• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:硬質アルマイト処理品に追加表面処理)

硬質アルマイト処理品に追加表面処理

このQ&Aのポイント
  • 硬質アルマイト処理を施した円筒状の商品に組み合わせ公差のクリアランスの問題が発生しています。
  • 直径を少し太らせたいが、アルマイト処理済みの商品にアルマイトをのせることは可能かどうか不明です。
  • 他に組み合わせ公差の問題を解決する方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

アルマイトはアルミ素地を溶かしながら、酸化膜を成長させるので、必ず寸法は小さくなります。膜厚0.02mmに対して0.0050.007mmのアルミの溶解が起こるとされています。 ですから、膜厚は0.02mmでも実寸は0.0150.013ぐらいのアップしかならないと思います。その辺を計算して前寸法、アルマイト膜厚を計算されたらどうでしょうか?処理後の寸法はアルマイト業者に確認したほうがよいと思います。 アルミの材料がA2017ということですが、材料によって限界膜厚があります。酸化膜処理なので最終的には液中で電気が流れなくなります。A2017は厚い膜をつけるのが困難だといわれています。ちなみにアルミの純度が高ければ高いほど厚い膜厚は可能です。当社もアルマイト加工を行っていますが、A2017なら0.02mmが限界のように思えます。ただ、処理業者によっては0.05mmの膜厚が可能といった宣伝をしているところもあります。特殊な方法でやると可能かもしれませんが、一般的には無理です。

noname#230358
質問者

お礼

wa7t-nksj様、二度にわたり素晴らしい回答を頂き、誠に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

wa7t-nksj さんに賛成です。 早く再製作手配した方が賢明です。

noname#230358
質問者

お礼

K1様、有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

アルマイトをしてしまったら、その上に再加工は無理です。一度、アルマイト層を剥離して、再処理する必要があります。しかし、アルマイト処理をすると、素地も溶けますので、再処理の時には剥離後の寸法を測定し、膜厚を処理業者と相談して決定しなければうまくいかないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

wa7t-nksj様、早々の回答 有難う御座いました。 あつかましく、回答文の中から二点程お伺いしたいのですが、アルマイト処理により素地も解けるとの事ですが、処理後の径に対し素材を大きめに作成した方がよいのでしょうか? もう1点は、当社の資材部からは膜厚は0.02?以上出来ないとの回答が有ったのですが、実際いくつまで膜厚をのせることが出来るのでしょうか? 無理を言ってすみません。宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 硬質アルマイト後の表面粗さ

    お世話になってます。早速ですが、 A5052に硬質アルマイトを処理しているのですが、 メッキ後は、表面粗さが低下しているものなのでしょうか? なお、メッキ前の状態での表面粗さの指示は、古い規格ですが三発(三角が3ヶ)です。 アルマイトは、陽極酸化皮膜処理のことで表面を溶かしつつ皮膜を形成するものと聞いたので、 溶けた分、微妙に表面が荒れているような気がするのですが... 気のせいでしょうか?

  • 黒色硬質アルマイト

    当社では以前より硬質アルマイト処理は名古屋のメーカーへ依頼していましたが、今回客先様より 黒色硬質アルマイトの指示が有りました 黒色硬質アルマイトて存在しますか、 何方かご存知の方みえましたらお教えください。

  • 硬質アルマイトへの塗装

    A5052Pの板金モノで、スライドさせてレールにはめたりはずしたりする機械部品を設計しています。 美観・細かな傷を軽減させるために硬質アルマイト処理を行い、かつ擦れ合わない表面には塗装(2液のウレタン等)を考えています。 この時、硬質アルマイトの上に塗装を密着させることは可能でしょうか? マスキングの上アルマイト処理、又は塗装前にブラスト等によりアルマイトの剥離が必須でしょうか。 コストの問題から最低限の処理で済ませたく頭を悩ませています。 アルマイトの業者に質問したところ塗装について分からないからなんとも言えない、塗装業者も同様にアルマイトについて分からないとの回答でした。 試作品を何個か作ってテストをするとよいのでしょうが、ご経験ある方がおられましたらアドバイスお願いします。

  • つや消し黒色アルマイト後の寸法変化について

    みなさん、こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。 教えていただきたい事があります。 つや消しの黒色アルマイトを行う製品があるのですが、処理後の寸法変化はあるのでしょうか? 硬質アルマイトなどでは指定膜圧を参考に下地寸法を管理していました。つや消しの処理を行うことによって、寸法変化がおこってしまうのでしょうか?尚、製品の材質はA2017でシャフト物です。軸径30パイf6(-0.020から-0.041)の公差。横穴にも5/100のクリアランスの穴があります。 アドバイスよろしくお願いいたします。   

