• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ねじなどの焼き付け現象って?)

ねじなどの焼き付け現象って?

このQ&Aのポイント
  • ねじなどの焼き付き現象について質問です。
  • 摩擦と圧力、材料の要素により焼き付き現象が発生するとねじメーカなどの文献がありますが、具体的摩擦抵抗値いくら、圧力?N、何と何の金属組合せの場合に焼き付け現象を起こすとの潤滑処理が必要などの情報はないものでしょうか
  • ねじなどの焼き付け現象は、摩擦力や圧力がかかることで起こる現象です。具体的な摩擦抵抗値や圧力、金属組合せによって焼き付き現象が生じるかどうかは、ねじの種類や使用条件によって異なります。潤滑処理は焼き付き現象を防ぐために行われることがありますが、具体的な情報はねじメーカーの文献や専門家のアドバイスを参考にすると良いでしょう。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

なかなか答えにくい質問ですが、実際に焼き付で困った経験のある方ならこの問題は切実であると言えましょう。 そもそも、焼き付きとは、金属同士が高温高圧で接すると結合する現象を言います。 この時、金属同士がじかに接触しないよう、酸化物や硫化物の皮膜を付けておくと「焼き付きにくく」なります。 例えば、ステンレス鋼のねじはアルミ合金製の装置の雌ねじによく焼き付きをおこします。ステンレスの基材である鉄の結晶にアルミニウムが拡散しやすく、ねじを締めるという行為で発生する局部的な熱と圧力によって見事に焼き付きます。 鉄-鉄、鉄-アルミ、ステンレス鋼-アルミといった組み合わせは要注意。真鍮のクロムメッキ付の小ねじは焼きつきにくいなどです。 数値については、焼き付き面の粗さやねじの精度によって局部的な圧力や瞬間的な温度に大きなばらつきが生じ、実験値として得にくいようです。 製造や保全現場では一本でも焼きついてしまうと大変なので、加工方法、材質、精度、表面処理など総合的に判断して、安全を見越して施工しているのが現状でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

考え方は逆ですが、私どもでは金属材料か何で、機械的強度がどれだけのボルト、ナットで、ボルト回転、ナット回転のどちらか、期待導入軸力は、こんな潤滑処理を施せば、この時の締め付けトルク値はという質問には答えられます。 これはネジ面摩擦係数、座面摩擦係数、締め付けトルク、軸力の関係が明らかになっているから可能なのです。 商品名で吝かですが、クロノックスPFコートなる表面処理を世に出しています。

参考URL:
http://www.parker-kako.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SUS材の焼き付きについて

    SUS材の焼き付きなのですが、SUS440とSUS630の組合せで焼き付いたのですが、同じSUS同士ということは焼きつきやすいのでしょうか。S45CとSUS440の組合せでは大丈夫でしたが、低温、湿度の条件が加わることで、今回材質を変更しました。 テーパ+ネジで固定しているシャフトですが、トルクが1000N・cm、軸径がφ25です。 雰囲気は-30+250℃、湿度はMAX80%R.H.の可変です。 材料は脱脂していますので潤滑材は一切ありません。 今から材質を変更することはできず、潤滑材にて対応できればと思いますが、モリブデン等の潤滑材を塗布すれば大丈夫でしょうか。

  • めっきによるねじ締め付けの影響

    初めまして。 教えていただけないでしょうか? 現在、三価クロメートとクロムめっきのタッピンねじで試作を行っているのですが、クロムめっきのねじでは、焼き付きや、ねじバカになりやすい傾向があります。 解析した結果、クロムめっきは三価クロメートに比べて、締付トルクが高く、さらにねじバカトルクが小さいということがわかりました。 被締結物の材料、下穴径は同一のものです。 これは、膜厚の違いによって、生じたものなのか、それとも、めっきによる摩擦係数の違いによっているのか、など考えているのですが、実際のところなにが原因になっているのでしょうか?

  • 焼き付き現象の学術的な原因

    組立設備の開発を行っているものです。 装置の各部に金属同士のメカスライドを設けていますが、 焼き付きトラブルが発生し問題になっています。 基本的には、グリース溝+グリースアップを実施しています。 油やグリース、表面処理で焼き付き寿命を延ばせることは理解していますが、 そもそも、焼き付き現象とはどのようなことが金属物質に発生 しているのでしょうか?学術的な原因を知りたいのですが、よろしくお願いします。

  • ねじの係数について

    異動となり営業から設計にいかされた素人です。 早速、ボルト締め付けトルクの設計をしていて 本等も読んでいるのですが トルク係数をどれぐらいで設計して良いのかが判断つきません。 座面・ネジ面の摩擦係数がわかればトルク係数もでてくると思うのですが その摩擦係数すら幾らにして良いかがわかりません。 実験をすれば良いのですが・・・ そこで、そういう係数は幾らぐらいが良いのでしょうか? ボルト・ナットは亜鉛メッキ品 非締結体はSS400相当で無潤滑。 トルク係数 0.15~0.25 摩擦係数 0.1~0.2 で見ておけば良いのでしょうか? よろしくお願いします また,締付係数も普通のトルクレンチを使う場合は ±30%を見ておくべきですか?

