可変抵抗の無効角について

このQ&Aのポイント
  • 可変抵抗における無効角とは何か疑問に思われる方もいるかもしれません。本記事では、RV24YNxxxBタイプの可変抵抗の測定結果やメーカの回答をもとに、無効角の存在やパネル取付タイプとPCB取付タイプの違いについて解説します。
  • 可変抵抗の無効角についてご説明します。RV24YNxxxBタイプの可変抵抗を測定した結果、機械的回転角の0~10%と90~100%の範囲で抵抗変化がない無効角が存在することがわかりました。この結果により、お客様からのクレームも納得できるものとなります。
  • 可変抵抗の特性について調べた結果をまとめました。巻線型の可変抵抗の場合、無効角は前後5%程度とされています。一方、機械的回転角の0~100%が直線性のある可変抵抗は存在するのか、またパネル取付タイプとPCB取付タイプは同じかどうかについても検証しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

無効角のない可変抵抗はあるのでしょうか?

RV24YNxxxBタイプの可変抵抗を測定したところ 機械的回転角の0~10%,90~100%あたりは抵抗変化のない 無効角が存在しました。 お客からこのことでクレームを受けました。 某メーカに問い合わせたところ 「巻線型ならば無効角は前後5%くらい」とのことでした。 機械的回転角の0~100%が直線性のある可変抵抗は 存在するのでしょうか? パネル取付タイプとPCB取付タイプは同じことでしょうか? #1さん回答ありがとうございました。 「無効角0のものは無い(?)」ということで別の疑問がうまれました。 タイマーには回転角0%と100%付近にもきちんと目盛りがついています。 ここらへんの精度は実測した経験はありませんが。 タイマーの場合は特注品なのでしょうか? それとも無効角のある一般品を技術的な工夫により 「一見無効角なしに見えるように」しているのでしょうか? ご存知のかたご教授を御願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

カーボン皮膜形可変抵抗器では無効角は原理的に0になりません。 どういった使い方かわかりませんが見掛け0にすることはできます。 回転軸-つまみにストッパーをつけて無効角まで回らないようにします。 感覚上使えなくするのです。 残った範囲に均等に目盛りを割り付けるので実用上判りません。 厳密な回転角の測定などは出来ませんがそもそもそんな用途ならはじめから歩テンションメーター使いますよね。 昔のアンプでは常識でしたが最近はみんなデジタルになったからしらないかな。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >昔のアンプでは常識でしたが 昔は機械的なストッパー方式だったのでしょうか? もしYesとして、そのようなストッパーも現在、標準的な市販品として 存在するならばぜひ、紹介を御願いします。 私もストッパーということを一度は考えました。 しかし電気屋の私がそのメカを設計して加工を依頼するということは コスト的なハードルが非常に高く感じています。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

専用のストッパーのようなものは存在しないと思います。飾りパネルやつまみに細工をしていましたね。基本的にカーボン皮膜形可変抵抗器は電流をセンター端子に流すのは禁止事項ですから電圧分圧モードで使用されてると思いますので機械的可変域と電気的可変域の調節は可能のはづですが。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >飾りパネルやつまみに細工をしていましたね。 今後、必要な場合はそれなりに工夫をしたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

可変抵抗器をそのまま使用するのに、機械的回転角=電気的有効角は 基本的にはありません。特注として製作したら、かなり高額になって しまうでしょう。もし、ストッパで無効角をなくそうとしても、 0-100%にするのは困難です。許容差によりますけど。 ですから、可変抵抗器の使用範囲を0-100%より内側、例えば 5%-95%で考えた方が良いのでは?使用方法は、電圧分圧方式又は 電流制御方式どちらで使用するのでしょう?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >5%-95%で考えた方が良いのでは? 私も最初から客先には「10~90%ぐらいが使用範囲です」とは 話ておいたのですが・・・。(特性グラフまで添えて) >電圧分圧方式 これで使用しています。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

無効角の無いものは無いと思う 少ないものはありますが高価になります  ポテンショメータと呼ばれます http://www.midori.co.jp/34ww.html http://www.jrm.co.jp/japanese/products/potentiometers/index.html http://sakae-tsushin.co.jp/item/cpepp.html http://www.copal-electronics.com/j/