  • 硬質アルマイト処理後のテフロン加工

    ワーク(A5052材)に硬質アルマイト処理を施しています。 その一部に、テフロン処理をしようと考えているのですが、処理は可能なのでしょうか? テフロン処理に使う釜の温度は280℃~380℃と考えています。

  • A6063 硬質アルマイトの耐熱性

    1. 雰囲気温度200℃と常温の間を繰り返し出し入れして使用する部材 に、硬質アルマイト処理をしたアルミ合金A6063を用いることを考 えています。 この場合、硬質アルマイト処理に温度による劣化やヒビなどの影響 が出ますでしょうか? 2. 硬質アルマイトが不適切であれば、無電解ニッケルメッキで対応す ることは可能でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • アルマイト処理及びアロジン処理

    初めまして。 見積案件で表面処理が、切削加工後、「軟質アルマイト処理またはアロジン処理」の指示がありました。 硬質アルマイトは知っていましたが、軟質は初めてです。   ?硬質との違いは何か?   ?処理費用はどちらが高いか?   ?硬質と処理方法が違うのか?   ?膜厚はどれくらいか?   このような疑問が出てきました。 それと、アロジン処理がどんな処理(化学研磨法のようだが)なのかわかりません。 以上 2点について、どなたか教えて頂けませんでしょうか。     なお案件の材質は A6061  処理はT6です。  

  • アルマイト処理の色むら

     アルミニウム合金のA2017材(丸材削り出し)にアルマイト処理を 行ったところ、色むらができてしまいました。  アルマイト屋さんからは、「A2017の丸材では特に色むらになり 易いので、角材又はA2045材に変えてみては。」と言われました。  確かに2000系材はアルマイトに不向きですが、厚肉円筒形の外側表面 にのみ色むらが出ており、且つ前のロットでは発生しませんでした。  質問  A2017材を使用する限り、色むらを防ぐことは出来ないのでしょうか。  そもそも、なぜ色むらになるのでしょうか。

  • A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理につ…

    A2024(超ジュラルミン)のネジと表面処理について 技術の森初心者の設計者です。宜しくお願い致します。 A2024使用の部品設計で悩んでいます。 部品形状は円筒形の部品本体端面から雄ネジ一本(M12位)が凸になっている(ボルトの頭が部品の本体になっているイメージ)だけのもので、これが同じA2024製の相手側装置部品(顧客製作)にそのネジによって締結される構造です。 その部品には常に外部応力が加わり、且つ屋外大気下での使用の為、ある程度の耐蝕性が必要、更に一時的に100~150℃の高温にさらされる環境も前提となります。 設計のセオリーからいけばこのネジ締結は、かじり防止上、異種材同士の組み合わせにしたいところですが、仕様の制約から先ずは上記材料条件で成立させる検討をしなければならない状況です。 上記制約下、防蝕にはアルマイト処理を、一方、かじり防止には銀メッキ等潤滑性に富む表面処理を施したいのですが、前者を施すと表面が不導体化しメッキは無理なのでは、と考えられます。 メッキの代りにコーティング等についても調べてみましたがアルマイト処理面との相性などいまいち分かりません。 そこで質問ですが 1.相手がアルマイト無しとした場合、こちらにアルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 2.相手がアルマイト有りとした場合、こちらに硬質アルマイト処理を施すことでかじり防止は期待できるか? 3.アルマイトとメッキの混合処理は可能か? 4.推奨できるコーティング(アルマイト生地へ適用)。 5.その他、上記に関するアドバイスがあれば何でも。 同様な経験をお持ちの方、識者の方がおられましたら1~5どれでも構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。

  • 硬質アルマイトからの付着物

    硬質アルマイト処理された軌道上を走る、自動搬送機を製造しています。 自動搬送機の車輪にはMCナイロンを採用しています。 最近、機械の運転を開始して間もない時期に、車輪に黒もしくは飴色の付着物ができるようになりました。 付着物ができる原因、また対策についてご意見願います。

このQ&Aのポイント
  • 用紙紙詰まりと表示されているが、用紙を取り除いても印刷できないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。ブラザー製品についての質問です。
回答を見る