• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:加工パーツの寸法及び形状確認)

加工パーツの寸法及び形状確認の課題と解決方法

このQ&Aのポイント
  • 加工パーツの寸法及び形状確認における課題とは、加工モレや形状の勘違いによる返品が多く発生していることです。
  • 寸法や形状の検査に第3者を専属で雇用する余裕がないため、他の工夫が必要です。
  • 他の企業ではどのように寸法及び形状の確認を行っているのか、参考にしたいと思っています。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

こんにちは、私の部署では外に出る不良を防ぐためにダブルチェックという方法を試したことがあります。御社での問題である検査の第三者を置くのが難しと言うのがありますが、ダブルチェックは、同部署の別の加工者(つまり第二者?)に検査してもらいます。  確かに生産に従事する時間は減少しますが、メリットとして、同じ部署の仲間に「自分の不良を指摘されるのは恥だ」と言った意識が高まり、自分自身でしっかり検査するようになりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

こんにちは >皆様の会社ではどのように工夫してやられていますでしょうか。  個人的には、加工したら測定するので、その測定値を図面に書いています(記録)。  加工が終わったら図面を眺め、記入無い所を測定できる範囲で測り同じく図面に記録。穴位置などは3次元測定器のデータを参考にして必要な場合こちらも図面に記録します。 図面と製品を見比べれば加工忘れ等の不具合は減少すると思います。形状の勘違いは図面に作業者が勘違いしにくいように、立体的な漫画(図面の隅に小さく)で表現にすればいいと思います。 自主検査の用紙もあるのですが、私はあまり活用していません。基本的に図面が主(基準)で全てが重要項目と考えていますので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

社長さんの考え方から心入れ直す必要があります 不良がでる、返品があるは結果であって、企業の目標は他社に負けない、良い品物を安く納期通り作る、そして利益を出すが企業目標です。 良い品物つくりをトップから末端まで全員で認識するまで社員教育が必要です。 現在の私ども仕入れ側の購入条件は価格だけが判断基準です、品質と納期は当たり前の条件だからです、この事を踏まえて社員全員で他の方の回答 等を参考に勉強会を行えば回答が出るはずです、 トップの押し付けでなく従業員側から反省・改善点を出させないと社内浸透しません。 記録の残る自主検査と最終出荷検査は必要条件です、お金の掛からない方法を社内で討議しては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

工夫は、相互チェックです。自己完結できる仕事は すばらしいと思いますが、現実的にはこんな感じ。 (以下参考までに) エラーを発見するためには、検査計画どおりの検査 を行う必要があります。検査計画(何をどのような 方法で誰が行うか)は適切でしょうか?適切でない なら、その部分を補うまたは変更する必要がありま す。 加工モレの原因、形状違いの原因などは全て加工者 の勘違いなのでしょうか? 勘違いを誘発する原因はないのでしょうか? 勘違いという要因をなくすことはできません。 勘違いしない、しにくい「からくり」(プロセス) にするにはどうすればよいか考えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

検査表を書かせ、きちんと最後に自分の名前を書かせると、その品物に対して作業者が責任感をもてるようになり、結果として不良が減るのでは? もしそれでミスが発生したら、どうすればミスがでないか徹底的に皆で話し合い、決まったことを皆で守っていくという方法が地味ですが一番良いかなと。話あって決めたことを守らないでまた同じような不良がまたでたら、徹底的にその人を躾けます。「不良を出したら、後で苦労するのは自分だ」→「絶対に不良はださん!」と思わせるようにもっていきます。 うちでは不良がでた場合、全員5時でタイムカード押して、それから無給で対策が出来上がるまで話し合います。夜中になろうが徹夜になろうが、「これなら絶対にだいじょうぶ」という結論がでるまでやります。これを何回か繰り返したら、少なくとも同じような不良が何度もでるということはなくなりました。 もしこれをやるなら、無給で無理させているので、うまくいったら後のフォロー(全員飲みにつれていく とか)をしっかりしないと、労働基準監督署にかけこまれて泣くはめになりますw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

