  • 含浸処理を行なったが、100%OKにはならなかったため、他のコーティング方法を探しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

以前表面処理にて フレキシブル・セラミック加工を 類似した案件で処理していただいた メーカーがあります 一度お問い合わせしてみてはいかがですか HPありましたので 添付しておきます

参考URL:
http://01.members.goo.ne.jp/www/goo/a/a/adaptjapan/main.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えていただいたメーカーに、検討を依頼してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

こんばんは 鋳物(砂型・ダイカスト)のリーク検査しています。漏れがあるものは含 浸やりますが2回の含浸で止まらない場合は素材不良にしています。 また含浸処理する割合が分かりませんが、あまりひどいようなら前工程の材 料屋さんに対策依頼をした方が宜しいかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

材料メーカーと協議しましたが、厳選材料はコストアップのため断念しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

どのような使われ方をする製品判らないので、正しいかどうか自信が有りませんが、加工しないでリークするものは、素材そのものが、NGです。 含浸は、加工により表面に出た鋳巣を埋めるものです。 しかも、100%OKになどなり得ません。 含浸による救済の考え方を改めた方が良いかと思います。 冷却方案を改善する。射出速度を変える。型内のエア抜きをするなど、鋳巣の発生を抑える考え方をするべきです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。金型はかなり手を入れ、射出条件も変更しましたが、巣の出方が一定でないため、苦しんでおります。もう少し、金型を細工してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

含浸処理を行っても漏れが起きるような部品は、使わない方が良いですよ。 危険です。どれほどの不良率か不明ですが、ダイキャストの時点で品質を 作りこまないとあとが大変と考えます。現在そのダイキャスターがどのレベルの 巣対策を行っているか分かりませんが、チルベント(チルブロック)真空という キーワードをぶつけてどこまで対応しているか、していなければ対応を 考えた方が懸命です。作ってしまったものは、溶解です。 過去の例では、含浸していたものをチルベント+真空で、含浸処理を廃止した 事例があります。

参考URL:
http://www7.ocn.ne.jp/~sclab
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 歩留まりとしては、含浸前50%、含浸後85%くらいです。 形状が複雑すぎると、メーカーから逆ギレされ、工法の変更を検討中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ロックタイトの使用用途に合ったものを 選択してみたら…

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ロックタイトに確認したのですが、全般的にある巣に対する効果的なものは無いと言われました。 ありがとうございます。 ロックタイトに確認したのですが、全般的にある巣に対する効果的なものは無いと言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ADC12に良質の陽極皮膜を生成させその皮膜に銀のイオンを含浸させて耐食性を向上させる技術があります。一度問い合わせをされてみては。

参考URL:
http://www.j-alumina.co.jp
noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 メーカーさんに加工の可否について確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塗装面のコーティング剤について教えてください

    アルミダイカストの鋳肌面にメラミン系樹脂塗装しているワークですが、 塗装後に加工工程が必要なため、加工機側の受けジグとの擦れによって、ワークの塗装面に傷や汚れがついてしまいます。 ワークサイズは□15mm×50mmの直方体です。 そこで、この傷・汚れを防止するため、コーティング剤をワーク塗装面に塗布することを検討しています。 コーティングに求める機能としては ・垂直荷重5kgf程度、移動距離2mmで加工ジグ(材質:黄銅、表面粗さRz:1.6)に擦りつけても、ワーク塗装面に傷・汚れが生じないクッション性・強度をもつ。 ・コーティング剤はワーク加工後に温水洗浄等でを容易に落とせる。 ・スプレー式で塗布できる。 の3点です。 現在、これはというものが見つからないため、 今回、皆様に質問させていただきました。 どうぞ、宜しくお願いします。

  • 刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて

    初めて投稿致します。マシニングセンターにてアルミダイキャストで鋳造された製品を加工しています。深さ10mm程のベアリング穴を加工しているのですが、ある時、径が大きく加工されているのが確認出来ました。加工中に素材が動き、大きくなったと思われましたが、面粗も良く外観だけでは判断出来ません、かといって前後に加工を行った製品を確認すると、何の問題も無く、正常な規格の製品が出来ていました。要因としては刃物の振れではないかと?考えられます。刃物自体が曲がっているのではないか?と思い確認しましたが曲がってはいません、考えられるとすればツールチェンジの際、切粉等の不純物がその時だけ主軸に入り、その様な現象を引起す原因になっているのではないかと考えられます。通常、ツールチェンジの際、エアーが排出されるので不純物が入るとは考えにくいのです。この様な突発的に加工径が変化する事など、有るのでしょうか?何か事例とかアドバイスなどを頂ければ幸いです。

