ガソリンを使用した設備、届出は必要?

このQ&Aのポイント
  • 自動車部品の検査装置でガソリンを扱う設備を作る際、申請が必要かどうかを知りたい。
  • 設備の製作・販売時に消防署や自治体への申請が必要か確認したい。
  • ガソリンを扱う設備の製作には何か届出や手続きが必要か知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

ガソリンを使用した設備はなにか届出が必要でしょう…

ガソリンを使用した設備はなにか届出が必要でしょうか?  こんにちは。いつもお世話になっております。  この度自動車部品の検査装置で、ガソリンを扱う設備を作ることになったのですが、ガソリンを扱う設備を製作、販売する際に消防署や、自治体等へ何か申請する必要があるのでしょうか?  ガソリンは、圧力は上げますが、燃焼はさせません。  このカテゴリーに適切な質問ではないかもしれませんが、ご存知の方宜しくご教授ください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

くどく申し上げますが、ガソリンは、危険物取り扱い法・乙4類中で一番引火点が低く、管理基準・数量規制が厳しい製品です。今回のお話では届出だけでなく申請・許可の必要と判断されます。燃焼させないと言っても、圧を上げて(危険度を増す)の仕様は簡単では無いと思われます。近くの消防本部(危険物協会)に確認、相談は絶対に必要です。(装置等の製造をしておられるようですので、潤滑油、加工油を勿論使用で、危険物取り扱い主任者免状の取得者、及び、取り扱い主任者の選定は既に済んでいる事は前提としています。)

参考URL:
http://www.yukawacut.jp
noname#230358
質問者

お礼

 ありがとうございました。危険物取扱い法も調べてみます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ガソリンは乙4種に分類される危険物ですので 色々な届けや場合によっては資格が必要となって きます。 お近くの安全協会へ御相談されたら良いと思います。 使用する危険物・量などによって扱いが変わります ので簡単には考えられない方が良いですよ。

noname#230358
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございました。相談してみます。

関連するQ&A

  • デイサービス開所にあたり消防署への届出

    今度デイサービスを開所することになったのですが中で給食施設を作るので保健所への申請するのは分かるのですが 施設とのことですので消防署への届出と言うのは必要なのでしょうか? 一般的な店舗なんかでは非常口の掲示や消火設備の接地とかが消防署の管轄になると思うのですが届出はどのようにすればいいのでしょうか? 所轄の消防署へTELすればいいのでしょうか?

  • ガソリンエンジンの希薄燃焼って?

    自動車のガソリン直噴エンジンなどの希薄燃焼では、燃焼温度が高温になるとされています。 燃焼温度が高いということは、より多くのエネルギーが発生しているように感じますが、ガソリンはストイキ燃焼より少ないはずですが? 燃焼室の一部が高温で燃焼するということでしょうか? 発生する圧力が小さいのでしょうか? 高温で燃焼して、発生する圧力が小さいと排気が高温になるだけでエネルギーが無駄になってるような気がするのですが? わかりやすく解説されているようなサイトをご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

  • 消防設備士について。

    消防設備士について。 ダクト屋なんですが消防排煙の工事を行うにあたり消防への届出が必要で消防設備士の資格が必要なのは理解しました。ただどの項目にも排煙ダクトの記述が無くどの種類の資格が必要なのかわかりません。 また甲種が必要な場合の受験資格、工業高校建築課卒で受験資格はありますか?

  • 火災予防条例の第57条火気使用設備等の設置の届出

    火災予防条例の『第57条火気使用設備等の設置の届出等』 の解釈について、アドバイスをお願いします ■第五十七条の条文 火を使用する設備又はその使用に際し、火災の発生のおそれのある設備(以下「火気使用設備等」という。)のうち次に掲げるものを設置しようとする者(内容を変更しようとする者を含む。)は、当該工事に着手する日の七日前までに、規則で定めるところによりその旨を消防署長に届け出なければならない。 ■十三項 高圧又は特別高圧の変電設備 と定められておりますが、この変電設備の 適応範囲について、どう解釈していいかがわかりません。 工場は特高受電設備で、高圧の変電所を多数設けておりますが、どの変電設備に対して届出を行う必要があるのか、具体的明確に判断が出来る指標等あれば、教えてもらいたいです。 (1)変電設備だから、いつ火災になるかもわからないので、すべての変電設備について届出を行う必要がある (2)オープン変台のみ届出が必要で、キュービクルで格納された変電設備については届出を行う必要がない (3)変電設備の近く(たとえば20m以内)に炉などの設備があれば届け出る、それ以外は必要ない など、解釈は色々とできると思いますが、明確に根拠のある判別方法についてご教授頂ければ幸いです。

