• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:多回転式ポテンショメータの繰り返し精度)

多回転式ポテンショメータの繰り返し精度とは?

このQ&Aのポイント
  • 多回転式ポテンショメータでモータ位置制御をしていると、正回転時と逆回転時で若干ずれが生じるようです。
  • このずれの原因について詳しく調査しました。
  • また、繰り返し精度の良い多回転式ポテンショメータについても紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>多回転式ポテンショメータでモータ位置制御をしていると、正回転時と逆回転時で若干ずれが生じるようです。 駆動部分(モータの)の移動変位を多回転式ポテンショメータで読みとり、(0-10V、4-20mA等)その信号をコントローラー(制御装置)に返している。いわば現在の位置読みとっている。 というふうに解釈しました。 それについての内容ですので違っていたらすいません。 今まで正常に作動して正回転時と逆回転時で若干ずれが生じるようになったのであれば下記の確認をしてみて下さい。 1.メカ的な誤差がないですか?。ポテンショメータとの連結部分のゆるみ。 歯車、ウォームギャの噛み合いの不良、摩耗等により正回転時と逆回転時に誤差が出ていないか。 2.1に問題ない場合はポテンショメータを手で回して抵抗値の測定をして下さい。比例して抵抗値が変わっていくかを確認します。正転と逆転と両方を測定します。ポテンショメータに問題があった場合は交換して下さい。 3.ポテンショメータに問題がない場合はモータの位置とポテンショメータの位置があっているかを確認します。0の位置と最大の位置とお互いがきちんと合っていますか。 文面からすると今まで使っていた装置を言っているようですね。それであれば精度的にも問題なかったのが最近ずれてきているという事だと思います。ズレの部分が解消されれば精度の良いポテンショメータでなくとも良いのではないでしょうか。 多回転式ポテンショメータより1回転未満式ポテンショメータの方がより良いものがあるかもしれません。 ウォームギャで多回転を1回転未満に変えるやり方もあります。例えが現在5回転のポテンショメータを使っているとします。これを減速させて1回転にしますす。この時のポテンショメータの動きは1/5に遅くなります。ウォームギャの取り付けが大変です。 スライド式のものもあります。

noname#230358
質問者

お礼

機構を確認しました。 ご指摘のとおりでした。 今までもずれはあったようですが、諸々の検証が不十分であったり、アナログ電圧の検出部にもバグ(ソフト面の処理)があったりして、機構までたどり着いておりませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんにちは。 照度コントロールなんですね。 こういった場合、角度や位置と言った間接的なデータを取らずに照度センサからのデータで制御をかけた方がすっきりします。

noname#230358
質問者

補足

照度ではなく、光の向きを制御しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは。 ギャップが完全にゼロという機構はあり得ません。 また、たわみがゼロという材料もありません。 位置決めする際、同じポイントでも正回転方向、逆回転方向で若干位置が違うのは当然と言えば当然で す。 位置検出器の精度を上げても同じです。 こういった場合は位置決め時常に同じ方向から停止させるよう制御するのが常とうです。

noname#230358
質問者

お礼

機構確認しました。 ご指摘のとおりです。 再度検証します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

多回転ポテンショメータとは http://www.midori.co.jp/settei.html のような設定用ダイヤルボリュームの事のはずですが 質問内容はどうも回転センサーのようですが? http://www.midori.co.jp/kaiten.html にあるCPP-45-10SXのようなものでしょうか? 一体どんな機械で何をしたくて要求精度はいくつなのでしょうか? また、現在使用中のメーカ、形式、仕様を開示してください 一般的には比較的ラフで速度も遅い場合やINVでコンベア等の同調運転とかには ポテンショメータでのアナログ制御は安くて簡単なのですが ある程度以上の高速高精度を求めるには無理が有ります そのような用途にはエンコーダを使うほうが簡単で安いと思います

noname#230358
質問者

補足

簡易的なロボットの腕のような機器です。 灯具をつけて明りの位置制御をしています。 エンコーダはハードウェア、使い方のの都合上つかえないのが実情です。 ポテンショメータはコパルのM1303、1305を使用しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポテンショメータ

    ポテンショメータには回転タイプや直行タイプなどいろいろありますが、 現在ワイヤー式のポテンショメータを探しています。 ロボットアームやロボットハンドにも取り付けが容易で小型のものを探しています。 ポテンショメータについて情報をお持ちの方が居られましたら、是非ご協力お願い致します。

  • ポテンショメータとロータリーエンコーダについて

    ポテンショメータとロータリーエンコーダについて 倒立振子を制作しているのですが、困っています。 ポテンショメータとロータリーエンコーダ関連の公式?でこのような式をどなたか知りませんか?? また、この式が表す意味も教えてほしいです。 y1はエンコーダの値を読み取った値 y2はロータリーエンコーダの値を読み取った値 G:車輪の減速比 rw:モータの回転数 N:パルス波 y1 = C1x y2 = C2θ C1 = N*G/2π*rw C2 = 4095/2π*(330/360) ポテンショメータの型番:RDC506002A

  • モーターの回転で

    ミニ四区の正回転と逆回転についてなのですが、 電池を逆にいれるとモーターが逆回転します。 電池を逆に入れた場合にモーターが逆回転しないで済むように逆にした場合は電流が流れない(モーターが回転しない)ようにする方法はないでしょうか?

