• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シムプレートの穴明について)

質問:シムプレートの穴明について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 機械の組立をする際に微調整でシムプレートを挟む場合がありますが、そのプレートにボルトの逃がし穴を明けるための手動工具はあるのでしょうか?
  • 板厚は0.105ミリくらいです。
  • 教えてください。お願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

専用の物も工具屋さんに売っていますが、私は以前、 皮加工用(家内が東急ハンズで買った)のパンチを使っていました。 0.10.5なら下に銅又は鉄(生材のやわらかいやつ)の当てをしていれば簡単に奇麗に孔加工できますよ。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 専用の物ってどういったものでしょうか? 工具屋に問い合わせてもなかなかわからないみたいです。 メーカーとかわかれば是非お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シムプレートの穴明について

    教えてください。 機械の組立をする際に微調整でシムプレートを挟む場合がありますが、 そのプレートにボルトの逃がし穴を明けるための 手動工具(パンチのようなもの)はあるのでしょうか? 板厚は0.10.5ミリくらいです。穴径は69ミリくらいです。 教えてください。おねがいします。

  • バカ穴の作り方

    パンチとダイのクリアランスを手で調節するときに まずダイの方にノックピンが打たれてからパンチを調整する場合 今度パンチをクリアランスが合うように調整してからダイセットに 穴を転写してそこにノックピンをいれて固定する。場合の パンチプレートとダイセットを固定しているボルトが入る穴をバカ穴で つくっておいてクリアランスが調整できるようにしておく場合 ですが、 バカ穴というのはどのように開けるのでしょうか? 単にボルトよりも大分大きい穴をあけておくということでしょうか? バカ穴の作り方を教えてください。

  • パンチとダイの位置固定

    設計したクリアランスの距離になるようにパンチとダイ をプレートに固定するときですが、 パンチとダイではダイでピッタりの場所になるように調整するのでしょうか? 位置が調整されてから位置決めの穴などを開けるのでしょうか? 先に位置決めの穴とかを開けていた場合にはどうやってクリアランスが ぴったりでないときに調整するのかわからないのですが、 教えていただけないでしょうか? 一般的にはどのような手順で組み立てをしていくのでしょうか?

  • ストリッパガイドを使う構造の金型において

    ストリッパガイドを使う構造の抜き落とし 上型可動ストリッパ構造 金型において マシニングで加工してもいい部分は どの部分になるでしょうか? まず 下型のストリッパガイドをい入れる穴 そして上型のストリッパプレートの ストリッパガイドが入ってくる為の穴  ダイの形状穴 そしてストリッパプレートのパンチガイド穴 そして 上型パンチプレートのパンチ入れ穴は 温度管理された状態で、 ワイヤーで加工しなければならないと思いますが、 まだ他にワイヤーで加工しなければならない部分はありますか? あと残されているのは 下型のダイセット とダイをつなぐリーマ穴 ダイセットのリー穴  タップ下穴   ストリッパプレートのストリッパボルト固定タップ下穴 パンチプレートのストリッパボルト通とおす穴 上型のだき板の リーマ穴 ボルト穴 パンチプレートのリーマ穴 ボルト穴  になるかなと思いますが、

  • ノックアウトによる払い落としについて

    基本的な質問で申し訳ございません。 アドバイスを頂けないでしょうか。 総抜き金型 材料材質SPCC 板厚み1.2 パンチやノックアウトの面積が990平方ミリメートル位の小物の プレス金型の作成において、 上型はバッキングプレートはなく パンチプレートとダイプレートのみですが、 ノックアウトはM8のストリッパボルトで、上からつるのですが、 上型ホルダーの上にはプレートを2枚重ねないでつくる場合 には上型ホルダーの下の部分にストリッパボルトが上下に可動する ための隙間を確保するためにそこをほり、 その部分で可動するようにするのでしょうか? またその場合にはシャンクの中心に開けた貫通穴に入れている丸棒で 直接ストリッパボルトのツバをたたくのではなく、 上型ホルダーのほったところに小さいプレートを入れて 棒→プレート→M8のストリッパボルトのツバという順でたたく様にしますか? あとパンチプレートに固定されている刃先 φ6.5の丸パンチはノックアウトの穴の中を スライドしますが、このノックアウトの穴と6.5のパンチとの隙間は どれくらいにするのが一般でしょうか? またショルダーパンチを使う場合、ノックアウトの上面が ショルダーパンチの ストレート部分のB寸法より上に可動するようになると 太いD寸法のところにノックアウトにあけている穴が ぶつかってしまうので、ぶつからないような可動範囲になるように 上型ホルダーにほる深さを設定するのでしょうか?