  • 金属材料に対する摩耗の発生におけるカニズムについ…

    金属材料に対する摩耗の発生におけるカニズムについて教えて下さい。 今、金属材料における摩耗の発生に対するメカニズムを勉強しています。(金属材料に対し初心者です) その中で、すべり摩耗におけるメカニズムで色々な文献やサイトで調べていますが、なかなかいいものがありません。 何個かの文献等には、摩耗は摩擦と密接な関係にあるとは書かれています。摩耗と摩擦に対する関係や摩耗のメカニズムについて教えて下さい。 また、摩耗と摩擦に対する関係や摩耗のメカニズムについて書いてあるサイト及び文献があれば教えて下さい。

  • ねじの緩みため

    今回、ねじを締めるトルクを決定しようとしてねじの下にロードセルを置き、軸力を計測しました。 その結果、おねじとめねじの組み合わせにかかわらず軸力が計測ごとに大幅に低下していきます。なぜでしょうか?宜しくお願いします。 条件 ・M8のねじ(P=1.25、0.75の二種類) ・ねじは座面が接触しない止めねじに近い状態 ・加えたトルクは、トルクレンチで6N・m ・おねじの材質は、SUS410、SCM435の二種類 ・めねじの材質は、SUS304、C3604、S45Cの三種類 ・ロードセルは点接触のため、間にブロックゲージを  はさみ、ねじ側は面接触で真上から力が加わる状態 ・おねじとめねじは、脱脂洗浄直後に使用 ・おねじとめねじの接触長さは、20mm ・二回目は一回計測後、わずかに緩め再度締める 考えられそうなこと ・へたり? ・なにかが摩擦係数に影響? (摩擦係数が下がれば軸力はあがる?) ・一時的な形状変化? ただし、軸力低下したねじを完全に外して、再度取り付け締めると完全ではないにしろ軸力が戻っています。その後締めるとまた軸力は低下していきます。

  • ステンレス鋼材の焼き付きについて。

    ステンレスの焼き付きについて教えてください。 SUS304同士のネジ、ナットや摺同部分などは よく焼き付くと言いますが何故焼き付きが 起こるのでしょうか?オーステナイト系の方が 一般的に焼き付きやすいのでしょうか? 最近腐食性の問題からオールステンレスでの 機械の製作を依頼されることが多く材料に関する ノウハウが少なくて困っております。 片側をエンプラ等のある程度強度のある樹脂で製作したり 潤滑剤で逃げると言う方法があるとは思いますが 樹脂ですと耐熱性に問題があったり潤滑剤であると 大量に使用した場合ワークに潤滑剤が飛散したりと 何かと使い勝手が良くないように思えます。 何故焼き付きが起こるのか原理がわかるだけでも いろいろな考え方が出来ると思いますので詳しい方が いらっしゃいましたら対策法なども合わせてご教授願えれば幸いです。

  • 金属とセラミックをそれぞれ用いて作ったベアリングの動作中の現象の違いについて

    ベアリングについて質問です。 ベアリングに用いられる代表的な材料として、金属とセラミックがあります。一般的に両者の電気的特性は金属は導体であり、セラミックは絶縁体です。 金属を用いてベアリングを作った時、摩擦が生じたときに電流が流れ、電気化学的腐食(=電食)が生じやすいと思います。 一方、セラミックでは絶縁性のため電流が流れないですが、摩擦に起因した静電気を材料表面に帯びて、粉塵を吸着し、寿命を低下させるとありました。 ここで質問です。 (1)金属とセラミックで摩擦に起因した電流または静電気が発生するメカニズムを教えてください。 金属は格子が歪んで自由電子が移動?セラミックでは・・・ちょっとわからないです。 (2)ベアリング動作中にどこに粉塵が吸着するのでしょうか?また何故寿命が低下するのでしょうか? 金属ベアリングではそのような現象は起きないのでしょうか? 長文になってご迷惑おかけいたします。 参考となるURLを教えていただいても幸いです。よろしくお願いします。

  • 摩擦材料について

    耐摩耗性の高い材料探しています。 材料は金属、プラ、表面処理などこだわりません。 用途は、極小のブレーキ部材です。 (摩擦係数が高く、耐摩耗性が高い。特性的には相反する特性が要求されます。) 摩擦対象はアルミです。 DLC処理は調べたのですが、 摩擦係数が大幅に低下するので厳しいと考えています

  • SUS440Cどおしの摺動特性

    SUS440C(HRC60)の部品どおしを約2kgf/mm2の圧力で擦り合わせた際に、 摩擦抵抗が大きくて困っています。 グリス(フッ素系)潤滑も行っていますが、油膜がすぐに切れて効果がありません。表面状態は、MIM(インモールド燒結)の地肌なので、あまり滑らかではありません。表面研磨などは高価なので、あまりやりたくないのですが、 良い潤滑手段があれば教えてください。