• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:摩耗のメカニズム)

摩耗のメカニズムとは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

一般的に表面硬度の異なる材料同士であれば、柔らかい方が形状します。 ただ、形状として、小さな凸部や薄物など断面積の小さな部位がある場合は、 表面硬度が硬いほうが負ける場合があります。 また表面硬度の圧倒的な差がない場合で、硬いほうの同じ部位に繰り返し柔らかいものがあたる場合も硬い方に凹みがでることもあるでしょう。 雨で石が穿たれるのは、長く繰り返しているうちに元々細かい砂の集積体である石の接着部を徐々に侵しているからでしょう。 ご質問の削れて困っているというのは、シートですか、搬送路の側面ですか? シートおよび搬送路側面の材料、形状を明示してもらえば、より具体的なアドバイスもできると思いますが。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 シートは厚み0.10.2mm/長方形(といってもアスペクト比1:30)で,隙間1mmの中を長手方向に搬送していますが,搬送路の側面が削れています。今は硬質アルマイトです。 耐久で削れて搬送抵抗が大きくなることは分かっているのですが,何万枚搬送するとどのくらい削れるのか/どのくらい抵抗が上がるか=耐久性OKかの見通しが立たず困っている次第です。硬質アルマイトがダメなら,より硬いセラミック(AL2O3)にした場合でもダメか?が判断できませんで… まぁ最終的には実際にシートを通してテストするしかないと思っていますが,耐久性に目処を付ける良い知恵があればよいのですが。

関連するQ&A

  • 搬送爪の磨耗

    マガジン詰めされた□30mm×t4mmのセラミック部材を、組立用治具まで自動搬送するために、ロボットに市販エアチャックに焼入れした爪を取付して把持させているのですが、数ヶ月で磨耗してしまうので定期交換しています。 逆に爪の表面に軟らかいゴムを貼ったほうが磨耗しないのでは?と現場から指摘を受けたのですが、どうなのでしょうか?こういう磨耗のメカニズムってどうなっているのでしょうか。

  • 加硫ゴムと金属の固着のメカニズムについて

    あるゴム部品を長時間熱劣化させることにより,加硫後の天然系ゴムと金属(アルミ)の接触する部分が固着してしまい困っています。 材料代替を検討しようにもそのメカニズムが判らず対策を行なえない状況です。 状況としては,ある押し付け圧以上で一定時間放置すると固着が発生し,また雰囲気温度によってその固着力が変化する。ということまでは判っています。 どなたか,ゴムー金属間の固着のメカニズムに関して,または詳しい情報のありか等,ご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 雨の時の対策について

    バイクの長時間運転中に雨の時レインコ-トを着ていても、背中より流れ落ちる雨と座席シート後部より流れてくる雨とでお尻のシートに接触している部分のズボンがレインコ-トを着ていてもしっとりと濡れてしまっているのですが、何か良い対策ご存知ないでしょうか。

  • 銅と塩素ガスの反応

    銅合金素材メーカーです。 銅合金を溶解し、銅鋳型(モールド)を用いて竪型半連続鋳造をしています。 銅鋳型の材質にはクロム銅を使用し、鋳造中は湯面にフラックスを散布しています。フラックスにはNaClが10%程度含まれています。 鋳造後において銅鋳型の湯面より上の部分が侵食(腐食)されて凹んでしまいます。溶湯とは接触しない部分であり、化学反応によるものと考え、いろいろ調べたところ塩素ガスによる侵食であるようですが、そのメカニズムがもうひとつ分かりません。 ?:塩素ガス発生のメカニズム ?:銅鋳型が侵食されるメカニズム ?:?,?以外で考えられる侵食のメカニズム ?:侵食に対する軽減対策 上記?~?に知見をお持ちの方、宜しくお願い致します。

  • 湿式シリコンの硬化不良

    硫黄加硫のEPDMシートの上に湿式シリコン(コーキング材)を流して二層のシートを作製したいと思っていますが、EPDMと接触する部分にて湿式シリコンが硬化不良を発生してしまいます。なぜでしょうか?EPDMの影響でしょうか?知見をお持ちの方、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 日本銀行の金融調節について

