• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マザトロールとEIA)

マザトロールとEIA

このQ&Aのポイント
  • CAMから出力したEIAデータをマザックのマシニングセンタに転送します。
  • 動きますが、工具径補正番号D1とかD2ありますね。それが工具径補正が効かない。
  • 皆さんはどうしてますか?教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

似たような事をしたことが有りますので、その時の私の選択は・・・・・。 完全なEIAで動かさずに、マザトロールをメインにサブでEIAを動かしました。 複雑に見えるかもしれませんが、意外と便利です。 工具径、工具長、基本座標は全てマザトロールで動かすようにした方が私には管理がしやすかったのです^^。 特殊な例ですが、径補正のタイミングが気に入らなくて、わざわざマクロで計算させて動かした事も有ります。 パラメーターの設定が必要なのでパラメーター表とにらめっこが必要だと思いますが・・・。 EIAマニュアルも合わせて読まれることをお勧めいたします。 おそらく、ツール管理、工具長、工具径などのパラメーターを全てEIAに変えればそのままDコードが使えるような気もしますが・・・試した事はありません。 うっすらと記憶に残ることは・・・・パラメーターをマザトロール側に設定して、DコードHコードを使用すると、工具データとD、Hコード両方を足された補正になるとマニュアルに書いて有ったような気がします・・・・。 お気をつけください^^。 私の説明で分かりますかね??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工具番号と径補正番号Dが異なる場合

    古いマシニングで工具番号と径補正番号Dが異なる場合 T2に対しての径補正Dは22のように番号が同じでなくなる場合 どのようにされているのでしょうか? ポストを編集してT2ならD22に出力されるように ポストをいじるしかないのでしょうか?  よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAM
  • ボールエンドミルの工具径補正

    今月からマシニングセンターのプログラムを勉強し始めたばかりの初心者ですが、なにとぞよろしくお願いします。 ボールエンドミルを使用する場合の工具径補正について教えてください。 普通のエンドミルはXY平面上で工具径補正をしますが、ボールエンドミルで傾斜面を削る場合は、どのように工具径補正のプログラムを考えればよいのでしょうか。3次元的に工具径補正するようにプログラムするものなのでしょうか。(・・・というか、そういうように出来るものなのでしょうか) どうぞよろしくお願いします。

  • 径補正アラーム

    径補正(G41/42)アラームについての質問です。 以下のようなアラームで機械が停止しました。 【工具径補正の切り込みすぎ】 どういう状況でこのアラームは発生するのでしょうか? 加工形状は□3.0?高さ3.0?の凸形状です。 工具はR0.3ボールで等高線加工です。 補正量D:-0.007?を入力 D:-0.004?以下ならアラームは発生しませんでした。 宜しくお願いいたします。 貴重なアドバイス有難うございます。 説明不足のため補足します。 加工機:安田YBM640 CAM:U-Graph 加工は□3.0?の寸法を削り出すために径補正を利用しています。 φ0.6(R0.3)なら実際の工具径はφ0.590とか・・・ 呼び径に対し実際の工具径の差をオフセットしています。 また等高線加工で各Zレベル毎に補正を使用しています。 CAMにも補正入力コマンドがあります。 これは2.5D加工ですかね??? ---------------------------- 【工具径補正の切り込みすぎ】 どういう状況でこのアラームは発生するのでしょうか? お礼 たくさんのご意見有難うございました。 加工はCAMで工具径を修正し、補正値0.000で とりあえず加工完了しました。 もう一度Gコードを学習してみます。 長々とお付き合い頂きお世話になりました。

  • camの機械側補正について

     少し前にはじめて2軸半までのCAMシステムを導入しましたが、どうしても分からないことがあります。仕上げ加工をするとき機械側補正で行う場合、加工する形状の半径が、使おうとする工具半径よりも小さいと、機械がくいこみ過ぎエラーでとまってしまいます。(工具径補正の方はCAMで計算してくれるのでもんだいないです)この意味はわかるのですが、対処として、形状半径を大きくするか、工具を小さくするかしかないですと、メーカーさんから回答をいただいたのですが、CAMシステムはみんなこういう物なのでしょうか。不便だと思うのですが、みなさんどのようにして機械側補正を使われているのでしょうか。

    • 締切済み
    • CAM
  • マクロにて、主軸工具番号(H)と工具径補正番号(…

    マクロにて、主軸工具番号(H)と工具径補正番号(D)を連動させたい。 当方、本タイトル内容をFUNUC 15iM,16-M,16i-M,16i-MB,0i等の制御盤(森・オークマ立MC)にて思案しているのですが頭打ちです、、、。 森精機専用?#148(工具長補正番号=主軸工具番号)の様なマクロが 工具径(D)、#2401-#2600,#12001-#12999と連動させる方法などあるのでしょうか? T=H=Dは可能でしょうか。 解りずらかったみたいなので補足致します。 森精機(ファナック、メルダス)では#148=主軸工具番号となっているらしいので、 マクロ内で#7=#[13000+#148]とすれば主軸工具と同番号の工具径補正(形状) を取得できるのですが、オークマのファナック制御盤などではシステム変数などで 主軸工具番号を取得できるような方法がないのでしょうか?

  • 工具長補正

    古いマシニングを購入したのですが、G43等のGコードがありません。 G43等のGコードがない場合工具長補正はできないものでしょうか? G41などの工具径補正のGコードはあります。 G43はオプションだったみたいです。 G54もありません。 ファナックの6Mになります。 初めてマシニングをさわっている初心者です。 よろしくお願いします。

  • 度忘れ?

    マシニングセンターの径補正加工で質問します。今の会社では補正加工を行うときG91G41G01G17D_X_Y_F_とプログラムを組んでいるのですがオフセット値に工具半径を入力してもおかしな場所に主軸が止まっちゃいます。以前は上手くいったのに…。私自身普段はNC旋盤を動かしててマシニングはたまに動かす程度です。多分プログラムがおかしいと思うのですがどなたか教えてください。機械は倉敷機械でKV-80ファナック15-Mです。初めての質問なのでよろしくお願いします。

  • クーラントの位置合わせ

    マシニングセンターの加工で現在工具長補正が 完了したところで止めてクーラントを刃先 にかかる様に調整しています。しかしこれでは 工具長補正のたびに起動ボタンをおしに来なければなりません。 工具長補正が終わる所で止まらないように皆さんはしてる と思いますが、クーラントの位置合わせどんな 工夫をしているのでしょうか?よろしくお願いします

  • マシン仕様に対する使用可能工具径について

    マシニングセンターを検討するにあたり、そのマシンで使える最大工具径はカタログなどのどの部分を参照すれば良いのでしょうか? よく、マシニングセンターではあまり大きな工具を使いたくないとか、使えないとかを聞くのですが、これはどのような事が理由なのでしょうか? 曖昧な返答が多く、明確な理由がはっきり分かりません。 よろしくお願いします。

  • 機械加工について教えて下さい

    CAMとはCADで図面データを書いた後にそれを専用ソフトでCAMに データをプログラム変換するという解釈で正しいでしょうか? またそのプログラムを例えばマシニングセンタに入力して加工物 を固定すれば後はプログラムが切削工具まで選択して加工して くれるのでしょうか? あと初心者がマシニングで加工できるまでに1年はかかりますか? また旋盤、フライス盤は1年くらいで出来るのでは?と思っていますが 実際はどうでしょうか? 教えて頂けると助かります。