• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:黒色アルマイト後のアロジン処理)

黒色アルマイト後のアロジン処理について

このQ&Aのポイント
  • 黒色アルマイト後に行うアロジン処理の可能性について教えてください。
  • 現在の時点では処理ができないという回答しか得られていないが、処理が可能な場合や実際に行っている場合の意見も知りたい。
  • 処理が可能か不可能かの理由についても教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

できません。アロジン処理はアルミの活性な部分と反応して膜を生成させる処理です。アルマイトすると表面は酸化アルミの化合物となり不活性になります。そのため、処理はできません。一度アルマイト層を剥離すればできると思いますが、目的がよくわかりません。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 目的は、耐食の為だと思われます。 この質問をさせて頂いた理由は、昔からあるAという 品物に対し、ある鍍金屋さんにて処理して貰っていました。 そこでは、黒アルマイト後にアロジン処理をすることが出来る! との事で処理して頂いていたそうです。 (QC工程もあり、大手会社さんに工程表も  提出しています) 弊社でこのAという品物を加工鍍金処理までして 製品として納品出来ないか?という話しがあり、 鍍金工程の部分で悩んでいましたので、ここに 質問させて頂いた。という経緯です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

アロジン処理ではなく、重クロム酸による封孔処理ではないですか?アルマイト後は必ず封孔処理があります。一般的なのは酢酸ニッケル系の封孔剤ですが、まれに耐食性を要求するものに対しては、重クロム酸を主成分とした液で封孔します。アルミと重クロム酸が反応してアロジン処理と同じような化合物を形成します。現在では排水の問題があり、あまりやっておられるところは少ないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いえ、封孔処理後にアロジン処理を行っている ようです。(工程表上) QC工程では 脱脂→水洗→アルカリエッチング→水洗→化学研磨 →水洗→陽極酸化処理(アルマイト)→水洗 →染色(黒)→水洗→封孔処理→水洗→アロジン処理 →水洗・湯洗です。 封孔処理に関し勉強になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アロジン処理とは?

    当社はアルミ精密部品の機械加工業ですが、 あるお客様からアロジン処理をして欲しいとの 依頼がありました。メッキ処理のことで、 導通がよい事だけは解るのですが、具体的に 何色で、表面がどうなるのか、アルマイトとの 根本的な違いとかを教えて頂けると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • アルミの表面処理(アロジン処理)における導電性

    現在、A5052のアルミ板に アロジン処理を行なっています。 しかし、ROHS規制により6価クロムを含むアロジン処理は 今後使用できなっております。 取引のある加工業者さんには代替え品として ・ノンクロムアロジン処理 ・導通アルマイト処理 という2つの提案を頂きました。 この二つの処理について以下の回答をいただけないでしょうか? 1、導通アルマイトとは? 加工業者さん曰く、導通アルマイトは、 アルマイト処理を短時間でおこなった物と回答がきましたが。 よく分かりません 詳しく教えていただけないでしょうか? 2、導電性について アロジンと比べどの程度導電性(電気抵抗値)が変わるのでしょうか? この辺の質問に関しては加工業者さんは『データはありません』と回答が来ており困っています。導電性はアロジンよりも下げたくありません。 変化の割合を数値で表したいのですが、テスターで測っても正確な値が出ません。どなたかご教授お願いいたします。

  • アロジン処理が剥がれる

    アロジン処理について質問です。 アルミ材にアロジン処理を施し、下地塗装、上塗り塗装を施した製品に対し顧客より「塗装が剥がれた」とのクレームがありました。 アロジン処理工程と塗装工程は別々のメーカに発注しており各メーカに不具合要因の分析を依頼したところ塗装工程を行っているメーカが塗装の剥離編の解析を行い「アロジンから剥がれている可能性があり、塗装工程に問題はない」との報告を伝えてきました。(報告時点ではアロジンは検出されていない) この話をアロジン処理メーカにしたところ「そんなことはあり得ない」といわれ根拠を尋ねると「企業秘密が絡むので回答できない、下塗り前に脱脂してないのでは」と言われました。 前置きが長くなりましたが下記が質問となります。 1.塗装がアロジンから剥がれるということはありえるのでしょうか? 2.剥離編に何が認められるとアロジンから剥がれたといえるのでしょうか? 3.アロジン処理後の下塗り塗装前の脱脂はIPAによる脱脂で十分でしょうか? 4.質問3の脱脂の効果を視覚的に確認するにはどのような方法があるでしょうか? 5.アロジン処理から下塗りまでの経過時間は剥離に関係するでしょうか? 6.アロジン処理から下塗りまでの間の湿度が高かった場合(夏期)は何か影響があるでしょうか? 引き続き回答募集中!

