太陽熱による筐体内の温度上昇手計算方法

このQ&Aのポイント
  • 太陽の熱の影響により、筐体内の温度が上昇することがあります。
  • 今回の場合、筐体は鋳鉄であり、その熱伝導率は20.1W/m・K、厚さは50mmです。
  • 温度上昇の手計算方法について詳しく教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

太陽熱による筐体内の温度上昇について

タイトルに記述した通り、 太陽の熱の影響による筐体内の温度上昇の手計算方法が知りたいです。 ちなみに、筐体は今回の場合、鋳鉄(20.1W/m・K、厚さ50mm)です。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 この計算は,計算しても結果と実際は大きく異なると思います。太陽熱は天候によって変化する,太陽熱は筐体の一部から入る,筐体周囲の温度が変化する,筐体周囲の空気の流れがあるなどがその原因です。  それでも計算する場合,次のように三段階で考えてはいかがでしょうか。 1. 第1ステップ(筐体外表面から熱放射がなく1時間以内の過渡的な温度とする) 1)太陽から筐体への熱量を計算する。 次のURLから, http://www12.ocn.ne.jp/~take03/j12energ.htm 「太陽から地球に 1分間 1平方cmあたり   2 cal/分」 この値を,筐体の投影面積(太陽中心に面した垂直方向の面積)に掛けて,筐体への全熱量Qを計算する。 2)1) で計算した全熱量Q及び筐体の鋳鉄の体積Vから,筐体自体の温度上昇Δtを計算する。このとき,温度上昇前の温度t1は,筐体の内表面温度として,夜間の大気温度で計算する。 3)筐体の外表面温度t2は,2)で計算した温度上昇Δtを2倍して,筐体の内表面温度t1を加算する。つまり,t2=Δt+t1になる。 2.第2ステップ(しかし,実際には筐体外表面から放熱がある)  上述第1ステップを吟味すると,実際には, ? 筐体からの熱によって,t1は時間とともに上昇して,筐体外表面温度に近づく。 ? その状態でも,Qは一定量筐体に入ってくる。 ? 実際には,筐体外表面からは放熱があるので,筐体外表面温度は一定に飽和する。 3.第3ステップ(それでは,どうなるのか)  現実には,上述2)の全熱量Qから放熱分Q1をひいた熱量を計算して,温度上昇前の温度を周囲温度に替えて,3)の計算で求める。

noname#230358
質問者

お礼

yukioさん、どうもありがとうございます。 自分でも近いようなことは考えていたのですが、詳細部分を参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 物体の温度

    熱放射エネルギー[w/m^2]を受けた物体が、ある時間後に上昇するであろう温度について教えてください。計算に必要な要素(体積など)と、計算の具体例を挙げていただければ大変助かりますが。

  • 筐体内の熱設計について

    はじめまして。熱計算について質問がございます。 サーバーラック内の熱対策として冷却FANをラックに取り付けたいと考えていますが、FANの選定(風量等)に苦慮しております。 筐体のサイズ、内部実装機器の総発熱量、ラック内部許容温度上昇(℃)から選定する計算式などはあるのでしょうか? 熱設計の専門書を読んだりしておりますがさまざまな計算式が多数出現し、混乱しております。 簡易的な計算で、ある程度の安全率を考慮して選定しようと考えていますが何か参考になるサイト等がありましたらご教授いただきたいと存じます。 初歩的且つ、抽象的な質問ですみませんが宜しくお願い致します。

  • 温度の伝わる時間について教えてください

    外気温10℃、室温40℃のとき、幅1.8m、高さ90cm、厚さ5mmのガラス窓で 外部側のガラス面の温度が、内部と同じ40℃になるまでに掛かる 時間は、何秒でしょうか ガラスの熱伝導率を0.55W/m((I%Kとします。 計算式を教えてください それとも同じ温度には、ならないものでしょうか?

  • 熱拡散率を使用して温度上昇を導く方法

    熱拡散率を用いて、温度上昇を求めることは可能ですか? 調べてみると熱拡散方程式dT/dt=k(d^2T/dx^2)という公式があったのですが(T:温度、t:時間、x:距離、k:熱拡散率)、この式から1℃温度上昇させるのに、何秒かかるかが求められますか? また、偏微分の求め方も教えて頂きたいです。 他に熱拡散率を使用して、1℃温度上昇させるのに、何秒かかるかを求めることが可能な式はありますか? 複雑な公式ではなく、簡単なモデルを使った簡易的な式があったら、教えて頂きたいです。

