水滴と付着の関係

このQ&Aのポイント
  • 砂や土がガラスにくっつく原因としては、水分が関与している可能性が高いです。
  • 付着の原因となる力は、水の表面張力によるものだと考えられます。
  • 水滴は真空中ではくっつきにくくなる可能性がありますが、詳しいメカニズムはまだ分かっていません。
回答を見る
  • 締切済み

水滴について

砂や土などがガラスなどにくっつく場合、ほとんどといってよいほどその砂や土は水分を含んでいるように思います。 この場合の付着の原因となる力は、水の表面張力によるものだと思うのですが、大気圧も関係しているのでしょうか? 水滴は真空中ではくっつきにくくなったり、またくっついた居るものが落ちたり、といった状態になるのでしょうか? 誰かご存知の方、教えていただけませんか? わかりにくい説明で申し訳ありません。 質問の意図というのは、泥が物にくっついているとき、くっついている泥は吸盤のような状態になっているようなイメージを持っています。 それは、水が土の粒子間に入り込んでいくことで、空気がなくなり、物にくっついたときにその水が膜のような働きをして吸盤と同じ原理でくっついているのではないか?と・・・。 それで、水分を含むと付着しやすくなるのではないか?と思いました。 それなら真空中ならくっつかないのか?ということで質問しました。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

大きな塊りがくっつくのは、物と物の間には大なり小なり接着力が働きますから、接触面での食い込みプラス接着力でくっつくのだろうと思います。 真空中では水は液体ではなく気体としてしか存在しません。従って泥は気体としての水とドライな鉱物のパウダーになります。 粘土などの塊りの接着力には水分が寄与していると思いますので、ドライなパウダーがくっつくとしたら静電気とか電気的な力で吸着するのではないでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

土や埃を含んだ水滴(雨粒など)は空中では水の表面張力により球形になっています。 これが硝子などに接触すると表面の親水性(濡れ性)により接触面の表面張力が破れて付着するということのようです。親水性の低い蓮の葉の表面では表面張力が維持され球形を保ち付着しません。 従って水の表面張力は付着を妨げる側に働きます。車のフロント硝子に塗る撥水剤は硝子表面の親水性を低下させて水の表面張力を維持させ球形のままはじくというものです。 土や埃がくっつくのは、硝子などの表面は平滑に見えても無数のクラックが入っており、水の中の土や埃は水が蒸発する過程でクラックに食い込み汚れとなって残るということだと思います。 ということで、大気圧はいわゆる地上では殆んど関係しないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

わかりやすい説明、有難うございます。 土や埃が表面のクラックに食い込み残っているということは、泥などの大きな汚れも接触面をミクロでみると、クラックに食い込んでいるというイメージでよろしいのでしょうか? それとも、おおきな塊となるとまた別の原理でくっついているのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんは 水滴というと非常にマクロなものなのであえて水分子という言い方をすれば、大気圧と湿度に影響を受けます。 また付着と言うより水分子がガラスの分子の間に入り込んでしまうと言うイメージの方が良いかと思います。 したがって表面張力が働くような状態ではありません。 静電気には大いに影響を与えますが。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 イメージしやすいです。 では、窓ガラスの水滴は水分子がガラスの分子の間に入り込んでしまい、その水分子が繋がって、マクロな水滴に見えるということでしょうか? タイヤなんかの場合もゴム分子の間に水分子が入り込んでいるのでしょうか? また、水分子が大気圧と湿度の影響を受けるというのは、大気圧と湿度によってガラス分子への入り込み具合が変化するということでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

砂や土の サイズがどのあたりかわかりませんが。微細なものの場合は感想状態でも静電気なども関係するのかな?と感じます。真空中では水滴は存在しにくいのでは?とも思われますが、真空の度合いと水分量とのバランスによっても変わってきそうですね。。。 ご質問の意図する所が掴みにくいのでなんともいえませんが。。 的を得ないコメントで申し訳ありません。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 説明不足だったようで、申し訳ありません。 真空中で水滴がガラスに付くのか?というのは、水滴の付着に大気圧が関係しているのか知りたかったからです。 泥なんかがくっついているのをイメージすると、吸盤のようなイメージになってしまうので・・・。 もしよろしければ、もう一度考えを聞かせていただけませんか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ラグマットを洗濯すると変なものが…

    ラグマットを洗濯したのですが、裏面に粒子の細かい泥みたいなものがたくさん付着しています。 色は黄土色です。 干すときに付いたのかと思い、はたいて再度洗いましたが、同様に付着しています。 これは一体何でしょうか? 冬から洗濯していませんでした。 衣類に泥や砂が付くような生活はしていません。 そのような部屋でもありません。

  • 腕時計について質問です。

    腕時計について質問です。 腕時計を通常に使用しているのに(特におかしな使用方法をした訳ではないのに)、腕時計の表の硝子の内側に水滴の様な物が付いて、硝子が曇り始めました。 ここで質問です。 1)この様な場合、その腕時計の硝子の内側に付着した白い水滴の様な物は、水でしょうか? 2)この様な状態になるということは、この腕時計の内部に外部から水分が入っているということでしょうか? 3)この様な状態は、腕時計の状態としては、異常な状態でしょうか? 4)この様な状態に一度なったら、こ腕時計は今後水分の所為で錆びるでしょうか? 5)この様な水分を取り出す方法はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • シャボン玉

    水分子の間にせっけんのイオンが入りこんで、水素結合の引っ張り合いをジャマして表面張力が弱まることで水は丸まって水滴になろうとしてもなれずシャボン玉のような大きな水の膜ができる、というような説明文があったのですが、何故表面張力が弱まることでシャボン玉のようになるのでしょうか。そこがイマイチよく分かりません。高校生でも理解できる範囲で教えてください。お願いします。