    まったく知識がないので教えていただけると、とても助かります。 「季節的要因により金融市場の資金不足が発生するメカニズムおよびそれに対する日本銀行の金融調節を例を挙げて示せ」という宿題が大学の授業で出されまして、本やインターネットで調べたのですが「季節的要因」というのがどこにも載っていなくて分かりません。金融調節の例も情けないのですが分かりません。全部教えていただくととても助かるのですが、ヒントやこのことが載っている本のタイトルだけでもいいですので教えていただけないでしょうか?分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • シール材の検討

    こんにちは、機械設計を仕事としているものです。 ゴム(シート材)の選定について、教えていただきたく質問いたしました。 よろしくお願いいたします。 内容は、過去に自社で作られた機械でワークを洗浄する ユニットがあるのですが、防水用のシール材の磨耗が激しく、 頻繁な交換が絶えません。磨耗、劣化の少ない シール材(ゴム類)を探しています。 ●機構の内容、過去の経緯です そのユニットの機構は、ワークが運ばれてきて、いったん停止し、 停止した時間の間(6秒)くらいノズルから噴射された水で ワークの洗浄を行っています。 ワークはコンベアで運ばれていて、コンベアの両サイドの ワーク搬送用の機構に水がかからないように、 防水用の硬度60のネオプレンゴム(2mm)を使用していました。 ワークは、両サイドの機構によって運ばれて、上下にあるシール材の間を 擦りながら移動していきます。 しかし、磨耗が激しく、一ヶ月もたたないうちに、交換となり、 対策が必要となり、色々調べて材質を交換することにしました。 それはエーテル系のウレタンゴムシート(硬度90、2mm)で、交換してテスト しましたが、やはり、もちは少しはいいですが、硬度が90(90しか無い) のせいか、ネオプレンゴムのように、全体的に切れるのではなく、 摩擦面が、細かくボロボロ断片的に割れて、いまひとつの成果が出ませんでした。 すいません、わかりにくいかと思いますが 機構の上から見たイメージはこういった感じです ------------------------------- ←搬送用の機構 -------- I --------------------- ←防水シート      I ● ←洗浄するワーク         ●      I ------- I --------------------- ←防水シート ------------------------------ ←搬送用の機構 ゴムシート材でなくてもいいのですが、もっとやわらかく 摩擦に強い材料ってありますでしょうか。 私のイメージとしてはトラックの荷台とかに使うゴムっぽい 緑色のシートなんかは柔らかくていいかと思ったのですが。。。 洗浄ノズルは、いけうちの洗浄ノズルを使用しています。 http://www.kirinoikeuchi.co.jp/1_1_02.html 上記のゴムシートの寸法は 長さ800mm 幅30m 板厚2mmを 使用しています。 

  • ミミズって登ったりできるんですか?

    どうでもいいことなんですが… すごく気になるので誰か教えて下さい! ここ2、3日、庭に置いてある水鉢の中に大きめのミミズが一匹死んでいるんです。 水鉢の高さは40cmほど、石の上に置いてあり周囲に同じ高さのものは何もありません。 卵の上下を切り取ったような形で、側面は曲線になっているので、 どう考えてもミミズが這い上がれるようには見えないんですが… 鉢の触感はザラザラしてるのでミミズを貼り付けるぐらいはできるかも知れません。 あと、ここ2、3日は雨が降ってました。 いたずらかな~とも思うんですが… 誰か分かる方いらっしゃったら教えて下さい!

  • 金属の磁気帯びについて

    金属(焼入れ)ワークの搬送部分について。 ワークとの接触による磨耗対策としてある程度の硬度は欲しいけど 磁気を帯びてしまうと流れが徐々に悪くなってしまう。 現状、SUS440Cの真空焼入れで約HRC60。磁気抜きして使用。 定期的な磁気抜き必要。 セラミック等、検討してみましたが高価な為、却下。 表面的な硬化処理では耐久性が悪いので、全体に硬度が欲しい。 なにか良い材料&処理を、ご存知のかたがみえましたら アドバイスのほど宜しくお願い致します。

  • 熱かしめ装置について。

    工場で設備保全業務を行っています。 熱かしめチップ(ステンレス面)に 溶着した樹脂(PC)が付着して剥がれなくなり対策に困っています。 付着する要因として、分子間引力の影響があるようなのですが、 専門的な知識がないため理解がでないのですが、勉強をしたいのです。 熱かしめ装置の不具合に詳しい方がいらっしゃいましたら、 具体的な要因のメカニズムをわかりやすく説明して頂ける方が居ないかと思い投稿してみました。 宜しくお願いします。