Al-Si-Cu-Ni-Mg合金(AC8A)の合金状態図について

このQ&Aのポイント
  • アルミニウムの合金状態図を探していますが、Al-Si-Cu-Ni-Mg合金(AC8A)の状態図が見つかりません。
  • Al-Siの2元系状態図を転用しても影響は無いのでしょうか?
  • この合金の状態図の有無について教えてください!
回答を見る
  • 締切済み

合金状態図について

アルミニウムの合金状態図を探しています。 Al-Siの2元系状態図は探し出せたのですが、 Al-Si-Cu-Ni-Mg合金(AC8A)の状態図が見つかりません。 そもそも、この合金の状態図って有るのでしょうか? Al-Siの2元系状態図を転用しても影響は無いのでしょうか? どなたか教えて下さい!

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

総合型熱力学計算システムThermo-Calcというソフトがあります。 例えばCu-Ni-Mgの量を一定に定めて、Al-Siの2元系状態図を作製する事 が可能です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

「Al-Si-Cu-Ni-Mg合金」となると5元素での状態図ですよね。 ろう材の世界で3元状態図(三角形したやつ)は見たこと有りますが、 世の中で4元以上の状態図はみたことがありません。 4元以上の組成で、液相線や固相線をしらべるのも大変でしょうし、平面(紙面)で表現も難しそうですね。 まず無いでしょう。 目的はAC8Aの融点だとか、機械的強度だとかでしょうか? それだったら文献をさがせば有りそうですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

そういう物はありません。

関連するQ&A

  • アルミ鋳造材の基礎的内容

    AC4CHアルミ鋳造関連の文献を見ていますと、「α-AL固溶体」や「共晶」といった記載がよく見受けられます。 今だ理解できずにいる点についてご教授頂けると助かります(イメージができないのです)。 (1)α-AL固溶体は「AL中に他の合金元素が溶けこんでいる状態」との説明がありましたので、αはおそらくAL以外の他の合金元素のことを指していると思います。そこでなのですが、AC4CHの平衡状態図では、横軸はALに対するSiの比率をあらわしている訳ですが、なぜ他の合金元素、例えばMg等との状態図が見当たらないのでしょうか?。なぜAC4CHにおいては、Si以外の合金元素はαでまとめられ、ALに対するSiの比率による状態図でのみ表現されるのか、どうもわかりません。 (2)AC4CHにおいて、共晶点を境に、亜共晶、過共晶と区別されると思いますが、端的に何が異なってくるのでしょうか? (3)AC4CHにおいて、ミクロ組織に、Mg2Siといった金属間化合物ができて強度アップに繋がるようですが、Siとの共晶は強度を低下させるようです。 AL-Cu系などでもCuとの共晶は強度低下に繋がると思うのですが、共晶も金属間化合物であり、強度アップに繋がらないのはなぜでしょうか? 何卒ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 平衡状態図(wt%,%)

    合金の2元系平衡状態図について質問なのですが、 一般的に、横軸にはwt%がとられていると思いますが、たまに%が用いられてることがあります。 これは、意味合いてきに同じなのでしょうか? (Cu-35wt%Ni)と(Cu-35%Ni)は同じ意味なのでしょうか? また、別の話になるのですが 全率固溶の二元系状態図を考える場合 例えば、温度が液相線に達すると固体が生じますが それぞれの固体が(Cu-46wt%Ni),また(Cu-46%Ni)だった場合、 その1つの固体についてみると、Cu:Ni=54:46の割合で組成されてると 考えてよろしいのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • アルミT6処理について

     A6061系のT6処理をした結果、硬さが低くなりました。アルミニウム合金の成分は何が硬さに影響しますか?  ちなみに処理条件は溶体化は530℃×1HのWQで時効は170℃×8Hです。  ミルシートの成分ですが硬さが規格内の成分はSi0.79,Fe0.13,Cu0.39,Mn0.02,Mg1.14,Cr0.12,Zn0.01,Ti0.03です。  硬さ規格外の成分は Si0.63,Fe0.28,Cu0.16,Mn0.01,Mg0.88,Cr0.13,Zn0.01,Ti0.07です。 よろしくお願いします。

  • 原子の拡散/合金

    CuはSiに拡散するけど,Niは拡散しない,というように拡散する(これを固溶というのでしょうか)現象の(1)メカニズムはなんでしょうか?また,(2)ある金属Aとある金属Bは拡散し合うのかどうかというのはどうやって調べるものでしょうか?固溶するしないで考えればよいのでしょうか?それならば二元合金相図をみればわかるような気がしますが,いかがでしょうか.金属学に明るくないので,俄仕込みところがあります.見当違いなことを言っていたら,ご指導の程お願いします.よろしくお願いします.