  • アルミダイカストへのアロジン処理

    アルミダイカスト製品に防錆、耐磨耗を目的とし、かつ地色をいかした表面処理を行いたいのですが、アルマイトでは黒くなってしまいうまくいきません。アロジン1000という化成処理があると聞きましたが、ダイカストへの透明皮膜の形成は可能でしょうか? アロジン以外の方法で有効な表面処理方法があればあわせてご回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • アルマイト処理について教えて下さい。

    アルミ材に鉄・ステンレスのカシメをした後にアルマイト処理は不可能なのでしょうか? カシメ加工をした後にアルマイト処理(黒)する方法はあるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • アルマイト処理の放熱性

    アルマイト処理をすると放熱性が向上すると いわれていますが、放熱性があがる理由をご教授いただきたいのですが。よろしくお願いします。 因みにあるヒートシンクメーカの資料では、 無処理に対してアルマイトは放熱性が上がるが、アルマイトの色(黒色と無色)で放熱効果は変わらないと記載されています。

  • 黒色硬質アルマイト

    当社では以前より硬質アルマイト処理は名古屋のメーカーへ依頼していましたが、今回客先様より 黒色硬質アルマイトの指示が有りました 黒色硬質アルマイトて存在しますか、 何方かご存知の方みえましたらお教えください。

  • 黒色アルマイト脱色について

    表面温度が300℃程度になるヒートシンクとして黒色アルマイトを施したアルミ押出し材(A6063)を用いています.このヒートシンクを上記環境で1000時間ほど使用しますと,黒色がすっかり抜けて薄い銅色となってしまいます. 黒色アルマイトとは,このような特性をもっているものなのでしょうか?それとも,処理液の種類によって耐熱性に差が出るのでしょうか? お教えいただけましたら幸いです.

  • Re黒色アルマイト脱色について

    過去に下記質問がありましたが、同様に黒アルマイトが赤っぽく色あせしたような状態になって困っています。 ただ、使用環境は下記質問のように高温ではないので、温度以外にも原因があるのではないかと思います。 詳しい方、教えてください。 <質問> 表面温度が300℃程度になるヒートシンクとして黒色アルマイトを施したアルミ押出し材(A6063)を用いています.このヒートシンクを上記環境で1000時間ほど使用しますと,黒色がすっかり抜けて薄い銅色となってしまいます. 黒色アルマイトとは,このような特性をもっているものなのでしょうか?それとも,処理液の種類によって耐熱性に差が出るのでしょうか? お教えいただけましたら幸いです. <回答>黒アルマイトの染料が有機染料の為に、染料そのものが熱により分解していると思われます。黒アルマイト染料自体の耐熱性が150℃程度しかありませんので、その影響だと思います 使用環境は、装置内です。雰囲気40度くらいの温度上昇なら考えられます。 光に当たるような場所ではありませんが、ひとつ気になるのはイオナイザー(除電器)がついているのでイオンは大量に降り注いでいると思います。なにか原因に結びついているのでしょうか?

  • 黒色アルマイトの変色

    初心者です。宜しくお願いします。 以前の書き込みで黒色アルマイトの変色について解説ありました。 ?紫外線(光)によるもの ?熱によるもの 上記以外で考えられる変色の原因はありますでしょうか? 状況 A5052/A5056アルマイト艶消し黒を施した部品で(検査機に組込み済) 新品の10円玉のような赤茶けた変色を起こしています。 部品製作から半年ほど経っています。 ?紫外線の使用している箇所、していない箇所、両方で変色がある。 ?熱による変色は考えにくい箇所。 ?検査機全体の部品が変色するわけではなく一部分の部品が変色を起こしている。(ひとつの部品が変色しているがその周りの部品は変色を起こしていない) 紫外線(光)、熱による変色は考えにくく何か他に原因があるのではと考えていますがまったく見当がつきません。 (アルマイト処理工程の不具合による変色でしょうか?) 何かご存知方いらっしゃいましたらご教授の程宜しくお願い致します。