• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:磁化値の測定について)

磁化値の測定についての検討と課題

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

レイクショア社製 450型 ガウスメーターがどういうものかわかりませんが 多分コイルを使ったものだと思うので http://www.macome.co.jp/technology/sensor/techno_sensor_1.htm 素人考えで ジャッキの上下運動のよる摩擦で静電気が発生 これによる磁界を検出 徐々に下がるという点から、アース(多分地面に接しているので)で、静電気が逃げていくので、静電気分の磁界は消失って感じでは? 完全な素人考えですが・・・ とりあえず、降下していき安定化するのか、一日放置してみたらどうでしょう?

noname#230358
質問者

お礼

コメント、ありがとうございます。 レイクショア 450ガウスメーターの検出部は ホール素子タイプです。コイル式とは異なる様です。 この機種選定は関連する国の研究機関が使用するものと 同一機種ということで決定しました。定期的なメーカー校正、 日々の使用前校正 等は確実に実行しています。 ご指摘の様に静電気の影響もあるかもしれません。 何しろ目に見えない磁気が相手なので、何がどう作用するのか 分かりませんね。 15分間の測定値、および地磁気の時間変化もサンプリングしたのですが、 測定開始約2分後から やや安定する傾向はみられます。

関連するQ&A

  • この問題が分かりますか?

    こんにちは。 学校の実習の課題について質問したいと思います。 先日、実習で【ヒステリシス(BH)曲線の測定】という実習をしました。 そのレポートの研究課題で、分からない問題があります。 (1)始めに試料の磁性体の磁気を消磁する理由を説明せよ。 (2)残留磁気Bm、保磁力Hcを求めよ。 この2つです。 特に、(2)は何の値があれば算出できるのでしょうか? 分かっている値は、次の通りです。 ・電流I〔A〕 ・磁化力H〔A/m〕 ・磁束密度B〔mT〕 分かる方、教えてください。

  • クロムモリブデン鋼,マンガンモリブデン鋼 の磁性について

    構造用鋼に用いられるクロムモリブデン鋼,マンガンモリブデン鋼 に関する、磁気的な特性を調べています。 成分表や機械強度はweb上の多くの場所で見つけることができたのですが http://www.forming.co.jp/database/material/cms2.html 比透磁率などの磁気的な特性を見つけることができませんでした。 定量的な数値がわかるのが理想ですが、磁性のあるなしのような定性的な説明でもわかる方、ご教授お願いします。

  • 接触抵抗測定と実際の抵抗値の違い

    ある程度の接触面積を有する製品~治具間の抵抗を調査しております。 まずは某メーカーの接触抵抗計(4端子法)を使用し抵抗を測定しました。 接触抵抗計の測定電流はDC100mAで、その時の数値は0.66mΩ。 これに治具や製品固有の抵抗値がプラスされるという予測で、実際流れる電流を流したところ、0.28mΩという値が出てきました。 (計測電圧と電流より算出、測定ポイントは同じ) 本来であれば、0.66mΩより大きな数値が出てくると予測していたのですが、半分以下となったメカニズムが分かりません。 接触面積が小さければ、熱の発生で逆に抵抗があがるでしょうし... しかし、接触点の熱が接触面をクリーニングして抵抗が下がるという話も聞きました。(詳しいことは分かりませんが) 正しいのは実際の電流を流したときの数値だと思うのですが、接触抵抗の測定がまずかったのか他の理由があるのかお教えください。 ちなみに、計測数値は安定した数値が出ており、ばらつきは小さいです。 記入忘れました。 実際に流した電流は180Aで電圧24Vです。(計測値は180Aで0.05V) 以上、よろしくお願いします。

  • オシロスコープの電流値について

    電気素人です。 DCサーボモータに流れる電流を測定しています。モータはPWM制御で運転しています。ロジアナでシグナルを確認したところ、きれいな矩形波を観測できました。しかし、オシロで電流を測定してみると矩形波にはなりません。これはなぜなのでしょうか。電流の測定には磁気平衡方式の電流プローブを用いています。 ・PWM制御は50KHz ・オシロ、ロジアナの測定周波数は200kHz

  • ステンレスと真鍮の接触抵抗

    ステンレス(SUS304)と真鍮をカシメて接続したものの接触抵抗を測定したいのですが、抵抗計(直流タイプ)のプローブ(4端子法)を当てると少しずつ値が下がっていきます。値がある程度安定するまで1分以上かかります。値は最初にプローブが触れたときより1割以上低い値となります。 なぜ、少しずつ値が下がっていくのでしょうか。 カシメが不完全なのでしょうか。それとも測定方法に問題があるのでしょうか。 また、数分待って安定した値が正しい値なのでしょうか。 考えられる原因、アドバイスなどをお願いいたします。

  • 中国の磁気浮上鉄道「中華1号」の新たな浮上方式に…

    中国の磁気浮上鉄道「中華1号」の新たな浮上方式に関して 今ネットで話題の磁気浮上鉄道「中華一号」ですが,その新たな浮上方式である「永久磁石浮上方式」がわかりません.調べているのですが,詳しい浮上方式が出てきません. 永久磁石のみで安定した浮上が不可能だというのは,アーンショウの定理で言われておりますので不可能だと思うのですが.そう考えると,なにかハイブリッド方式になっているか,Mバーンのように一部接触しているかどちらかしかないと思うのですが・・. 何か情報お持ちの方いらしたら教えてください