  • 2元系合金の状態図で幅が狭い場合って

    A、B元素の合金の2元系状態図があって、A2B、AB、A2B3など色々な割合の合金ができる場合で、例えばA2Bの合金ができる状態図の幅が非常に狭い場合(5mol%くらい?)のときを考えます。A2Bを作成目的としたが、組成分析などでA2Bの化学量論組成よりも若干Bの割合が多かったとき、A2B+Bの析出物が生じていることよりも、A2Bの中にBが固溶していることがあると聞いたのですが、なぜですか?その理由がわかりません。ラインの幅がどう関係あるのでしょうか?

  • 合金について

    合金状態図なるものを見て疑問に思ったのですが、なぜ低融点の金属に高融点の金属が溶けるのでしょうか? AlとMn(Alがベース)のような場合では、AlをMnの融点近くまで温度を上げなければ溶けないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アルミ合金のT7調質について

    アルミ合金の調質でT7とは溶体化処理+過時効処理と聞いていますが、過時効処理後に表面処理などで熱を加えた場合、時効が進んで強度低下してしまうのでしょうか? 因みに、アルミ合金はAL-Si-Cu系でT7調質後にテフロン(PTFE)加工を行なっています。 よろしくお願いします。

  • アルミニウム合金の実用

    学の研究でアルミニウム合金の「ねじり疲労挙動に及ぼす静的負荷の影響」というのを行っています。アルミニウム合金が実際に平均応力を受けている状態で繰り返しねじりを受けるようなシチュエーションてありますか?

  • 非鉄合金用アブレッシブ砥石

    いつも勉強させていただいております。 早速ですが質問させてください。 私は4NのNi、Cu、Alを研究で扱っております。 厚さ10mm程度の試料をファインカッターで切る際、送り速度を遅く・両持ちバイスで硬く固定しているにもかかわらず、試料の切断が完了する間際に砥石が割れてしまいます。 他の原因として切断砥石が合わないことが考えられました。 現在使っている砥石は高純度溶融アルミナを砥粒に用いたアブレッシブ砥石です。 自分なりに調べてみたところ、砥粒に酸化アルミニウムを用いたものは鉄鋼用、炭化珪素を用いたものは非鉄合金・鋳鉄などの延性のある材料用とのことでした。 なぜこのように分けられているのでしょうか。 酸化アルミニウムで代用できないのでしょうか。 ご教授の程よろしくお願いします。

  • 銅合金部品のAlろう付けの可否

    ろう付けについては詳しくないので。 金属学的考察から、銅合金部品をAlろうでろう付けすることは不可能のように思われます。 銅合金部品をAlろうでろう付けした実例を御存知の方は教えて頂きたい。接合する相手材の材質は問いません。 欲しいのは実例であって、机上の空論は無用です。 金属学的考察を、「鼻薬(抵抗材)等、抵抗部、発熱箇所、熱伝導の知識」を駆使して覆した事例を知りたいのです。 お願い。 (1)この質問は「43393 プロジェクション溶接について」と関連していることにご留意下さい。 (2)求めているのは「銅合金部品を『Alろう』でろう付けすること」です。 Alろう以外のろう材によるろう付けは対象外です。 またろう付けでない「拡散接合」も対象外です。 既に回答とご指摘を頂いているが、論点がずれてしまわないように、質問の趣旨を再度説明します。 (1)Al-Cu系状態図とAl-Cuスダッド溶接の結果から、溶融Alが生成すると溶融Alと固体Cuが短時間で反応し、Alよりも低融点の溶融Al-Cu合金が生成する。これはCuが溶出すると言える。 (2)接合力向上を狙ってCuに小さいアンカーを形成していたとしても、アンカーが溶出してしまうのでアンカー効果は期待できない。 (3)ろう付けでは母材の溶融や溶出はわずか(例えば数10μ以下)であるとされているので、(1)の考察からCu部品にはAlろうは使えないことになる。 (4)しかし何らかの工夫によりCuの溶出を防止することができれば、Cu部品をAlろうでろう付けすることも可能かもしれない。 回答(1)のXR-FC0215。 JISのAlろう材の融点は、低いもので520~580℃、高いものは577~615℃(但し固相温度(局部溶解開始温度)と液相線温度(全てが液体になる温度)で表示)。 XR-FC0215の説明サイトを見ると組成は「Zn,Al,その他」、融点は「420~480℃」。仮にZn-Al合金だとすると、融点が480℃になる組成は80%Zn-20%Al。420℃なら、さらにZnに近い。 XR-FC0215はAlろうとは言えない。これを使えばAl部品も溶融しないのでは。 ろう材メーカーのHPを見ても http://www.kinzokuyouzai.co.jp/data/#dat_2 「銅(合金)とAl(合金)」組合せ用のろう材は空欄になっている。 さらに「Al(合金)」とろう付けできる組合せ相手は「Al(合金)」だけになっている(その時のろう材はAlろう)。その理由は考察していないが、Alろうによるろう付けを軽軽に論じてはいけないようです。 ろう付けと言うと一般的には溶融ろう材と接合相手のぬれ性が注目されが、金属の組み合わせによっては、今回のように溶出による金属間化合物の生成が問題になる。 皆様からの情報提供に感謝します。