初めまして。当社は14名で部品加工を営んでおります。 業種は違いますが、当社では日に1020点の製品 を毎日出荷しております。 品質は工程で作りこんでいくものですから、作業者が きちんとしていれば良いことになりますが、それでは お話のような勘違い、見逃しによるポカミスは絶対に 防ぐことはできません。人は必ずミスを犯します。 個人を信用する、しないの問題ではなく、御社の信頼 を築くためには第三者による出荷検査は不可欠です。 余裕がない、儲からないとの言い訳をしているうちに せっかく築いた御社の信頼がなくなってからではとり 返しがつきません。早急に対応されることが良いと考え ます。厳しいことを言いますが、生き残るためには 不可欠であり、とても重要なポイントだと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

加工者が加工時に測定しているのだから(はず)、記録すれば良いのでは有りませんか? きちんとした成績表、チェックリストであればベストですが、図面をコピーし寸法を書き込んでいくのでも良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1ミリ以下の台形のパンチ形状

    はじめまして、プラ型屋に働いていますが、 今回、試作で1ミリ以下の台形で厚みが5.5ミリ で材質がナック80の抜き型のパンチを作ることに なりました。弊社では、ワイヤーがないので、外注先に加工依頼をするのですが、実際に寸法どうりに出来るのでしょうか?寸法公差は100分の1から2程度ですが。

  • フラットエンドミルの加工条件

    プラ型屋でNC加工を始めた者です。最近、会社でファナックのロボドリルという高速加工機を購入しました。フラットエンドミルの加工条件をどれくらいで設定したら良いのかわからなくて困っています。どういったことを考慮して決定したら良いか、ご存知の方アドバイスをお願いします。

  • 公差付きボス形状の加工

    経験は浅いですが設計をやっている者です。 加工屋さんのご意見が聞きたいのですがよろしくお願いします。 ある加工屋さんに設計したアルミケースの加工を依頼しました。 CAMでプログラムを作らないと加工が難しい部分が1箇所あったのですが(その部分を除いては手打ちプログラムでもいける形状です)全部をCAMでプログラムを作って加工(カッター目で推測しました)したようでした。 そこまではよいのですがφ50位のボス、φ40位の穴形状があり相手物との嵌合するところの為、図面にて寸法公差(ボスはφ50 0/-0.02 穴はφ40 +0.05/0)を入れておいたのですがカッター目を見るとどうもエンドミルで円弧切削をしているようでした。 自分は公差を入れていたのでボスは外ボーリング、穴はボーリングで加工してくると思っていたので面食らってしまいました。 図面には厳しい真円度の指示はしませんでした。仕上げも▽▽▽まで必要なかったので▽▽で指示をしていました。 形状はボーリング加工が出来ない形状ではなかったのですが。。。 昔ちょっと加工をやっていたことがあり、そのときは公差があるところは注意して加工を考えたり、簡単に済ませたいなぁと思ったときはお客さんに何に使う部分なのか?こういう加工ですませたいけどOKかどうかとかを確認取るようにしていたのでこう加工してくるだろうと自分の中で勝手に思い込んでたところもあると思います。 皆さんのところでは上記のような場合はどう考え、どう加工されますか? これから加工を依頼していく上で自分の思い込みなどで「こうじゃなかったのに」ということを減らしたいのと、逆にあまりにしつこく説明しすぎてしまうことも避けたいため質問させていただきました。

