• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:断面の厚みが変わる『片持梁』のひずみ)

断面の厚みが変わる片持梁のひずみ

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

>学生の時勉強しておけば・・・って 今になって身にしみます。 ほんと高い授業料払ってもいいくらいです これからやればいいのではないですか。 お金をかけても,あまり身にならないのではないでしょうか。 どうせかけるなら,時間と集中力でしょう。 と,余談はさておき,頂上を目指しましょう。 >次のステップです。 >6. 点Cにおけるたわみ角を計算します。 ココは たわみ=(PB^2/6Ei)*(2L+A) を微分すればいいのかな? でも何で微分?できればココを重点に教えて下さい。 それとも全く検討違いですか? たわみδが,たわみ曲線の関数(例:δ=ax^2+bx+c)で表されていれば,微分すると角度を計算できます。ここで求めたたわみは,距離の関数ではありません。 次は,面積モーメント法です。 d^2y/dx^2=M/EI, θ=dy/dxなので, dθ/dx=M/EI よって,dθ=M/EI・dx θ=∫{M/EI}dx =1/EI・∫{M}dx (X=0→たわみを計算した点の距離)  ∫は積分記号の意味です。 ∫{M}dx は,曲げモーメント線図の面積になりますよね。 したがって, θ=面積/EI です。 このへんは,材料力学の本に詳しく載っています。 >7. 三角形の曲げモーメントが負荷されない状態の先端の位置を計算します。 ココは 『6.』で出した答えに(長さ=A)をかけるんですか? 先端の位置=A*tanθ??? そうです。 >8. 三角形の曲げモーメントによるたわみを計算します。 ココは 『たわみ=PA^3/3EI 』でいいですよね? 間違いないでしょう。 >9. 8.のたわみと7.の位置を加算すると,先端におけるたわみになります。 ココは単純に足し算でいいですよね? そうです。 足し算は単純で楽ですね。 これで,頂上に到着です。 乾杯! Have a toast to your success ! 私は明日から夏休みです。 サムさんはもちろん勉強(?)でしょうから,面積モーメント法のまとめを書いておきますので(実は,最初に作成していましたが,途中で符号が変わったので最終の符号に書き直しています),復習されてはいかがでしょうか。計算例付きです。

noname#230358
質問者

お礼

感動です。ここまでおつき合い下さいまして 大変感謝しております。非常に助かりました。 僕は釣り好きで竹を削って竿を製作してます。 竹をテーパー状に削って行くのですが これが結構、職人技に近くて感だけが頼りなんで・・・ そこで、なんとか力学的に『曲り方』を説明したかったんですよ。 下記が僕のHPになるのですが、よければ覗いてみて下さい。 間違いがあるかもしれませんが、何かお気付がったらお知らせ下さいませ。 http://www3.starcat.ne.jp/~rod_6/moe-a.html この度はありがとうございました。

関連するQ&A

  • 片持梁での自重による先端たわみ

    はじめて投稿します。自重によるたわみに ついて教えて頂けないでしょうか? 長さ2000mm・対面幅5mmの正六角形 を片持ちにした時、自重による先端のたわみを知りたいです素材は鉄です。 そこで、等分布荷重の式 ・・・y=WL^4/8EI・・・ の式で求める方向でいいのでしょうか? 下記の条件を式に代入すると ・長さ(L)・・・・・・・・・・2000(mm) ・断面二次モーメント(I)・・・37.59(mm^4) ・ヤング率(E)・・・・・・・・21000(kgf/mm^2) ・体積・・・・・・・・・・43300(mm^3) ・密度・・・・・・・・・・・・7874*10^-9(kg/mm^3) ・重量・・・・・・・・・0.34(kg) ・w・・・0.00017(kg/m) なんで計算してみると 先端のたわみは423(mm)っとなりました。 ここまではおそらくOKだと思うのですが 片持ち梁の支点側からX(mm)の地点の たわみはどのような式を用いればよいのでしょうか? 御存じの方があれば教えて下さい。宜しくお願いします。 さらに上記の梁がテーパー状に(5mm1mm) 厚みが変化する梁となると・・・ 支点から任意の地点(A・B・C地点)の 『たわみ』をX-Y座標として算出する事は可能でしょうか? ちなみに、それぞれの地点に働く『モーメント』『断面二次モーメント』は出ています。 モデルとしては釣竿のイメージです。 宜しくお願いします。

  • 片持ち梁の行列計算方法

    いつも利用させて頂き助かっております。  現在有限要素法(FEM)の勉強をしておりますが、単純な片持ち梁の撓み(発生応力)を行列式を使って解きたく思います。  通常の梁の撓み計算では   撓みmax=WL^3/3EI    (W:梁上の荷重 L:梁長さ E:ヤング率 I:断面二次モーメント)   で解けますが、行列式での解き方を教えて頂きたく思います。  例えば Φ100 長さ1000の片持ち梁の先端に50の荷重が負荷された場合の  最大撓みを行列式を使って解く場合はどうするのでしょうか?   (Φ100の断面二次モーメント=4900000mm^4) 宜しくお願い致します。

  • 片持ち梁のたわみについて(断面2次モーメント?)