  • アルミダイキャスト切削加工品のサビ修正

    アルミダイキャスト鋳造品を切削加工したものを、段ボール箱の中に3年間放置してありました。 特に防錆処理もしてありませんでしたので、(当然のことながら・・・)切削加工面(400mm×200mm程度のフライス加工面)が部分的に白く腐食していました。 さて、この錆をうまく修正(=ごまかす)し、フライス加工面をそれなりに綺麗に仕上げる方法は無いでしょうか? 再度追い込んでフライス加工することは、他の加工部位との位置関係上できない、という前提での相談です。 ナイロンタワシ、粒度の細かい油砥石(オイルストン)などで地道に手修正するしかないかと思っているのですが、もっと良い方法はないかと思案しています。 面粗度は6.3S以下が要求されています。

  • ステッピングモータと取り付け板金の密着?によると…

    ステッピングモータと取り付け板金の密着?によると「ビビリ音」の関連 ステッピングモータのフランジには4箇所の取り付け穴があいています。 このうち対角2箇所を筐体(板金)にねじ止め固定します。 指定の周波数で駆動させると、板金のビビリ音が大きくなってしまいました。 ねじ2本の固定が悪さをしているようなのですが、 モータ側はアルミダイキャスト製で、モータの取り付け面を旋盤加工したもので上記異音が発生しており、ダイキャスト鋳肌のものはしません。 ビビリ音は、どういったメカニズムで発生しているかを どのように裏付けしていいものかアドバイスをお願いします。 要約すると、 モータ単体の振動と板金の共振により異音が発生した。 モータ取り付け面の切削加工品では、なぜビビリ音が発生するのか どんな検証をしたらよいものか考えが浮かびません。

  • アルミダイキャスト品の鋳巣による塗装ピンホール多発

    アルミダイキャスト品の鋳造巣による塗装ピンホールが多発して困っています。 ピンホールが発生しないような対策案をご教授ください。 アルミダイキャスト品は鋳造後バフ研磨により、表面加工が条件になっており、0.1mm程度の穴が点在しており、それが原因で塗装ピンホールが発生しています。 前処理はノンクロム化成処理、塗装はエポキシ樹脂プライマー後、アクリル樹脂塗料の上塗り、焼付け温度150度20分キープです。 対策として、素材の空焼き、塗装セッティング時間の延長、塗装膜の薄塗り、塗料の種類変更、などしてみましたが効果がありません。 含浸をする方法があるのですが、コストの関係で出来ません。 他の方法で塗装ピンホールが減少する方法がないでしょうか?

  • 超鏡面仕上げ

    加工品への面精度を要求されています。 プレス加工にて加工を行いたいと思います。 パンチの面精度を高め、加工品へ転写される面精度を高めようと思います。 この程度の面精度を出せるパンチは  1.どの程度の面精度  2.どういった加工(ラップ)  3.どういった処理(コーティング) なのでしょうか? 加工品は幅500μm高さ250μmの山切り形状が2個連なった形状で (山の奥行きは1500μm) それぞれの傾斜面中央に計4箇所φ100μmの範囲で面精度を150nm以下 が要求されています。 加工品の材質は真鍮、アルミ、鉄、SUSその他何でもOKです。

  • バニシングリーマ加工 加工面、構成刃先による引き…

    バニシングリーマ加工 加工面、構成刃先による引きずり痕 お世話になります。ご教授いただきたく思い質問させていただきました。 加工面が構成刃先による引きずり痕により、不良品になってしまいます。 また、使用しているバニシングリーマの寿命もバラバラで、ADCを加工 しているのですが、前回は1週間ほどで交換になってしまいました。 加工条件を述べますので、どなたか良いアドバイスなどお持ちでしたら よろしくお願いします。  素材品…ADC12  工具  K10超硬バニシングリーマ⇒コレットホルダ、専用ブッシュにより                   10μm以内に芯だし    機械  1軸機械送りスピンドルユニット⇒ステップ加工(3ステップ)      入り口手前5mmから進入後5mmまで、V=130m/min      最深部手前1mmまで       V=150m/min      最深部まで          V=30m/min      ドウェル           0.5秒    指示寸法  止まり加工。Φ5.1⇒Φ6 +0.05以内         面粗度   5s        深さ    0.3mmほどザグリ加工。29.60⇒29.90 素材品底部にはΦ2.5ほどの貫通穴が空いています。        