  • コンタクトプローブの接触不良 > 真説

    [No.44375 原題]   リレーの端子(φ1mm L=6mm程度)にコンタクトプローブを接触   させてリレー接点やコイル抵抗を測定する自動機があるのですが   抵抗値のバラつきが多かったり端子先端にシール材等の異物が   付着していたりして導通がなかったりと問題が起こっています。   私の理想は端子先端では接触面積が少ないため、端子側面を挟み込む   構造のプローブがあればと思うのですが・・・ 端子(リード線)の先端に対向してプローブを当てる場合、先端はフラットのほうがよく、尖ったものでは位置が定まらず却って不安定です。 端子先端の状況の影響あるが、   >端子先端にシール材等の異物が付着 一旦不良で刎ねる方がよいのでは。それを拭うなどして再検査。   >端子側面を挟み込む構造のプローブがあれば 好ましいことは確かながら、前記先端対向より測定圧が低くならざるをえない。 反対側を支えればよいが市販のプローブには無いので自作せねばなりません。 もうひとつ重要なのがプローブの選び方。 基板検査用プローブは数十円と安く極細径もあるが、基板の導通がチェックできれば事足れりで、接触抵抗をウルサク問うには別に適したものあり。 ?一般的な基板用 はスリーブの内部にコイルバネを内蔵するが、導通は ピン→スリーブ でなくコイルバネを介してしまう確率があり、ピン→スリーブ の接触でも安定性に欠ける。 ?がその対策例でコイルバネが外なのと取出リード線がピンに直結。その分外径は大。 ?は?と同じコイルバネ内蔵ながら“レジスタンス・スタビライザー”なるボールを入れ、導通経路と接触抵抗を安定化し高周波測定に向くとするもの。<他社製プローブとの比較データ> この類として高周波デバイス測定、パワー素子測定など低接触抵抗の要求に対応するものは各種あり、いずれも?とは桁違いな価格になるが、遙かに需要が少ないから許容せざるを得ません。 本件に係る質問がある方は、此処に(回答として)書き込まれたなら可能な限り対応します。 ↓元質問に続き、何でもかんでも洗いたがりのアライグマ一匹が凶暴に喚きたてるので遠ざけます。 ?一般的な基板用 ?コイルバネ外 リード線直結 ?コイルバネ内+ボール入 微細素子、パワー素子用プローブ 精研・治具を含め提案 http://www.n-denshin.co.jp/idi/images/page/14_ict_l100/ictl100.gif http://sankei-engineering.com/jirei/case_trouble_3 http://imcth.co.jp/probes/ https://www.hisol.jp/new/wp-content/uploads/2014/09/hiosl-prober.pdf http://www.seiken.co.jp/item/?id=1357285490-836420

  • レーザー工具長測定のばらつき

    ブルーム BLUM製レーザー式工具長測定器を使用しています。 機械はYBM950V3 BBT40 です。 以前はタッチ式(メトロール)を使用していましたが 小径工具の測定も考慮し、今回の機械は非接触にしました。 しかし、工具の測定値がばらつき Z方向に公差の厳しいものにはなかなか自動がかけれません。 特にボールとフラットで0.02くらいの違いがあります(平均して) まれに全く違う数値もでます(油滴や切粉、ごみだと思いますが) 現在、測定前に14000回転で空回転、測定用のエアーブローで 刃具先端に10秒間→測定開始のパターンです。 どなたか同じブルームのレーザー測定器を使われている方、 もしくは他社製でもレーザー式を使っておられる方いらっしゃいましたら ばらつきのない測定方法に関して何かアドバイスいただけませんか??? きっとやり方次第で 安定させることは可能だと思って奮闘中です。

  • テスターでの電圧測定方法

    テスターでの電圧測定方法についての質問です。 これまでの仕事でもテスターを使用して電圧や抵抗(導通)を測定することはあったのですが、DC24VやAC100V等の電源電圧が健全であるかどうかを確認する程度で、小数点以下の電圧を気にして使ったことはありませんでした。 いま困っていることは、AC440VをトランスでAC10V以下に降圧して使用する回路のトランス出力部(出力タップ)の電圧と負荷端末(ヒーターのような発熱体)部の電圧を2台のテスターで測定して、電圧降下を確認する作業で負荷端末部の電圧測定結果が不安定なことです。 トランスの出力部はテスターに付属のテストリード線(テスタ棒)で測れるのですが、負荷端末部は端子間が離れている為、自家製のテストリード線(線長5mほど)を使用して端末にあてて測定しています。 ある程度の期間毎に負荷配線回路を交換するのですが、その交換後の確認で上記測定を行う為に2、3Vの出力電圧を加えて端末部の電圧を測定するのですが、時折極端に低い電圧(0.2V程度)しか計測されず、リード線や端子への接続部を変えたり接触部を磨いたりするのですが、ほとんど変わりません(極端に低い)。 テスターの位置を移動(端子接続部は変えず)すると、1.5V位まで上がり許容値になります。 従来からこのような測定をしているらしいのですが、時折このようなことが起こって再測定をしているらしく、測定値の信頼性に欠けるように思います。 何かよい測定方法はないでしょうか? ちなみにテスターはFLUKE社製の87Vを使用しています。

  • ナレッジマネジメントシステムの導入効果について

    現在、社内でナレッジマネジメントシステムの導入を検討しています。 主にファイル等のコンテンツ検索と情報共有を目的とした掲示板の設置なのですが、このようなシステムの導入について、その導入効果を定量的に数値で示せと言われてしました。 定性的なことは説明できるのですが、定量的に...となると導入前と導入後とを比較しての作業工数削減とか...になるんだろうと思います。 でも、導入前の検討段階から、そのような数値を具体的に示すというのはなかなか難しい気がするのです。 このような場合、どう定量的に示すべきなんでしょうか? 事例などがありましたら教えてください。 また、実際に導入前と導入後の工数削減等を測定したことがあるという方、いらっしゃれば参考までに その値をおしえていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。