  • プラ型で焼入れ材を加工するときの手順について

    プラ型の設計製作をしています。今回、鏡面、強度が必要なもので、キャビ材に焼入れ材を考えているものがあります。キャビ入れ子(200×200×130)にΦ120深さ110の形状彫り込みがあり、加工手順がわかりません。熱処理してから、彫り込みはできないと思いますので、手順がわかりません。 キャビ材+0.5から、粗彫り込み0.5残し、焼入れ、キャビ材寸法仕上げ+-0.01、形状仕上げ ↑ではキャビ材+-0.01寸法出しが上手く出来そうにありません。(直角平行でるでしょうか?)そこから、形状仕上げに繋げて行けそうにありません。もっと粗形状彫り込みを残すべきか+1.0ぐらい、そうすると形状仕上げが出来るかどうか疑問です。 焼入れ材入れ子の形状加工の手順教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • クッション材の打抜き加工について

    お世話になります。 顧客から、現在使用しているクッション材の打抜き加工について 形状の寸法管理を指摘されています。 打抜き加工のため、クッション材が、台形状になることは、頭では理解できているのですが、この台形形状の小さい側の寸法と大きい側の寸法管理をするよう指摘を受けております。 クッション材のため形状が均一に抜けないことは解っているのですが、先方にどのように回答すればよいか悩んでおります。 ご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。

  • 切削油、ミスト、エアブローの違い

    プラ型屋でNC加工をしております。切削油、ミスト、エアブローといくつか種類がありますが、それぞれどのような特性があるのでしょうか。単純に考えるとエアブローが油も必要なく良いように思いますが、もちろんそれだけで判断出来る物ではないと思います。ご存知の方がいらっしゃいましたらご意見お願いします。加工は入子や電極の形状切削がメインで高速加工主体でやっております。

  • ミガキ材の寸法出し

    ノコ盤で一定の寸法に切断した磨き材t38-65-73Lを70Lに寸法決めしたいのですが、現在はエンドミルで側面加工し、次に立てた状態でフルバックにて寸法を決めています。しかし数が大量で、側面加工は一個ずつしか出来ない為なにか良い方法がないか考えています。最初からバイスに数個ずつ並べて加工する方法は無いでしょうか?みなさんはどんな方法ですか?

  • 加工図の寸法記入と公差について

    初めて質問させていただきます。 私はMCで機械加工のオペレーターをしていますが、先日親会社から来た加工図で疑問に思ったことがあるので、皆様の見解を教えていただきたいと思い投稿しました。 それは、ワークの上面を切削するのですが、 基準面から -0.2公差が+0.15、-0.0と 寸法が書かれていました。 私の見解では、まず基本の寸法にマイナスが付いていることが疑問に思われるのと(たぶん1段下がってるのを表現したかったのだと思いますが、初めて見たので疑問になりました。)、 そしてこの場合の公差で親会社に問い合わせたら、-0.2から+0.15だから-0.2-0.05の範囲に入っていれば合格と言われました。 ここでまた疑問が生じ、この場合単純に電卓で計算するように-0.05までいいのか、なんとなく納得できないように思えるのです。 下手な文章を長々と書いてしまい申し訳ありませんがどうか皆様の見解を教えてください。 よろしくお願いします。

  • エジェクタピンの加工について

    ワイヤーカットでエジャクタピンの加工を行うのですが、 一度に何本かセットできる治具というのは、どこかで 購入可能なのでしょうか? また現在社内で的確な治具について自作しようという話も ありまして、みなさんが、どのような工夫をして 加工しているのかお知恵を頂きたいと思います。 丁寧にご回答頂きましてありがとうございます。 現在構想中なのは一度に5本程度セット出来て、 5本=1NCデータで行いたいと思っています。 平面加工で寸法を決めるのではなく、主に4軸テーパーに なります。 教えて頂いたような形状の治具は検討もしていますが ゴムで押さえるというのは、考えもつきませんでした! 引き続きよろしくお願い致します!

  • ボールねじの溝谷形状

    お世話になります。 ボールねじの軸の加工なのですが、JISを見ても溝谷形状の規格寸法が見当たりません、 最終的には研磨仕上げをするので荒加工のみなのですが形状が不明なので工具の選定ができず困っております、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。 諸元は軸外形φ25、リード6と8の2種類、ボール径5/32 です。 以上宜しく御願い致します。