     片持ち梁のたわみについて質問します、たとえば梁の断面を長方形として寸法を幅a高さbとした場合断面2次モーメントはab3/12となり、梁に同じ重さのものがぶら下がっている場合、たわみは梁の幅aが2倍になるとたわみが1/2となりまた高さbが2倍になると8倍になるという事になると思います。  そこで質問なのですが、全く同じ棒を用い縦に並べた場合は、高さが2倍の棒を使うように1/8になるのでしょうか(横に並べた場合にはそれぞれにかかる重さが1/2でたわみも1/2になると思いますが)

  • 片持ち梁の公式ML^2/2EIのたわみ量ってどこを示しますか?

    片持ち梁の先端に曲げモーメントMがかかる場合のたわみの公式 ML^2/2EIなんですが、ふと疑問に思いました。 先端にかかるMは点でのモーメントなので同じ位置で回転するだけだと思うのでθが発生するのはわかりますが なぜたわみが発生するのでしょうか?

  • 途中で断面2次モーメントが変わる片持ち梁のタワミ…

    途中で断面2次モーメントが変わる片持ち梁のタワミ計算法を教えてください 単純な丸棒の片持ち梁で途中から棒の径が変わる場合のタワミ計算の仕方を教えてください。 例えば根元がφ20の丸棒で途中から先端に向けてφ10に径が細くなるような棒の片持ち梁の先端にPの力を掛けた時のタワミの計算方法を教えてください。

  • 片持ち梁の曲げ強度

    片持ち梁の曲げ(折れ?永久歪?塑性変形?)強度の計算方法がわかりません。 例として、外形φ50、内径φ40の鉄パイプの片持ち梁で、先端にPという荷重を加えると、そのパイプは折れる。 そのPという荷重を計算したいのですが、どのように計算すればいいのでしょうか? もしくは、加えた荷重がそのパイプに変形を与えるほどの強さなのかでも結構です。 片持ち梁のたわみと傾きの計算はわかるのですが、それらを使うのでしょうか?

  • 2本並んだ梁のたわみについて。

    /|        F /| ↓ /|============== /| { /| { /|============== /| L /|    梁:============ { :二つの梁をつなげるつっかえ棒みたいなもの。(固定されています) 梁の長さは上、下ともにLです。 片持ち梁が2本つながっているモデルです。梁の先端に力Fがかかることにより2本の梁が等しく変形します。 2つの梁をつなげている棒の素材は剛性が高く変形しないものです。(具体的にはなにかは分かりません) はりの断面2次モーメントはI、ヤング率Eとしてこのモデルの先端(Fがかかる地点)たわみを知りたいです。(出来れば考え方もお願いしたいです) 図が分かりにくくてすみません。どうか回答よろしくお願いします。 不明な点は質問していただけるとありがたいです。

  • 片持ち梁の破壊荷重について

    片持ち張りに荷重をかけた際に、どの程度の荷重をかけると梁が破壊するのか実験と計算で評価したいと考えております。 実験値と計算値を比較した所、大きな乖離がありました。(値は最下部参照) 計算する際の方針として、曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる として考えました。 引っ張り強度に達しても材料が破壊するとは言えないのでしょうか? 正しい破壊荷重を計算するためにどのように考えればよいのか知恵を貸していただければと思います。 尚、実験は静的に力を加えて破壊したときの荷重を破壊荷重としています。 以下、詳細説明 ■考え方 曲げ応力の最大値を算出し、それが引っ張り応力と等しくなった際に破壊が起こる ■梁諸元 材質:ADC12 引っ張り強度:約200MPa(ネット、書籍にて調べたところサイトによりばらつきがありましたが、だいたいこのオーダーでした) 梁の長さL※:13mm ※固定端から荷重点までの距離 断面幅b:12mm 断面高さt:5mm 断面2次モーメントI:bt^3/12=125(mm4) ■計算方法 教科書にのってる最も基本的な式(1)を使用します M:曲げモーメント F:荷重 M=F×L 曲げ応力=M/I×t/2・・・(1) ■実験値と計算値 1.実験 破壊時の梁の先端にかけた荷重:3.4(kN) 2.計算値 曲げ応力が引っ張り強度と等しくなった荷重:780(N)

  • 片持ち梁の剛性について

    片持ち梁の先端に集中荷重がかかっているとき、その梁が荷重に耐えられるかどうかはどのように判断するのですか?たわみの量と材料の剛性は関係ないのですか? ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 片持ち梁の計算

    最大たわみを計算したい。 条件:片持ち梁  b:一定  h:正三角形(梁側h、先端0)  W:先端に集中荷重 この場合のたわみ式を教えてください。 PS.梁を上から見て長方形(b*h)    横から見て正三角形