関連するQ&A

  • 可変抵抗器の選択

    可変抵抗器を付けて、モーターの回転を コントロールしたいと思っています。 しかし、当方素人なので、 何Ωとか何Wとか、数値が良くわかりません。 抵抗器無しの状態を100%とし、 50%から100%の間で、調節したいと考えています。 (ただし、50%以下にはしたくありません。) 抵抗はどのタイプを選択するべきなのでしょうか? さらに、 抵抗器を取り付けていない状態と、 可変抵抗器を取り付けて、かつ100%の状態とでは 回転数に差がないのでしょうか? もう一つ、 可変抵抗器を取り付けることによって 消費電力に差が出るか。(100%で使用したとき) 出るとすればどれぐらいなのか。 電力は乾電池を使用 宜しくお願い致します。 コパル電子のCT-6というタイプで検討してます。

  • インバーターの可変抵抗器について

    「富士インバーターFRENIC-Mini100v0.75」を保有しています。遠隔操作で回転を変えるため可変抵抗器を購入したいのですが、種類が多くどのタイプが適しているか分かりません。「モールドツマミ K-1」を保有していますので、これに合うのがあればその機種か、他に適切なものがあればそれでも構いませんので、教えて下さい。 (購入にあたっては、モノタローを利用しています。)

  • 可変抵抗器(ポーテンションメーター)

    東京コスモス社のポーテーションメータ 型式 RV24YN20SB103 で 0V~10Vの電圧を、三菱のアナログ入力ユニットに入力しています。 ポーテーションメーターのカタログを見ると 機械的回転角度 300度を、8分割のメモリをつけて1目盛り 37.5度なのですが、これを1メモリずつ回転させていったときの 抵抗値をテスターで測ると 番号  回転角度  抵抗値  0   0。0度  0。00KΩ  1  37.5度  0.98KΩ  2  75.0度  2.31KΩ  3 112.5度  3.87KΩ  4 150.0度  5.32KΩ  5 187.5度  6.77KΩ  6 225.0度  8.19KΩ  7 262.5度  9.66KΩ  8 300.0度 10.28KΩ という計測地になるのですが、途中は比例的に抵抗値が 上昇しているのでうが、最初とさいごが抵抗値の増加度が 低い値になっています。結果的に最初と最後だけ 電圧値の上昇幅が小さいです。 ポーテーションメーターとはこんなものなのでしょうか?

  • 可変抵抗器の位置検出について

    安川電機のVSモーターをVSコントローラー+可変抵抗器で制御してます 現在、可変抵抗器の部分に同じ軸で回転し、つまみの位置によって導通する接点にて モーターの速度に見合ったリレーを起動させてます 接点は、ハンダ付けで調整の幅が利くものです 中古の機械にて、別方式で検出すれば済む話ですが、 当時(’86)方法が、今現在も同等の部品で対応出来れば良いと考えてますが、 WEBで探してやっと出てきたのが”スイッチ付き可変抵抗器”です 最低でも7接点必要です 商品名、現行で対応可能な商品等、ご教授頂けたら幸いです

  • 三相巻線形誘導電動機の原理

    三相巻線形誘導電動機の原理についてよく分かりません。かご形は理解出来ました。しかし、巻線形がよく分かりません。固定子の内側スリットに巻線、回転子の外側スリットに巻線…という記述があったんですが、要するに、巻線を2つという事ですか?電動機の場合、固定子内側スリット巻線(電気子ですよね?)に電源与えて、回転子周りに回転磁界を作り、回転子(界磁)を回転させるという事ですか?回転子の外側スリット巻線も回転する?巻線要するに導線が回転するんですか?ちぎれませんか?ちぎれるからスリップリング使ってるんですか?特に回転子の外側スリット巻線は、かご形にはない2次回路というもので、ここでブラシや外部可変型抵抗使って、速度制御や始動特性改善するという事でいいですか?私の理解間違っている?電動機だから機械回転運動を最終的な目的とする事は分かっているのですが。

