燐酸亜鉛処理の役割とは?

このQ&Aのポイント
  • 燐酸亜鉛処理は塗装の密着性を高める役割があります。
  • また、耐食性を向上させる効果も期待できますが、酸化鉄の発生などが確認されています。
  • 燐酸亜鉛処理の詳しい効果やメリットについては、さらなる調査が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

燐酸亜鉛処理の役割について

こんにちは。 燐酸亜鉛処理の役割についてご教授いただきたいのですが・・・。 自分で調べた限り、「塗装の密着性を高める」「耐食性を高める」ですが、実際に燐酸亜鉛処理を施した鋼板を数日気中に放置すると酸化鉄(赤錆)が発生していました。 ですから耐食性が高まったとは思えません。 このサイトの中でも「燐酸亜鉛処理で腐食・・・」という言葉も見つかっており、自分の中で燐酸亜鉛処理の役割が整理できてません。 基本的なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

リン酸塩皮膜処理の効果としては次のような事が有ります。 塗装下地としては・・・ ?アンカー効果(塗膜との密着性向上) ?リン酸塩皮膜の細かい結晶の中に塗料等が染込み密着性を向上させる事と、バリア効果の発生。 ?バリア効果があるため塗膜に傷を付けた場合でも傷の幅方向への錆・塗膜剥離の抑制。 (塗膜下腐食の抑制) 燐酸塩処理をそのまま使用する場合には 一般的には防錆油を併用します。 皮膜結晶の隙間に防錆油が浸透し防錆効果が UPするようです。 防錆油を塗布しない場合はSST試験などでは数時間で錆が発生します(皮膜の種類によりますが) 実務上は処理した製品は一週間以内に塗装します(製品の置き場等環境にもよりますが) また、処理工程及び鋼種等により皮膜生成が阻害され中途半端な皮膜ですと かなり短時間に錆びてしまいます。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本内容を下請け業者にも連絡し、周知させるようにしたいと思います。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

りん酸亜鉛めっき処理鋼板(P材)はクロム酸系亜鉛めっき処理鋼板(C材)と電気亜鉛めっき同士として比較すると防錆力が落ちる為、一般的には塗装密着性を高める為の処理と考えられます。 したがってP材は塗装密着性を高める為と考えられる分亜鉛の量(目付け量)が少ない事が多いです。 私の会社ではりん酸亜鉛(P材)はクロム酸系(C材)とでは目付け量が違い使い分けをしています。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下請け業者にて塗装の前工程で燐酸亜鉛処理を行っておりますが、工程の都合上で前処理工程から塗装工程に入るまでに23日空くことがありました。 その際に錆が発生しておりました。 「燐酸亜鉛には防錆効果がある」と聞いたことがあったので疑問を感じておりました。 やはり燐酸亜鉛処理の目的は「塗装密着性を高める」ことですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

リン酸亜鉛処理は、塗装の密着性(食付き)を良くする為の塗装前処理であります。鉄素材の表面を化学反応で粗し、表面積を数倍にするだけで、皮膜のピンホール部分から残った水滴で完全に乾燥させないと錆が発生します。リン酸亜鉛処理から塗装処理までの時間を数時間から1日くらいで、もともと防錆力のある皮膜でないので、数日あければ、当然錆が発生します。また、素材、脱脂不足、水洗不足、液管理の要因で綺麗な黒灰色表面にならない場合も表面を粗して錆の発生を増進させる原因になります。 リン酸亜鉛処理後水置換性防錆油をつけてピンホール水滴を追出し、乾燥すれば程々の防錆はあります。 「塗装密着性を高める」は直ぐに塗装にはいれば、「耐食性を高める」はリン酸亜鉛皮膜では絶対ない。  鉄素材そのまま塗装するよりリン酸亜鉛皮膜をつけて塗装し、塩水噴霧試験をすれば、鉄素材で塗装するより、塗装耐食性を高められる。"塗装"耐食性の塗装が抜けていると思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 下請け業者にて塗装の前工程で燐酸亜鉛処理を行っておりますが、工程の都合上で前処理工程から塗装工程に入るまでに23日空くことがありました。 その際に錆が発生しておりました。 「燐酸亜鉛には防錆効果がある」と聞いたことがあったので疑問を感じておりました。

関連するQ&A

  • りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板の導電性について

    電機製品の筐体アースおよびノイズ低減の為、筐体部品同士をネジ止めする箇所に塗装のマスキングを施し、亜鉛メッキ鋼板の素地をむき出しにて筐体同士の導通を確保してきました。 ただ、最近、板金同士の導通がとれていない製品が発見され、どうやら部品の素地の部分に皮膜が出来ており、現場から『塗装時のパーカー処理の時に導電性の無い皮膜が出来てしまっているのでは?』と指摘されています。そこで下記の質問をしたいので回答をお願いします。 ?りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)は塗料の密着性を向上させた材料なので、通常はパーカー処理は不要と考えていましたが、実際はどうなのでしょうか? ?板金同士の導通を確保する場合はりん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)ではなく、クロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)の方が導電性が良いので後者の方を使用した方が良いのでしょうか?        また、SECC-Cを使用した場合は材料費、塗装費はSECC-Pより上がるのでしょうか? ?同様な不具合が発生した方はいらっしゃるのでしょうか。  いらしたら、その時の対処方法をご教示願います。 よろしくお願いします。

  • りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板について。

    いつもお世話になっております。 りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)はクロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)と比較して、一般的に電気的抵抗が高いといわれておりますが、りん酸塩処理を行うとなぜ電気的抵抗が高くなるのか分かりません。 よろしければ具体的な回答をご存知の方、回答よろしくお願い致します。

  • リン酸亜鉛処理が塗装下地として、アルミダイカスト…

    リン酸亜鉛処理が塗装下地として、アルミダイカストADC12へ有効ですか? アルミダイカストADC12への、リン酸亜鉛塗装下地処理は、化成処理としてのアンカー効果は、有効でしょうか。三価クロメートと比較して銅でしょうか。

  • 燐酸亜鉛皮膜と、燐酸鉄皮膜の違い

    いつもお世話になっています。 塗装前処理の、燐酸亜鉛皮膜と、燐酸鉄皮膜のそれぞれの、長所・短所は何でしょうか? 昔は、燐酸鉄皮膜が主流だったようですが、 燐酸亜鉛に変わったと言う事は、 燐酸鉄皮膜に何か短所があるのでしょうか? 今でもドラム缶などの内側に処理している場合も有るようですから、長所もあるのでようけど・・・

  • 溶融亜鉛メッキの代替品(白錆防止の方法)

    自動車部品メーカーに勤める者です。 現在試作中の自動車部品のカバー(400×250×120程度)に溶融亜鉛メッキ鋼板を使用しておりますが、高温高湿にさらされると白錆が発生し、内部の部品上に降り積もってしまいます。 赤錆までは至らないため、耐食性には問題ないのですが。 これを防ぐために、いろいろな表面処理が代替案として考えられますが、同等の耐食性、コストを持つものにはどういったものがありますか? 白錆を発生させないためには、亜鉛系のメッキは不可と考えてよろしいのでしょうか? 現在 : 溶融亜鉛メッキ 20μm50μm程度 代替案(例):カチオン塗装        ZAMなどの特殊表面処理鋼板      ただし鉛フリー、六価クロムフリーが条件です。

  • 亜鉛メッキ上の粉体塗装の密着性

    初歩的な質問かもしれませんがご教授願います。 亜鉛めっきクロメート処理後の品物に粉体塗装を 行うと、密着不良が発生します。 ロットによってうまくいく場合と密着不良が発生 する場合があります。 塗装前処理はりん酸塩処理を行うそうなのですが 亜鉛メッキ上にリン酸被膜は析出しないような気がします。 しかし密着良好なロットもあるため解決に至っていません。 原因、対応策などご教授願います。

  • 溶融亜鉛メッキ及び亜鉛溶射への塗装工程

    2つの表面処理上への塗装について質問します。 1つは溶融亜鉛メッキへの塗装に関し密着性に問題があるとの話をよく聞くのですが、標準的な塗装工程はありますか?また何故密着性が悪いのか、教えて下さい。 客先からの条件は溶融亜鉛後、粉体塗装なのですが.. もう一つは亜鉛溶射後(メタリコン)への塗装は可能ですか?可能であれば、標準的な塗装工程を教えて下さい。

  • 亜鉛ダイカスト付きメッキワイヤーへのボンデ処理に…

    亜鉛ダイカスト付きメッキワイヤーへのボンデ処理について 当社で、Φ2ミリのワイヤー(亜鉛メッキされた鉄線のより線)に亜鉛ダイカストの玉を成形したワイヤー状の製品を製造していますが、外観(表面)の光沢が見栄え上良くないので、ボンデ処理(亜鉛系リン酸塩皮膜処理)をして、黒色化してほしいとの要望がありました。 ボンデ処理は通常、鉄素地に実施するものと思いますが、メッキワイヤーや亜鉛ダイカストに実施して問題ないでしょうか?(密着性は良いか?素材が溶けないか?など、、、)

  • 亜鉛の上に塗装する

    すみません   鉄の上に亜鉛めっきして、乾燥します、また別の塗装工場に渡しますが、あの工場に塗装します、いつも塗装膜密着不良があります。ものサイズにとしては40cm×40cmです。亜鉛めっきの上に塗装すれば前処理方法をお願い致します

  • 塩素系切削油付着による表面処理鋼板のさび

    表面処理鋼板をタップ加工する際に、塩素系の切削油を使用しました。 製品に油溜りが残ったまま、ほぼ一ヶ月間、密封ではない状態で 外気が触れる場所に保管していました。 塗装処理の為、90℃に熱した溶剤(トリクロロエチレン)で脱脂洗浄を 行い、片面のみの焼付け塗装を行ないました。 塗装後、ダンボール箱内に梱包し、一ヶ月経過後確認したところ油溜りが あった箇所に赤さびが発生していました。 表面処理のない破断面には、ほとんど、さびの発生が見られません。 どの時点で、さびが発生したのかは明確ではありません。 おそらく塗装後の保管状態の中で赤さびにまで進行したと思われます。 切削油メーカー公表の銅版腐食性能は4bとあり腐食させやすい油の ようです。油溜りがあるまま保管した間に表面に変化が発生したような 気がするのですが。 以上のような経緯なのですが、赤さびの発生に関して決定的な要因は何か ご教授いただけませんでしょうか?宜しくお願いします。