• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:6層基板で、ビアホールのドリル径)

6層基板の最小ビアホールのドリル径は0.2mmにできる?

このQ&Aのポイント
  • 6層基板の設計で、最小ビアホールのドリル直径を0.3mmから0.2mmにすることは可能でしょうか?
  • また、その場合のランド径はどのくらいにすれば良いのでしょうか?
  • ご回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

初めまして。製造依頼先の基板メーカーに一度確認した方が確実ではないでしょうか? 基板メーカーの設備、技術によって大きくかわりますし、また、基材種類、基材厚によってもかわります。 一般的には基材に関係無くt=1.6mm程度であれば0.20.25mmは可能ではないでしょうか。 ただの層間接続用のVIAでしょうか?それとも部品挿入用でしょうか? ただ注意しなければいけないのが複数の基板屋を使用する場合です。 データーチェックをし、自社の工程能力値規格内か確認するとこならいいのですが、他社では仕様通りの良品基板でも、メーカー変えると単なる不良基板となる場合もあります。 各社毎に工程能力表を提出してもらい、どこまでの仕様なら作製可能か確認される方が良いと思います。(責任範囲の明確化) 私が思うに設計は何とでも出来ます。ただそれを形に出来る基板メーカーを見つけるのが一番難しいと。 最後にランド径ですが同じくそれも基板メーカーの位置合わせ精度等によってランドレスでも0.3mmランドでも設定はさまざまです。 ここでの回答はあくまでも他社一例としてとらえ、最終は基板メーカーと打ち合わせて仕様決定願います。

noname#230358
質問者

お礼

早々のお答え有難う御座います。 世間は、3連休の様で、基板の製作をお願いしている会社も休みで困っていました。 今までは、最小穴径は、0.3mmと聞いていましたので、今の技術は、0.2mmでも出来るのを聞いて、驚いています。 取りあえず0.2mmで、レイアウトしてみます。 大変参考に成りました。 明日にでも、取引の有る基板製作会社に、問い合わせします。 これからも、お世話に成ると思いますが、宜しくお願いします。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多層基板のビアの使い方について、

    多層基板のビアの使い方について、 多層基板の貫通ビア(スルーホール)、とビルドアップビアで、電源(ライン)やGNDでは 貫通ビアを使った方が良いとか、高周波のところではビルドアップビアを使った方が 良いことがあるとか、あるのでしょうか? EMC対策などの情報を収集すると、GHzとかの高周波では貫通ビアがスタブになることがあり その場合は、ビルドアップビアを使用した方が良い、等と書かれているのですが、 貫通ビアとビルドアップビアの長所、短所がいまいちわかっておりません。 それぞれの長所、短所は何でしょうか? 場面によって、どちらを使った方が良いとかは、特には無いのでしょうか? (電源やGNDに対しては、インピーダンスが低く、許容電流がビルドアップビアよりも 貫通ビアの方が良いと、昔、聞いた覚えがあるのですが、基板メーカーさんに聞くと 許容電流もインピーダンスも基本的に変わりませんと言われてしまい。。。)

  • BGA半田ボール径について

    BGAの半田ボール径には規格があるのでしょうか? 接続するプリント基板側のスルーホール径がほとんどφ0.2mmなのはなぜかわかりません。(ランド径はまちまちですが。) よろしくおねがいします。

  • FR-4両面基板のスルーホール検査の抵抗値について

    みなさま、はじめまして。 わたしは初心者で今、電気や基板のことを勉強しています。 FR-4両面基板を設計し、実装していない基板のスルーホールの欠けや断線を見るために四端子検査で抵抗値を測ろうと思いました。 実際に四端子測定で測った抵抗値は1.01Ωでした。 パターンの抵抗値はパターン長と銅箔厚、パターン幅で求めることができました。(701mΩ) 反対面のパターンはランドのみです。 スルーホール径はφ0.3で厚が10μmでスルーホールの抵抗値の計算式もわかりました。 この条件でそれぞれの抵抗値を求めることはできるのですが、全部を組み合わせたときの抵抗値をどのように計算すれば良いのかわかりません。 設計値から導かれる抵抗値がどのくらいなのかを知りたいので、教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • ドリルの加工径が大きくなってしまいます。