  • ダイキャスト製品でのデザインの限界について

    こんにちわ。初めて質問させていただきます。 また当方は金型については全くの素人です。ですが、すこしでも?な事ができるとどうしても解決したいという気持ちになってしまい質問させていただきます。どうかよろしくお願い致します。 今私の中でいくら考えても分からないのですが、車の内部パーツなどを見ているとアルミダイキャストで出来た複雑な機構を持つものや、また反対にレストランのテーブルの脚部のような単純な構造のものまで様々なものを目にすることがあります。 テーブルの脚(円盤のようなもの)はプレス加工(ダイキャスト)の場合は固定型と可動型に注湯・射出をして型開き/押し出しをすれば、後はほんの少しの後処理を残すのみとなりますが、車の内部パーツのような複雑なものはそうはいかないと思うのです。 例えば立法体に近い形のものをダイキャストで製造しようとします。 立法体なので、単純に上面(1面)下面(1面)側面(4面)の計6面になります。 説明が分かりにくいとおもいますが、例えばプレス方向のみのたとえとして上の立法体で説明すると、テーブルのような単純なダイキャスト製品は上面方向からのプレスと下面方向からのプレスで上面・下面の2面を表現できますが、そのほかの側面(4面)は表現できません。(プレスできる方向は一方向のみとなるため)ですが、車の内部パーツのように360°に全ての面において加工されているようなダイキャストはどのように製造しているのですか? 金型自身に特殊な機構が設けられていて、型締め→注湯→一部可動金型で加工→型抜きのような方法があったりするのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありません。 ご教授のほどおねがいいたします。

  • 粗材面と加工した内径との面取りについて

    お世話になります。 質問をお願いします。 先日NC旋盤にて鋳物の製品を加工しました。 その製品の図面には粗材仕上がり面と 加工した内径にC4の面取りがあります。 (図を参照。下手くそですいません。) この製品を加工している際に 切削した端面と粗材仕上がり面の 深さが0.3程浅くなってしまいました。 (切削した端面は外径バイトで切削しています。) プログラムは2.5mmが 出ていることを前提に作ってあったため 面取りが大きくなってしまうと思い 内径ツールのZ補正を0.3バックさせて C4面取りと内径加工をしました。 加工終了後に面取りゲージで 確認してみたところ だいたいC4になっていたため、 そのまま検査で測ってもらいました。 検査結果は面取りが小さいと言われました。 面取りゲージで確認したこと 2.5が浅くなったため Z補正をいじってC4になるように したことを伝えました。 しかし、検査からは 「2.5(深さ)+4(C4)=6.5になるはずが6.2しかない」 という回答が返ってきました。 粗材仕上がり面とC4の 実測値はどうだったのか、 なぜそのような測定方法にしたのか 聞いてみましたが、 「鋳肌で測定すると測定誤差が出るし、面が出てないから意味がない」 (粗材仕上がり面は振れ0.1以下で出ています) 「加工したところ同士の寸法が合ってればOK(6.5のこと)。粗材仕上がり面とのC4は、粗材によって変わるから考えない」 「これが量産になった時に、毎回深さを測ってZをずらしながら加工するのは不可能だから、この測定方法は常識だ」 とのことでした。 図面上では粗材仕上がり面と 加工した内径からC4が出ていることを 改めて伝えましたが 聞く耳を持ってくれませんでした。 切削した端面から 内径とC4の交点との寸法が あるのであればわかりますが、 そういったものは図面には載っていません。 検査はこの測定が常識とのことですが、 この測定方法は一般的なのでしょうか? それとも実測値が一般的なのでしょうか? 長文&読みづらい文章で 申し訳ありません。 ご回答をお願いいたします。

  • ダイヤモンドツールでの穴あけ切削条件

    お世話になります。 ADC12の加工をすることになり、ダイヤモンドツールでS8000、F250で穴あけ加工をしたところ、最初の30個ほどは加工面が綺麗だったのに、急に加工面が白っぽくなり、粗さも悪くなってしまいました。 図面規格はRz1.8に対し加工物はRz1.6位でした。 何が原因なのでしょうか? ダイヤモンドツールでの加工は初めてなので切削条件もあまり分からないので良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。 ちなみに、切削液は水溶性切削液3~5%の濃度で使用しています。 情報不足ですみませんでした。 工具径はφ10のダイヤのリーマーです。 下孔は開いていて約30mmの貫通孔を加工します。