• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ANSYS-接触問題について)

ANSYS-接触問題について

このQ&Aのポイント
  • ANSYSの接触問題で悩んでいます。今回はShell93、Contac49を使って接触(静的)を定義しようとしていますが、通り抜けてしまう問題が発生しています。
  • GCGENコマンドを使用して、コンタクト面とターゲット面を適切に定義する必要があります。特に「コ」の字型の先端部分が接触する場合、通り抜けを防ぐための方法を知りたいです。
  • 皆さんからのアドバイスや解決策をお待ちしております。お手数ですが、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

はじまして、gigaと申します。 私はANSYSを使って、10年以上です。 接触問題に関しては、私も相当苦労しました。 私は、CONTA52(点-点)とCONTA173-TARGET170(面-面)で解析をしています。 それでよければ、お教えします。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先日、サイバーネットへ質問をしたところ、私が接触を定義したい部分が要素エッジであるため、CONTAC12,52を用いるべきだと教わりました。 なので、CONTAC52について是非教えて頂きたいです。 基本的な流れを教えて頂きたいのですが、もしよろしければご回答、あるいは下記アドレスにmail頂けますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 kohei_k0@hotmail.com (フリーメールで申し訳ありません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ANSYSではなくてPro/MECHANICAでやってみましょうか。お差支えなければメールください。(無償) m-sudo@de-products.co.jp

noname#230358
質問者

お礼

返事遅れてすみません。 m-sudoさんのお言葉はすごくありがたいのですが、私は学生であるため自分で計算しないといけません。 また何か機会があったときによろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

ランティスです。 あまり的確な答えではないですが。 通り抜けるのが先端だけなら、その部分のメッシュサイズを細かくしてはどうでしょうか。 あと、お使いのバージョンがいくつか分からないですが、コンタクトウィザードを使って接触面を定義してみるとか。 サイバネットのHPからマニュアルをダウンロードして読んでみるとか、もし、サポートを利用できるようでしたらサポートに問い合わせるのが一番だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 ANSYS/University high option RELEASE 5.6 を使用しています。 したがってコンタクトウィザード、使用できます。 早速使ってみたところ、 「スパースマトリクスソルバーを使用するための十分なメモリがありません。」 というエラーが出てしまいました。現在検討中です。 あと、サイバーネットの方には昨日メールを出しましたが、まだ返信がない状態です。 ただ、サポート期限が切れているのでもしかしたら回答を頂けないかもしれないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ANSYSは使ったことがないので特有の操作については お答えできませんが シェルを使う場合、「シェルのどちらの面か」をきちんと定義しないと通り抜けてしまう可能性があるかと思います。コの字型なら、その内側の面同士の接触であることをきちんと定義できればいいかと。 あと、変位増分が大きすぎるとやはり通り抜けてしまうかも。 ご参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 接触面の定義ですが、自分なりにはちゃんと定義しているつもりですが・・・できないんです。 コの字型の内側の接触面を2つの接点で定義する時にそのベクトルの右側にもうひとつの面が来るようにしています。 自己接触というのがネックなのでしょうか。 変位増分に関してもそれほど大きくないので問題ないとは思います。 いづれにしても、dannさんがANSYS使いだったらよかったのに、残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ランティスです。 長いことANSYSを使っていますが、接触問題はあまり扱ったことが無いので的確な回答が出来ません。下記のBBSで質問されてみてはいかがでしょうか。 http://bbs.nc-net.or.jp/forum/ngbbs.php?bbs_type=12 http://www.ansys.co.jp/community/index.html

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 両BBSに2,3日前に書き込んでみましたがまだ回答を頂けていない状態です。 CONTAC49コマンドを使わなければならないということはなく、自己接触を定義できればよいのですが、何かご存知ないでしょうか? ご存知の範囲で回答頂けるととてもうれしいです。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ANSYSの接触解析について

    ANSYSの接触解析について教えていただけないでしょうか? 現在、スラストベアリングのローラについて解析を行っているところですが、ローラが接触面を突き抜けたり、途中でコマンドが利かなくなったりと、ANSYSの初歩すらあまり飲みこめていない状況です。回答よろしくお願いします。 因みに、制限版(ANSYS ED)を使用しているため、サポートセンターのユーザー登録ができないかもしれないのですが、その点についても情報を頂けたら幸いです。

  • Emacsのshellモードでのdoskeyマクロ

    こんにちは。 OSは現在、64bit版のWindows7を使っています。 Emacsは、Gnu Emacs for Windows 23.4 を使っています。 このEmacsにおいて、「M-x shell」で shell mode に入ったあと、 doskeyマクロを定義したバッチファイルを実行し、 そのdoskeyマクロを使おうとしたのですが、できませんでした。 具体的には、 doskey cdh=pushd %Userprofile% といったマクロを定義してあるバッチファイルを、shell modeにおいて、 実行した後に、 cdhと入力しても、 「'cdh' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」 というメッセージが流れるだけでした。 cdh以外のマクロも、同じように使えませんでした。 でも、そのバッチファイルで定義した環境変数は、shell modeでも使えました。 doskey /m というコマンドを実行すると、 doskey cdh=pushd %Userprofile% といった行が見つかりましたので、なぜ使えないのかが分かりません。 何か御存じの方がいらっしゃれば

  • CAE ANSYSの接触問題

    ANSYSでボルトとナットの接触解析をやっています。 ポスト処理の問題です。接触面同士の間の力はどうやって求めますか。 是非、教えて頂きたいです。

    • 締切済み
    • CAE
  • 挟む部分がコの字型のピンチクリップ

    挟む部分がコの字型(上と下の面が常に平行になる)のピンチクリップってどこかで売ってますか?