  • 長穴の バカ穴 

    プレートに長穴を加工し ボルトでとめる場合ですが、 六角穴付きボルトは マイナス公差なのでM8 ボルト部分はφ8以下 M6なら φ6以下ですが、 長穴の幅としては  φ8 φ6では だめでしょうか?  φ8.5 φ6.5 位の幅をもっていないと ボルトがスムーズに動かない でしょうか? また φ11の長穴の場合に M8の六角穴付きボルトを使うと 座が13なので、 片側1ミリしかかからないですが、 わっしゃーをかましてやると 問題なく プレートを 固定できますか?

  • すっと入るクリアランス

    板厚1.8程 35×35程の  SS400 プレートを入れる穴をワイヤーカットで 切るのですが、 薄いため叩いて圧入して傾くのが問題なので、 叩かなくてもすっと入ってくれるクリアランスについてお聞きします。 過去の体験から片側0.005だと叩く事になりました。 (パンチなどの圧入での経験) 叩かなくていい隙間で一番厳しい隙間で片側位くらいだと 思われますか? どちらも生材です。 クリアランスは 0.05を超えると 組み立て時の関係からだめなので それ以下なければなりません。 つまり0.05以下のクリアランスで 叩かなくてよく すっと入ってくれる クリアランスです。

  • 機械加工、金属加工や工具に詳しい方教えて下さい!

    金属加工や工具に詳しい方教えて下さい!丸棒の筒にブッシュが入らなくて困ってます!どんな工具を使えばいいでしょうか? 現在、中国製の組立式のベンチを組立中なんですが、丸い金属の筒状の中にブッシュが入らなくて困っています。 ゴムのハンマーで叩いてもびくともしません。それどころかブッシュが斜めに歪んで入ってしまいます。 こういう場合はどういう工具を買ってくれば穴を広げられるでしょうか? 出来れば安くて素人でもできるような工具がいいので具体的にこれこれの何ミリサイズ道具を買ってきなさいと教えていただけると助かります。 ちなみに素人目に計ってみたところブッシュの径14ミリくらいに対し丸棒の穴の径は13ミリくらいでした。 よろしくお願いします。

  • 馬鹿穴の上限

    底がU テーパ形状のパンチ の曲げ型においてダイ の位置を決める為に パンチとダイが接触した状態で、 右 左の隙間にブランクの板厚0.8を入れて(公差により0.74ほどだった) しっくりくるところで、クランプしてからダイプレートのM8のタップ穴 に6.8のドリルを入れて下型のダイセットにポンチして  そこに8.5のドリルで馬鹿穴を貫通し座繰りした後 ボルトでダイセットとダイを固定したのですが、右の隙間の方が少ないので、もう少し寄せるため 馬鹿穴を9.1であけなおし、再度板厚みのプレートを入れてしっくり くると感じたところで、ボルトを締め上げたのですが、締め上げると また右の方が隙間が大きい感じです。もう少し馬鹿穴を大きく広げようと思うのですが、M8の馬鹿穴としてはどれくらいまでOKでしょうか? いくつを超えるとなにか問題がありますか? 決定後はリーマを二箇所で止めるのですが。 あとパンチにテーパがあるために左右入れた板を抑えるのは Uの終わりの点 左右2点 で板を抑えるので、パンチとダイが接触してから 板を入れるのではしたの方がので、そこに当たるようにいたを左右共に 入れるのがやりにくいのですが、このような場合はパンチを上げておいて ダイの左右に板を置いた状態で、パンチを落とすようにしてしっくりした 位置のかくにんをしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 組立て調整のしやすさと 見た目 二者択一

    設計時に組立て・調整がしやすいように考慮すると思いますが、 組立てや調整がやりにくい所の場合、どちらにしようか迷います。 A: 組立てや調整が必要で、しかもその組立てや調整がやりにくい。 しかし組立後は見た目はいい。(ボルトなどが見えないため) 組立てや調整は社内で組み立てている時のみで、納入後は殆ど触ることはない。 問題は組立てや調整がやり難いこと。 B: 組立てや調整はやりやすいが、見た目が特に綺麗ではない。 綺麗ではないといっても、ふつうレベル。ボルトが見えているなど。 一度組立てや調整をしてしまえば、客先に納入後に触ることはほとんどない。 問題は見た目のみ。 個人的にはボルトが見えていようが、隠れていようがどっちでもいいですし、 どうでもいいことと思います。(ボルトの落下は別問題です) 機械だからボルトがあって当然と思いますけど。 最近の傾向でしょうか。ボルトが見えると、見た目が悪いとか言う人がいます。 小生はBの方で、見た目はあまり気にしません。 機能や組立てやすさを優先します。 だから、出荷前に1度だけ調整すればいいところでも、調整しやすいようにし、 見た目は犠牲にします。 しかし、逆の人に突っ込まれました。 調整はやり難いかもしれないけど、その調整は社内にある時でしかも1回のみ。 それなら見た目がいい方を選んだ方がいいじゃないか。 確かに1回のみで、その調整も客先にあるわけではなく、社内なのでわかるのですが。 設計としてどちらを選んだ方がいいでしょうか。 迷います。宜しくお願い致します。