    こんばんは。 私の職場でドリルで空けた穴が大きくなってしまうという問題が発生しました。 詳細 マシニングセンタにてΦ14程度のドリル加工したところ穴径が0.5mm程度大きくなったものをそのまま焼き入れに出しました。その後、仕上げ工程にて穴を仕上げようとした際ドリルの加工面が取りきれなかったという問題です。 その他に一般公差を外してしまうくらい穴径が大きくなることがたまに発生していました。 加工時の主軸の振れは0.1mm以内でBT50のホルダーを使用しています。 ドリルは三菱マテリアルのハイス綱、テーパーシャンクドリルを使用しドリルの前にはΦ3のセンタードリルにて5mm加工しています。 ドリルの再研は手研ぎにて行っています。 このことを受け、現在ドリルの研ぎ方を今一度練習しているのですがそれでも最大で0.2mm程度は大きくなってしまいます。 皆様の会社ではドリル径が大きくなってしまうようなことはありますか? 穴径が大きくならないための解決法があるならぜひ教えてください。

  • プリント基板のキリ(ドリル)について

    いつもお世話に成ります。 プリント基板にピンを圧入し、治具を製作する案件が有りました 既に納入済みなのですが基板屋さんと色々膝を詰めて検討した中 で判らなかった事柄について質問します。 ・太さ0.45mmのピンが有る(釘と同じ形です) ・別途、金メッキ厚は0.005~0.01mm ・基板屋で用意出来るキリは太さ0.45mm その次が0.50mm ・試作で0.45mm と0.50mmの二種類の穴を開けた ・ピンの圧入を試みた、0.45mmは全く受け付けず0.50mmはユルユル ・最終的にピンは太さ0.45mm+メッキ厚、且つピンの途中を一部潰して  平たく成っているものを採用 ・ドリルは0.50mm「研磨品」で開けた ・穴の内壁にピンの潰した部分が食い込む様に叩き込む方法で決着 ・基板はガラエポ、厚さ2mm、スルー穴のメッキ無し   この時に聞いたのですがドリルは超硬ドリルで何度も繰り返し 使用する為、「研磨品」を使用すると穴径が少しずつ小さく成っていく だからそれを利用して0.50mm研磨品の限度的なドリルで穴を 開けました、との事、それで決着しました。 ***質問*** ?この研磨品ドリルというものは一般的にどの程度細くまで 使用するものでしょうか? ?穴径はどの様な方法で測定するのですか? ?はPCに接続出来る200倍の顕微鏡で自分なりに測定しましたが  何だか精度が信用出来ず参考程度にしか成りませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • 0.1mm径のドリルを買いたい!!

    0.1mm径のドリルを買いたいのですが、ネット・商店どちらにも見つかりません。どこで売っているのでしょうか? 穴を開ける対象はアルミ、値段は一本2000円くらいまでのものを探しています。 商店の場合は東京・横浜近辺でお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • スルーホールの一般規格の有無

    基板へコネクタを接続する方式として スルーホールというものがあると思いますが、 世の中にホール径、ランドの一般的な 決まりなどあるでしょうか? 教えてください。

  • ドリルでの穴あけについて

    はじめまして。 橋梁工事におけるスプライスプレートにドリルを使用して穴あけ作業をしているのですが、ドリル径24.5mmで穴あけ後、材料におけるドリルの抜け際付近で 孔径が24.4~24.48mmと小さくなってしまうのですが、きちんと24.5mmにしたいのですが、ご指南戴けないでしょうか?宜しくお願いいたします。 なお材料はSS400~SM570材とゆう鉄です。使用しているドリルは不二越のオイルホールドリル(ハイス)です。 現在の切削条件は SS400~SM490はドリルの回転360 送り0.4~0.5です。 SM570材は回転360 送り0.4です。特にSM570材の時に孔径のバラつきが目立ちます。

  • 電動ドリルのチャック部(6.5mm)の最大使用径

    教えてください。 電動ドリルのチャック部(6.5mm)には、最大使用径がどのチャックにも刻印されています。実際には6.7mmや6.8mmが挿入できます。M8タップの下穴を あける時に、この6.7mmや6.8mmを固定させて、穴あけをします。最大使用径が刻印されている場合より、大きいサイズで穴あけをしないほうが良いのでしょうか?どうしてもこの電動ドリルより、大きいサイズ(10.0mmや13.0mm?)の電動ドリルですと、大き過ぎて取り扱いが大変です。詳しい方がおられれば、是非ともご教授お願いします。

  • ケミカルアンカー施工で土台と基礎のドリル径について

    ケミカルアンカー施工時に使用ボルトサイズ M16 の時、基礎に穴を空けるドリル径19mm使用の指示がありました。施工書には補修の施工と基礎天板が露出した状態での施工の区別はありません。 土台に空けるドリル径がM16に対して19mmは大きいように思いますが、隙間の埋め込みなどは不要でしょうか。それともドリル径を小さくした方が良いでしょうか。 補強の施工のため、土台と基礎は一体のまま、土台から基礎まで通して穴を空けます。 よろしくお願い致します。