  • 電気機器に付いている特殊なスイッチ

    業務用シュレッダーなどに付いているスイッチのうち、扉があいていると作動せず扉を閉めると作動するような場合に使用するスイッチの名称は何というのでしょうか? コの字型の部品で、そのコの字の間に鉄の板を挟むと電源が入るような仕組みになっているようで、コの字と鉄の板との物理的な接触はなさそうです。扉側に鉄の板が出ていて、扉を閉めることによってその板がコの字の部分に挟まるように作られているようです。 恐らくその部品が故障しているようで、扉を閉めているのに閉まっていないと認識され、機械が動作しません。全く同じ部品でなくてもかまわないのですが、何か解決の方法を教えて下さい。

  • 基板へのプローブコンタクトでフラックス接触不良に…

    基板へのプローブコンタクトでフラックス接触不良について 大変申し訳ございません。カテゴリー変更で再度質問させてください。 PCBA検査用ファンクションテスタ(FT)のハンドプレス式ですが、タイトルの通り、フラックスによるものと思われる接触不良で困っています。DIP式コネクタのリード部にプローブを当てるのですが、鉛フリー半田になってから誤判定が多くなっています。(フラックス残渣?) コネクタはフローによる半田付けです。 プローブのコンタクト位置は正確に出ているようです。プレスを何度もガチャガチャさせるとPASSすることがあります。 色々な質問を検索していたところ、フラックスに強い回転式のプローブやギザギザ山形状のプローブがあると調べました。具体的にどこのメーカーのどんな型番のものがあるのか、どなかたご存知の方ご教授頂けないでしょうか。 また、個人的見解ですが、フラックス対策で選ぶプローブ形状としてはクラウンタイプでギザギザ山が多い方がいいのかなと思っているのですがこの認識は合ってますでしょうか?フラックス対策の正しい認識を教えてください。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご指導ご鞭撻のほどお願い致します。

  • 精度不要な厚肉部分はどうしてるの

    当方、派遣で設計しているものです。 派遣なので、加工現場の方との情報交換がないので、お聞きしたいのですが 例えば、コの字型の手のひらサイズの部品で、厚みが40mm位あり、タップ2個、キリ穴2個の加工です。 仕上げる面は上面、下面の2ヶ所だけで、コの字の部分は精度不要です。 それで、直方体の部材をコの字型の形状にする際、全部、切削するのでしょうか。 または、ノコギリなどで、ある程度形状を作ってから、残りを切削しているのでしょうか。 もしくは、精度不要なので、すべてノコギリでコの字形状を加工するのでしょうか

  • Photoshop 6です。破線の描き方を教えてください。

    Photoshop6.0を使用しています。 はがきの下部分をデザインしました。 それを切り取り線に沿って切ってもらい、会員証にする予定です。 切り取り線として、直線でコの字型に破線を描きたいのです。 同じような質問がないかと検索したところ、ブラシパレットのブラシ先端のシェイプに間隔パラメーター…、とありましたが、理解できずにおります。どなたかお助けください<(_ _)> よろしくお願いいたします。

  • 工具(シビカギよりもっと強度のある工具)を探しています

    シビカギという漁業用(?)の道具がありますが、 それと同じような形でもっと強度のあるものを探しています。 <シビカギの特徴> ・平仮名の「し」の字の形で、先端(「し」の字の、払う部分)が尖っています ・殆どはステンレス製 ・ネット検索しても、12mmのものが最大 これを何の用途で使うかと言いますと、 先端の部分に引っ掛けて荷扱いします。 しかし扱う物が200kg近いので、 12mmのシビカギでは先端が曲がってしまいます。 12mmのシビカギでも先端を削れば強度はアップしますが、 加工コストが掛かるので、既製品で同様の道具を探しています。 欲を言えば、柄が付いていれば尚良しです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 樹脂材料の選定

    樹脂の弾性を利用した 成型品を作るのですが 材料選定で困っております。 サイズは石鹸の半分程度の大きさ コの字の2つの先端に返しがあり 取り付ける相手には、この返しの凹みがあります。 凹みは1mm コの字を広げるようにして押し込むと凹みの位置で ピッタリはまり込みます。 位置的には、下からコの字がはまる懸垂してる形態です この樹脂には小さな冷却ファンがついていて 入り口面にはフィルタが付いてます。 重さは、ファン込みで40g程度 通常使用しているときは 装着されたままです。 コの字を広げるのはフィルターの交換のときです。 多く見積もって、1回/週です。 さて、このような機能を持たせる樹脂は何を選定したらよいか ご教示願います。 PBT POM PA(ナイロン) PP,PE 樹脂屋さんには、 上記を教えていただいたものの サンプルは爪が弱く、ガラスビーズを入れたほうが良いとのことです。 PC(ポリカーボネート)で似たような形状で、 強度もよさそうなものは有ったのですが 少しもろいので、 もう一声でした。