• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リング外径の座繰り加工について)

リング外径の座繰り加工方法とは?

このQ&Aのポイント
  • リング外径の座繰り加工についてについて解説します。
  • リング形状の外径に座繰り穴を明ける方法を教えてください。
  • エンドミルやドリルでは刃先が逃げてしまい、穴が曲がってしまいます。別の方法はありますか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

こんにちは ボルト穴を取り付け面側から加工出来ませんか? 以前このような加工の場合はつなぎ合わせる側 からドリルで加工して、ドリル先端部がリング のR部から半分位出るまで通してから、座繰り する方向から2枚刃エンドミルで座面を加工し ていました。 ※エンドミルは一寸小さめので荒加工してから  必要径で仕上げ加工すれば綺麗になります。 こうすれば、取り付け穴の位置ずれはなく、座 繰り加工のエンドミルも中心部で加工する事も ないのであまり無理せず座面の加工が出来ると 思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

私がこのような加工をする場合ですが、 1.超硬エンドミルにて平面を確保(ドリルのための平面のため貫通穴より少し大きい径で) 2.超硬ドリルにて穴あけ(ハイスならセンターもみ追加) 3.超硬エンドミルにて座繰り仕上げ 4.貫通穴の面取り で加工出来ると思います。 エンドミルは刃数の多いものを使用しましょう。 刃数が多くなると逃げが少なくなります。

noname#230358
質問者

お礼

取付け状態から工具突き出し長さが230mm、シャンク径も23mm以下でないと使用できません。剛性のある工具…「超硬」を探したところ、OSGシュリンクフィットで加工してみようと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんちは スローアウェイタイプのドリリング出来る多機能エンドミルで加工し、それで仕上がらない場合は超硬ソリッドエンドミルで落とすか回るかで解決できないでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

取付け状態から工具突き出し長さが230mm、シャンク径も23mm以下でないと使用できません。剛性のある工具…「超硬」を探したところ、OSGシュリンクフィットで加工してみようと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

回転数を上げて、当たり始めの切り込み量を少なくしてゆっくり加工すれば大丈夫だと思いますが・・・(刃先が全部当たれば通常の切削速度) どうしても逃げてしまう場合、エンドミルを短くしてはいかがでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 切削条件を変えてトライしてみます。 結果は、後ほど。 取付け状態から工具突き出し長さが230mm、シャンク径も23mm以下でないと使用できません。剛性のある工具…「超硬」を探したところ、OSGシュリンクフィットで加工してみようと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステンの穴あけ加工

    SUS304の六角21なのですが、六角の斜めの部分に1.5の穴貫通させるのにエンドミルを入れてドリルをいれているのですが、折れたりしてなかなか商品があがりません。何かいい方法があれば教えてください。

  • 長穴リーマ加工について

     MC横フライス盤 にて ドリル 24・5 で 全長155ミリ(間欠85ミリ)両端幅35ミリを 明け リーマ25.0 通します。 穴の 明け口は 精度良く 加工されますが 出口の穴 精度0.2芯振れします 何か 良い方法 はないでしょうか。  20ミリのエンドミルで 円弧 加工も しましたが 出口にて 芯振れが 発生します。  よろしくおねがいします。

  • 初心者ですが機械加工の疑問について

    ? SUSを加工したことがないのでお聞きします 例えば、SUS304、□100×厚t=80mmで ここに、φ20ドリル深穴貫通加工をする場合、やはり 一発加工でなく、最初にφ10位で下穴を開けたほうがよろしいでしょうか? ? ?の場合で、最適(推奨)な深穴ドリルは、ハイス、超硬 どちらがいいでしょうか? また、お勧めのドリルがありましたら教えてください ? この問題は、SUSに関係ないですが、エンドミル(2枚刃や4枚刃など) やスローアウェイチップタイプ(Uドリルなど)の底形状なんですが、 これらは、形状が斜めになってるんでしょうか? 工具を横から見ると、なんか真っ直ぐではないような気がします。 というのは、座繰り加工をエンドミルで、例えばG1Z-20で下ろした だけなら、Z-20地点の形状は、斜めになっていて、厳密に 直角が出てないような気しています。 ???の解説よろしくお願いします

  • SUS630焼入れ材の穴加工TOOL&条件お教え…

    SUS630焼入れ材の穴加工TOOL&条件お教え下さい。 SUS630析出硬化材(HRC40強)の穴明け&穴仕上げ加工で困っています。何か良いTOOL及び条件をお教え下さい。 現在加工TOOLはコバルトドリルで穴あけ後エンドミルで下穴加工後ボウリング加工で仕上げていますが,刃先磨耗がヒドク寸法に入りません! 加工径1216ぐらいで深さ55前後の貫通です。 穴精度H7程度の▽です。 どうぞ 宜しくお▽▽▽願いします。

  • ゴム金型のNCフライス加工の時間短縮

    弊社でゴム型をNCフライスでエンドミル加工してます。 型材(生材)の厚さは20程度。加工の内容は外形形状にしたがって板を削り落とすだけです。板1枚に同一形状25個とかを削ってます。 そのため、相当時間を要します。 時間短縮として外形形状より内側をドリル等(使用機械の重複を避けるため)で穴を開けてからNCが出来ないかと考えてます。 差し支えない範囲でアドバイスをお願いします。 たとえば、そんなことをしても時間短縮にならない。材料有無による刃先の抵抗が変わるので寸法を保証できない。又、刃の寿命に悪い。等々 宜しくお願いします。