  • 機械式時計の精度について

    先日、IWCのインヂュニア(ヴィンテージ)を購入しました。 秒針を12時位置で止め、時報に合わせて時刻合わせを行うのですが、どうしても秒針と長針(分針)がずれてしまいます。 どんどんズレが大きくなるわけではありません。秒針より15秒ほど遅れて長針がそのままついてくる、といった感じです。 ロレックスも使用しているのですが、こちらではそのような現象は見られません。 機械式時計の精度ゆえ、許容範囲と見なすべきでしょうか? (そもそも、時刻併せの際、予め長針の位置を少しズラしてセッティングすれば問題ないわけですが・・・。)

  • モータの位置制御についてご教授ください.

    DCモータ(マブチ,RE280)のポテンショメータ(コパル,JC10)における位置制御を行おうと考えています.OPアンプは東芝のモーター用パワーオペアンプTA8407Pを用いております. トラブル現象としては,モータの位置制御を行うため,フィードバック回路をモータ駆動用アンプのー入力に入れたのですが,出力電圧は変化するものの,モータの位置制御が行われません. オシロで確認したところ,フィードバック信号は駆動用オペアンプ手前まで入力されているのですが,モータは一向に位置制御せず,停止しません. ポテンショの±の電源を逆にしたり,オペアンプを交換したりといろいろと試して見ましたが,改善されませんでした. どこかチェックするべき箇所がありましたら,ご教授いただけないでしょうか.よろしくお願いいたします. また,上記オペアンプ以外でモータの位置制御を行えるアンプがありましたら,それもあわせましてご教授ください.

  • コンベア等の同一回転機構で位置決め精度の良いもの…

    コンベア等の同一回転機構で位置決め精度の良いものありませんか 現在ある装置を開発中なのですが、部材の高速搬送をテーマとしています。通常部材の受け渡しを考え往復運動にするのですが、時間がとても間に合わなくて戻ってられません。どなたかコンベア等の構成で(同一方向回転で)位置決め精度の良い機構もしくは製品等の情報がありましたら教えていただけないでしょうか。 ちなみに、搬送する部材はicのチップの様なもので、約800mmを0.5秒程度で搬送しようとしています。又、位置決め精度は±0.03mm程度です。    

  • モーターの回転数で電気自動車EVの位置制御できるか

    モーターで動く電気自動車(EV)なら、モーターの回転数を制御することにより、自動車の位置を、細かく(数cmくらいで)制御できますか?

  • クローズドループ制御

    小型DCモータでのクローズドループ制御(位置センサにポテンショメータを使ったアナログ位置決め)について教えてください。 また、参考文献、参考回路などありましたらお願いします。 初歩的な質問かも知れませんが、モータ制御に関して初心者なので、お許し下さい。 以上、宜しくお願い致します。

  • モーターの速度制御と逆回転

    当方まったくの素人です ミニ四区のような小さなモーター(DCモーターというのでしょうか?)で回転速度の制御と、逆回転ができるようにしたいのですが、できるのでしょうか? できれば小型で、安くできるものでおねがいします。 秋葉原は近いので電子パーツなら買いにいけます

  • スイッチ2個でモーターを「停止」「回転」「逆回転」できますか?

    スイッチ2個でモーターを「停止」「回転」「逆回転」できますか? 先ほど質問したものです。 スイッチを「「リレー」と書いてしまったから、回答者様を混乱させてしまいました。 改めて質問させていただきます。 ●スイッチ2個あります。SW1, SW2,とします。 ●モーターがあります。+24Vかかれば回転、-24Vかかれば逆回転するとします。 ●DC24Vの電源 以上を使って、モーターを「停止」「回転」「逆回転」させたいと考えております。 スイッチは「両方ショート」「SW1だけショート」「SW2だけショート」「両方オープン」、リモコンで自由に制御できるものとします。 スイッチ2個を使っては無理ですよね?昨日一晩考えましたがダメでした。 もしできるなら方法教えて下さい。 ■無理とします■ いろいろ考えました。さらに24VのリレーSWを替えばきそうな気がしますが。。。 リレーは24Vかかると青にショート、0Vで赤がショートするとします。 リレーの電源は可能な限りモーターを制御する電源を流用したいと思います。商品にこれ以上電源を置くスペースがありません。 図からもうちょっとでできそうな気がします。どなたか教えて下さい。 よろしくお願い致します。