  • タイヤのエアバルブから水滴が

    今年1月にタイヤショップでタイヤを購入し、純正アルミにタイヤを組んでもらいました。 購入時はスタッドレスタイヤを履いていたので、購入したタイヤはそのまま持ち帰り物置で保管、 先週末にそのタイヤを車に装着しました。 装着後、念のため空気圧を測ろうとエアバルブにエアゲージをあてたところ、バルブからエアと共に水滴がでてきました。(水滴が出たのは4本すべてのタイヤからです) 20年以上車を運転してますが、タイヤから水がでてきたのは初めてです。 そこで質問ですが、 1.水滴はタイヤショップのエアコンプレッサから入った物でしょうか? 2.このまま水分が入った状態で問題ないでしょうか? 3.問題あるとすると抜く方法はあるでしょうか? タイヤはレグノGRV225/55R17です。 以上回答お願いいたします。

  • 水と泥・カーボンの関係?

    表面科学の話になると思うのですが、もしお分かりでしたらご教授ください。 ふと妹になぜかと尋ねられて答えられなかったので・・・ 土や泥に水を加えたても、水に土や泥は溶けませんよね。 その状態(泥水でももっと水が少ない状態でもOK)で放置して 水分を飛ばすと、少しだけ固まるじゃないですか。 例えば、ねちゃねちゃの泥団子を作って乾燥するまで放置すると、 乾燥後は少しパリッとした手触り程度には固まっています。 (触れただけで脆く崩れる、なんてことはないと思います) 一方、すす(カーボン)に水を加えてもカーボンは溶けませんが、 泥水程度には拡散しました。 それを放置して水分を乾燥させると、感触としては乾燥後の泥や土のようなパリパリ感がありました。 粉体のカーボン(カーボンブラック?)を加圧してペレットにしたとき、 水を加えていたものは水無しのものよりも崩れにくかった経験があります。 そのときは「水を加えると崩れにくいよ」程度の情報で実験をしていたのですが・・・ なぜ、といわれるとよくわかりません。 セメントが固まる理屈と同じかと思ったのですが、またそれとは少し違うようで・・・・? (泥団子の方は同じ理屈かもしれませんが) 説明が不十分かもしれませんが、思い当たる原理等ご存知でしたらお願いいたします。

  • 日干し煉瓦の作り方

    日干し煉瓦の作り方は 「土と砂や干草に水を加えて混ぜ天日で干して固めたもの」 とありますが 土とは、特殊な粘土を使用するのでしょうか。 サンタフェ等の乾燥地帯でも雨も降るし、 泥に水を混ぜて干しただけだと、植物が植わっている地面の土もカチカチになりそうですが、地面の土は土のままですよね? 泥と水だけであんなにカチカチになるとは思えません。 ご存知の方がおりましたらよろしくお願い致します。

  • 吸水性と含水率について

    長方形の容器の左側に砂、右側に土、真ん中にステンレスの金網でしきりをつけます。 これに 1. 左側に一定量の水を投入し攪拌した場合 2. 右側に一定量の水を投入し攪拌した場合 水分を含ませる物が異なっていても両方の水分の含有量が同じになるでしょうか。 しきりのせいで水分の含有量が異なるとおもうのですがどうでしょうか。 そして水分の含有量が同じようになるとしたらどのぐらいの期間が必要でしょうか。 あと 3.両方に一定量の水を投入し攪拌した場合 4.左右どちらとも土とし一定量の水を投入し攪拌した場合 はどうなるでしょうか。 水分を含ませる物がおなじ物でもしきりがあるために水分の含有量が異なるのでしょうか。 教えてください。

  • 冷蔵庫の中の凍った水滴について

    購入し、通電し始めてから約三週間の ハイアール JR-N 106K という冷蔵庫を使用しています。 下が冷蔵庫、上が冷凍庫になっているタイプです。 ここ10日ほど天井に着いた水滴が凍っている状態で、霜取りを行ってもすぐに再発してしまいます。 ついていても問題の無い物なのかがもわかりません。野菜など水分の多いものを多く入れているような気がするのですが、そこまで大量というわけでもなく、何か別の要因があるのでしょうか。また、防止方法があるのでしょうか。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 写真のフローリングで、靴底をぬらして、砂や土、泥を

    写真のフローリングで、靴底をぬらして、砂や土、泥を付着した状態で、歩くと、どうなりますか。何か影響は、有りますか?このとき、フローリングやリビング、靴は、どんな気持ちになりますか。また、賃貸住宅やアパ ート、マンションのフローリング、リビングで歩いたり、新築の家やアパート、マンションのフローリング、リビングで歩くと、どうなりますか?歩くのは、向いていますか?

  • 表面張力について

    表面張力について2点質問です。 (1)鉛直に立てられたガラス板に、水滴が付いていたとします。それが下に動いたときは、水滴の表面張力の鉛直成分よりも水に働く重力の方が大きいから流れた、という考え方で合っていますか? (2)上の(1)と同じ体積の水滴が、(1)と同じ材質のL字のガラス板の内側の角に付いていたとします。感覚的に、(1)の平板の時よりも、角の方が流れにくいと思ったのですが、この時の接触角は(1)と同じですか?また、流れにくいのは、水と板が接触する水平方向の長さが、(1)よりも(2)の状態の方が長いので、水滴の重力よりも表面張力の鉛直方向成分のほうが大きいという考え方で合っていますか? よろしくお願いします。