  • リーマ下穴加工の切削条件

    リーマ加工をする際に、最終値よりΦ0.2ほど小さいHSSエンドミルで加工した後にリーマを通すのですが、このときのエンドミルの切削条件ってどう設定していますか?自分はHSSドリルの8割の条件で加工していますがうまくいかないことが時々あります。意見を伺いたいです。 加工手順はΦ8.0を例にすると、Φ3.0センタードリル・Φ7.0HSSドリル・Φ7.8HSSエンドミル・Φ8.0HSSリーマです。 すみません。大切なところが抜けていました。 エンドミルを使う理由は位置精度の為です。穴間ピッチが3000?でも交差が±0.05?の加工するため、穴位置の矯正のためにエンドミルを使っています。ドリルのみだと0.1?ぐらいずれた事があるようなので。 まず加工条件ですが、ドリルでΦ8を例にすると鉄でS800、F130、切り込み2.0?で加工をしています(およそ0.1?/rev、20.0m/min)。エンドミルはS650、F120、切り込み2.0?です。SS400板厚30.0?、深さ20.0?止まり穴です。 不具合の内容ですが、鉄でもアルミでもエンドミルが擦れてしまい食い込みが出来、リーマを通すと径が0.02?ぐらい大きくなってしまうことがあります。また、回転を落とすと今度は削れずに抉ってしまいました。

  • ドリルとエンドミルの再研磨について

    こんにちは、マシニングとは、関係ないですけど今度ドリル研磨機を購入しようと考えています。ドリルは、φ2程度~なるべく大きな径まで研げるものと考えています。出来ればエンドミルの刃先も研げるとたすかります。 そんなドリル研磨機をご存知の方教えてください。 宜しくおねがいします。

  • 超硬4刃とハイス2刃どっちがいいか

    現在MCについている底刃付きハイス φ14の2刃フラットエンドミルで M8六角穴付きボルトの座繰り加工をG83のステップ加工で 9ミリあける加工をしています。 この工具の波長は35です。 プレス金型作製において、スクリュープラグの M16 18 20 22  P1.5 の下穴 と タップは ボール盤とか手でやっていたのですが、 タップはプラネットタップを使って一本で対応し 下穴もφ14のエンドミルを 使ってコンタリング加工をしてエンドミル一本で対応しMCでできるように しようかと考えているのです。 今のエンドミルは刃長が35なので、 板厚みが35以上のプレートには 下穴をあけれないので、 波長がもう少し長いφ14の工具に変えて、 スクリュープラグの下穴を作る為のコンタリング加工 とM8ボルトの座繰りどちらも一本で対応したいと考えているのです。   スクリュープラグのタップを開けるプレートの厚みを40ミリまでと想定し エンドミルのカタログを見ていたところ、 OSGではEX TIN EDL ハイス2刃 刃長55 φ14 シャンク16 とミスミTSコート超硬スクエアエンドミル φ14 刃長さ42 四枚刃がありました。  座ぐり加工や下穴あけ加工につかうので切り子のはけから2刃の方がいいよう に思いましたが、超硬は4刃しかありませんでした。値段は2000円ほどしか かわりませんでした。 このような加工で使うとしたらどちらの工具がいいでしょうか? 加工材はSKS3 生 SS400  です。 超硬って4枚刃で そのようなざぐり加工をすると切り子つまったり 刃が長いことからの振動などからかけると考えてハイスドリルに するでしょうか?  訂正 >などからかけると考えてハイスドリルに >するでしょうか? ハイスのエンドミルにするでしょうか?  

  • NCフライスによるトップブリッジの作り方

    トップブリッジを作りたいのですが、うちには汎用フライスしかありません。 ぐすぐす。(;_;) ステムの穴もフォーククランプも同径のエンドミルで開けなければならず、 外形もサーキュラでクルクルせねばならず、 一日仕事になりそうなのでまだやっていないのですが、 NCであれば、どのくらいの時間でできるものなのでしょうか。 穴あけなどは、二軸で動かせばエンドミルの径に関わらず、38パイでも41パイでも開けられるのでしょうが、 最初に板を貫通させるのは、どうやるのでしょうか。 やはりドリルで開ける? エンドミルでいきなり開けるようとすると、ビビッてしまってしまううえに負荷が大きいですよね。 簡単でいいので、NCでの製作の流れを教えて欲しいのです。 教えてもらっても、好奇心を満足させるだけ、羨ましく思うだけなのですが。。。

  • Φ10のエンドミルでΦ11にコンタリング負荷が強…

    Φ10のエンドミルでΦ11にコンタリング負荷が強い? アルミA5052 にまず Φ6.5の貫通穴をドリルであけこんどはその中心に ミスミの2枚刃の底刃はあるピン角の 超硬エンドミルで Zを1.5ミリずつ下ろし そこからΦ11になるまでコンタリング エンドミルの直径が10.0なので片側 0.5ミリのかかりで回しました。それをZ深さ6.5になるまで 繰り返しました。  Z侵入時の送りは50 コンタリング時の送りは150になっていますが、 加工時には送りオーバーライドを50%位にしたように感じます。 回転数は2500です。 それでも加工中に変な音がしたので後で エンドミルの刃先をみるとピン角のところが なんか傷んでいました。 送り上記では早いのでしょうか? 切り込み深さ方向1.5 径方向0.5ですが、むりがあるのですか? あと私のイメージですが、 使用工具直径に近いような直径(今回のようなΦ10工具でコンタリングしてΦ11に)  にコンタリングするのは何か余裕がある場合にくらべて 負荷がかかるようなイメージがするのですが、 そうであれば なぜそうなのか解説して頂けないでしょうか? なんとなくそういう気がしているという感じなので。 お願いします。