  • 細長い物体のストークス抵抗

    いつもお世話になります。 粘性率ηの流体中を速度vで移動する半径rの球状物体の受ける抵抗力Rは、 R=6πηrvで表されますが、物体が完全な球体でなく細長い物体(例えば円筒や回転楕円体、アスペクト比で1:100など)の場合、抵抗力Rはどのように考えればよいのでしょうか。 流体中には荷電粒子などは存在せず、細長い物体は変形しないと考えています。 厳密な値を知りたいわけではないので、Rのおおよその値を計算する方法があれば併せて教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 教えてください。

    すいません。教えてください。計算すると2.8kwになります。ブラシ部分も損失にふくむのですか? 問題は 定格出力40(KW)、定格電400(V)、定格回転数1500(min-1) の他励直流発電機がある、ごの発電機の工場試験において次の実測値を得た、 機械損 700 (W) 鉄損 1000 (W) 電気子巻線抵抗 0.009(Ω) 補償巻線抵抗 0.001 [Ω) 他励界磁巻線抵抗損 600 (W) また、この発電機の漂遊食荷損は定格出力時に定格出力の1【%】,ブラシ電圧降下は正負ブラシとも各1(v)とし、補極巻線は備えていないものとする. (a)この発電機の全損失(kw)の値として、正しいのは次のうちどれか. (1) 0.3 (2)1.2(3)2.7 (4)3.0 (5) 3.3 (b)この発電機の定格出力時の規約効率(%」の値として、正しいのは次のう ちどれか. (1) 85 (3) 89 (4)91 (5) 93 以上、よろしくお願いいたします。

  • 同期発電機の負荷電流による回転磁束と回転子巻線

    4極以上の同期発電機で3相平衡負荷に電力供給した場合、負荷電流によって3つの電機子に発生する回転磁束は同期速度の機械角速度で回転するので、同期速度の電気角速度で回転する回転子を追い越しながら回転子巻線と鎖交すると思うのですが、そういう理解でいいでしょうか? ネット上の資料では大半2極機で、この場合電機子で発生する回転磁束の機械角速度と回転子の機械角速度が同じなので磁束と回転子の相対的位置関係が固定された状態で回転し、鎖交を生じないような場合の説明ばかりで、4極機以上の場合の説明がなかなか見つかりませんのでお聞きしました。

  • 回転摺動抵抗の増加方法について教えて下さい

    ●目的:手動設定用の回転ダイヤルが容易に回らないように適度な回転摺動抵抗などを軸に与える方法について教えて下さい。 ●回転軸の概要:軸径10mm、真鍮製、はめあいH8/g6程度、ガイド部長さ約10mmの間に気密用Oリング7mmを1個取付済み。 ●要求回転トルク:現状のOリング+グリスで実測トルク24Ncm程度しか出ませんでしたので、これを10倍以上のトルク2550Ncm程度まで安定的に上げるにはどうしたらよろしいでしょうか? ●その他条件:軸の周辺にはスペースはほとんどありません。また試みとしてOリングと溝を2個にしてみましたが大きな効果は期待できませんでした。 例として高粘度グリスなどケミカル製品やバネの活用など回転抵抗をうまく与える方策、実例がありましたら具体的な商品名も含めて、よろしくご教授お願いいたします。 この製品は大量生産品でかつコスト的には大変厳しいです。またツメによるクリックのような回転保持方法は分割数に限界があるなどの問題で困難だと思います。

  • 小型・薄型の回転角検出センサー

    小型・薄型の回転角検出センサーを探しています。 希望サイズは直径15mm以下、厚さ4mm以下 摺動耐久性は1万サイクル程度 検出精度は±1°以下 用途は小さなアームの支点部にとりつけて、アームの回転角の検出です。 ポテンショメータでこのようなサイズのものがあればいいのですが、 汎用品からは見つけることが出来ませんでした。 必要な数量は10個程度です。 また、印刷抵抗タイプで試作を引き受けてくださる(数万円以下で) ところなどご存知でしたらご教授ください。 以上、よろしくお願いいたします。