• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:座り作業を立ち作業化したいのですが・・・)

座り作業を立ち作業化して効率化する方法とは?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

現場担当ではないので、参考程度ですが、弊社の状況を記載します。 うちの会社は、EMS業で、主にプリント板のアッセンブリ(はんだ付け作業メイン)を行っております。 もう5年以上前から立ち作業に切り換え始め、現状では、狭ピッチのはんだ付けから拡大鏡や顕微鏡の検査までほぼ全般、立ち作業を行っております。 (工場内では、効率、品質ともによくなったという効果があったらしいです) 立上げ当初は、単純な組立作業からで、検査や細かいはんだ付けは、数年後から立ち作業にしたと思います。 やはり、作業ごとに立ち作業化を実施して効果を確認しながら、展開(全社の改善活動発表等がベター)していくのがいいと思います。

noname#230358
質問者

お礼

おおっ!!いらっしゃいました。 うちも目指すところは全作業ですので非常に心強いです。 いきなり全作業ではなく、簡単な作業から、立ち作業のノウハウを身につけていけば、数年後には、全て立ち作業化が可能になるかもしれませんね。 もう少し長期的なプランに組み立て直してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電子工作で、基板を固定して作業をスムーズにしたいのです。

    電子工作で、半田付けなどをするときに、テーブルの上に基板を置いただけでは、基板がぐらいついてしまい、スムーズに作業できません。 ゲームなどの改造では、部品を持ちながら半田付けをしなければならないのでかなり効率が悪いのです。 皆さんは、どのようにして基板や部品を固定しているのでしょうか? 小さな万力という手もあるかもしれないのですが、10センチ程度しか口が開かなかったりした場合不便では?と思っています。(万力はまだ買っていないのですが・・・) ご回答お願いします。

  • あえて分解能の低い共焦点顕微鏡はありますか?

     電子基板・はんだ付けの検査をしている者です。  最近、共焦点顕微鏡が、電子基板・はんだ付けの検査に使えないかと思い、色々と探してみておりました。  ところが、どれも分解能が高すぎる、また視野範囲が狭すぎて、使いにくい感じです。一般的に市販されている共焦点顕微鏡は、ナノ・レベルの分解能を持っている反面、撮影視野が2mm角ぐらいになっているようです。  電子基板・はんだ付けの検査では、垂直・水平分解能ともに、10μmあれば十分かと思っており、その分、撮影視野を広げられないかと思うのですが…  このような仕様の共焦点顕微鏡は、原理的・技術的に難しいのでしょうか? それとも、作ろうと思えば作れるけれどもニーズがないと考えられているのでしょうか?

  • ハンダ作業でフラックスは必須?

    今までハンダ付けを行う際にフラックスを使ったことがありませんが、 これは必要でしょうか? ハンダ付けと言っても殆どが基板上のパーツ1個取り替え位の作業です。 これが必要な場合、フラックスとフラックス除去剤が必要になり出来れば使いたくありません。

  • プリント基板検査での眼精疲労

    プリント基板の検査と半田付け修正を実施するために顕微鏡を使用しているのですが、目が疲れるとの話が上がってきました。目が疲れない方法が何かありませんか。こちらのサイトではピント合せに注意するようにとの回答を見かけましたが、他に何か注意することとか私のところではこのようにしているとかがあればご紹介下さい。ちなみに現在は立ち作業で行っています。また、法的に何か規制がありますか。(当方の調査では該当するものがないと思いますが)

  • ハンダ付け作業で使うマスクを探しています

    趣味で、ハンダ付け作業をすることがあります。 週一か週ニですが、一度に作業を行うので8時間近くおこないます。 部品を基板にセットしたり、ニッパで切ったりなど、半田付け作業以外の部分で時間がかかるので 8時間まるまるハンダ付けをしているわけではないのですが、どうやっても顔に煙が向かってくるので 気になります。 PC用のファンを再利用した、煙飛ばしを作成しましたが、たしかに顔にはかからないものの空気中に漂っているものを吸っていることには代わりがありません。 この為防毒防塵マスクを購入しようと考えているのですが、どれを購入したらよいかわかりません。 吸気管を後付けするハリウッド映画ででてくるような大仰なマスクは高価ですし、家族に変な目で見られるかもしれないので、一般的な使い捨てタイプの白いマスクで尚且つハンダの煙に効果があるものを教えていただければと思います。 また、ハンダ付け作業は自室でやってます。 ハンダ付け作業後は、もちろんその部屋で寝ることになります。 換気の為、度々窓をあけますが、空気が循環するように二箇所開けるわけではないので、換気になってないと思われます。 また夜中まで作業が続くと、家族から寒いと文句がくるので開けるに開けられません。 良くないですよね。

  • はんだ付け作業

    会社ではんだ付け作業が出来るようになるために練習を始めました。 木曜日と金曜日に連続ではんだ付け作業を行いました。 糸ハンダを使って基盤にはんだ付けしていく作業を2日間行いました。 だいたいお昼くらいから腕や肩に痒みが出て夕方には背中やお腹も痒くなり、定時で家に帰る頃には足まで痒くなります。 蕁麻疹のような感じで痒くてたまりません。 はんだ付け作業が私には合わないのでしょうか?

  • 電子工作のハンダ付けの煙の有害の程度

    簡単な電子回路の 基板ハンダ付け作業を (作業時間は2時間程度) 8畳スペースの大きさの 小部屋で行う場合ですが 小さな家庭用換気扇が1台 はついています。 8人が同時に作業をするのですが 作業の際発生するハンダ煙は有害 なものなのでしょうか? この換気扇で十分といえるのかも よくわかりません。 アドバイスください。

  • 3本圧着

    UL1007 AWG20線を3本圧着できるコンタクトピンを探しております。 ハーネスは、基板直付けで基板側に取り付けスペースが少ないため上記の圧着にしてスペースを確保したいと考えております。 国内・海外含め適用可能なコンタクトピンがあれば教えて下さい。

  • 1.5mm長半田ピンの半田付け

    1.6mm厚の回路基板に半田ピン長1.5mmの実装部品を半田付けした場合、半田付け後の状態(半田付けの善し悪し)を判断するのに効果的な検査方法を教えて下さい。半田ピンが基板厚に対して0.1mm引っ込んでいるので、この様な場合の検査方法をご教示下さい。

  • 基板電線取付け方法

    自動車部品で紙フェノール基板に電線をはんだ付けしています。 客先よりはんだ付けは信頼性がなく機械的な固定をしないと生産移行を認めませんとの要望がありました。 機械的固定のみではなく固定後はんだ付けでも問題ないようです。 現状の製品は狭いスペースに基板を入れているため大掛かりな固定が 難しい状態です。基板と電線を通電させながら固定する良い方法はないでしょうか?基板関係素人なので常識的な内容も把握できていません。 宜しくお願いします。 電線AEX0.5 スペース3x5x7mm程度です。