  • 温度上昇と周囲温度の関係

    銅板の温度上昇試験を行っているのですが、 周囲温度55℃にする環境が無いため計算で大体の温度上昇値を出せないかと思っております。 ネットで検索しても自分の力では結論にたどり着けませんでした。ご教授して頂けたら幸いです。 条件 周囲温度20度(無風) 通電電流10A 温度上昇値30k の場合、周囲温度を55℃で測定すると何kになりますでしょうか? 計算式等教えて頂けたら有り難いです。

  • 熱の計算

    こんにちはー! 熱の計算について教えて頂きたいんですが 例えば 外気の温度がd℃で 温度a℃,比熱b(J/g・K),熱伝導率c(W/m・K),厚さl(m)の物質Aと 温度d℃,比熱b(J/g・K),熱伝導率c(W/m・K),厚さh(m)の物質Bが (a>d)でaはずっと変わらないものとする。 くっつくとします。そのとき物質Bの外気側の温度はいくつになるんでしょうか? 頭が痛くなるような話ですがご教授下さいm(_ _)m

  • アルミ基板の熱抵抗計算

    アルミ基板の熱抵抗の比較をしようとしているのですが、面積をどのようにしたらよいか悩んでおります。 条件 基板サイズ:60mm x 60mm パターン:外周から5mmはパターン無し(パターン範囲:50mm x 50mm)      中央部に0.3mmのスリット ソルダーパッド:基板中央で、0.3mmのスリットの両側に1.6mm x 0.65mm 基板と放熱板間の熱伝導シート:60mm x 60mm、0.2mm厚、2.5W/m・K 基板? アルミベース:1mm厚、236W/m・K 絶縁層:80μm厚、1.3W/m・K 銅箔:35μm厚、398W/m・K 基板? アルミベース:2mm厚、236W/m・K 絶縁層:120μm厚、5W/m・K 銅箔:70μm厚、398W/m・K 上の条件で、基板の熱抵抗を比較しようと考えておるのですが、熱抵抗の計算式 熱抵抗:θ(℃/W)    厚み:T(mm) 熱伝導率:K(W/(m・K))  縦:L(mm) 横:W(mm) とすると θ=(T/1000)/(K*L/1000*W/1000) のLとWをどのように設定すればよいか悩んでおります。 パターン部ではL=50、W=49.7では大きすぎると思われますし、L=1.6、W=1.3では小さすぎるのではないかと思います。 また、アルミと放熱板間も、LとWをどのように設定すれば実際の値に近くなるのでしょうか。 基板表面からの放熱は余裕分と考えております。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、考え方だけでもお教えいただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 黄銅コンタクトの温度上昇値について

    金属に電気を流した時の温度上昇試験を行っています。 試料は、金属:直径9mm、長さ:70mmの両端に54SQの電線を接続して、全長2m間にDC100Aを通電しました。温度上昇値を測定する熱電対は金属表面に設置しました。試験結果は、試験前温度24℃に対して試験後(温度飽和値)42℃で、18℃の温度上昇値でした。これを計算式で求めたいと考えていますので計算方法を教えていただけますか?また、参考になる資料等がございましたら紹介をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 太陽系が銀河中心に対し1回転するのに必要な時間は?

    次の問題の答教えてください。 1.太陽系は、銀河中心に対してVs=220km/secで回転している。 太陽系が銀河中心に対して1回転するのに必要な時間を計算せよ。 2.10^20evの宇宙線1個が全部のエネルギーを水1gの中で失って水の温度上昇に使われたとする。 水の温度上昇はいくらか。計算せよ。 1ev=1.6×10^-19Jとする。 3.太陽定数1380W/m^2は、地球の表面1m^2に太陽光が1秒間に注ぐエネルギーである。 この場合、太陽が放出する1秒間あたりの太陽光エネルギーはいくらか。計算せよ。 お願いします。

  • 熱伝導率と熱抵抗の関係

    放熱器の計算をしようとしているのですが・・・ 熱抵抗で表示しているものと、熱伝導率で表示しているものがあり、 どう計算していいのか迷っています。。 おおよそ、放熱器は熱抵抗[K/W]で表示してあり、 発熱体と放熱器の間に挟まる熱伝導材は熱伝導率[W/m・K]で表示してあるようですが・・・ 熱伝導率[W/m・K] と、熱抵抗[K/W]は、 どうやって扱えばいいのでしょうか? 熱伝導率に何かの長さを掛けて、逆数を取れば[K/W]になるのは判るのですが・・・ 何の長さなのでしょうか。。? 熱伝導材の厚さかと思ったのですが・・・それでは、薄くなればなるほど熱抵抗が増えてしまい、 逆になってしまいます。。