  • 消防用設備の設置方法について

    消防設備の中の屋内消火栓設備とスプリンクラー設備と連結送水管とを併置する場合に、これらに係る加圧圧力装置(ポンプ)はそれぞれに対して専用のものでなければいけないのか、それとも兼用してもいいものなのか、わかりません。教えてください。

  • 工場の消防設備の独学

    始めまして。 ご質問があります。 私は化学工場で働いております。 その時、工場の電気設備変更などをする際に、消防申請が必要になります。 また防爆仕様の電気設備を選定したりします。 ある程度のやり方は先輩から教わっているのですが、 一からしっかりと勉強したいと考えております。 その際に、どのような本を読めば良いのかが分かりません。 特に知りたいのは、下記2点です。 (1) 設備変更(電気配線や電気部品交換)に伴う消防申請 (2) 電気回路について、防爆仕様の場合、どのような設備にすべきなのか? お忙しい中、お手数ですが、ご教授頂けないでしょうか?

  • 蓄電池設備(MSE)を設置する部屋に換気設備が必要

    直流電源装置(MSE蓄電池内蔵)を置を検討しているのですが、法的解釈がわからないので ご教授宜しくお願いします。 知りたいの事項は、直流電源装置を設置する部屋に換気扇が必要なのか? MSE電池はガスは発生しないので、必要ないと考えています。消防に届が必要なため 解釈を整理したので、ご教授願います。 消化器の設置の義務は?  ◎蓄電池の設置基準(消防庁)の中に 六 キユービクル式蓄電池設備の構造及び性能は、前各号の規定によるほか、次に定めるところによる。    (五) キユービクル式蓄電池設備には、次に定めるところにより換気装置が設けられていること。ただし、換気装置を設けなくても温度上昇及び爆発性ガス等が滞留するおそれのないものにあつては、この限りでない。 とあるが、MSEの蓄電池なら、直流電源装置内部に設置するから、良いとして,直流電源装置を設置する部屋には、換気扇は必要なのでしょうか?この条文はキュービクル式蓄電池設備について記載していて、部屋のことではないので、どうすれば良いのか???また消防法施工規則第十二条第四号ハ(ハ)  には換気扇が必要であると記載している?? 今回設置電源設備  直流電源装置   整流器・・・48V-30A   蓄電池・・・150AH 調べた事項  ◎消防法施工規則   第十二条第四号ハ(ハ)     (4) 蓄電池設備を設置する室には屋外に通ずる有効な換気設備を設けること。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36F04301000006.html  ◎蓄電池の設置基準(消防庁) http://www.fdma.go.jp/concern/law/kokuji/hen52/52030104020.htm ロ キユービクル式蓄電池設備の内部は、蓄電池を収納する部分、充電装置等を収納する部分及び区分遮断器から放電回路までを収納する部分を、それぞれ次に適合するよう区画されていること。 六 キユービクル式蓄電池設備の構造及び性能は、前各号の規定によるほか、次に定めるところによる。    (五) キユービクル式蓄電池設備には、次に定めるところにより換気装置が設けられていること。ただし、換気装置を設けなくても温度上昇及び爆発性ガス等が滞留するおそれのないものにあつては、この限りでない。    

  • 消防設備士について

    資格について分からないことがあるので教えてください。 消防設備士についてなんですが、例えば試験に合格して、 次の仕事に消防設備士の資格が必要ないとします。 合格証書だけ保管しておいて、必要な時に免状を申請すると言う事はできるのでしょうか? また、免状を申請した後、必要なければ自主返納ができると書いてあったのですが もし、返納した後また免状が必要になったとすれば、試験はなしで 免状は再交付されるのでしょうか? もし、お詳しい人がいればよろしくお願いします。

  • 消防設備点検について教えて下さい

    マンションの消防設備点検をマンション管理会社から請負いたいのですが業として行う場合届出等必要な手続きを教えて下さい。

  • 消防法17条 建物を使用しなくなったとき

    消防法17条、施行令6条に消防設備が必要な建物が決められています。 この建物を使用しなくなれば、消防設備の点検を実施しなくてもよいのでしょうか? より具体的には、消防設備に電源が必要なものがありますが、受電を止めてもよいのでしょうか? また、使用しなくなるというのはどのように判断されるのでしょうか? 消防署への届出が必要でしょうか? 根拠の条文も併せて教えてもらえると助かります。