• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:量産可能な高硬度材)

量産可能な高硬度材を探す

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、60HRCぐらいの高硬度材を使用してバリバリ削るプロジェクトを実施したいと考えている。
  • SKD11の10倍程度の工具寿命があり、入手可能な工具材料は何があるのか知りたい。
  • 質問者は、SEOを意識したハッシュタグを作成してほしい。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

 かなり合理的な取り組みをなさっているのですね。 精度を追求すると熱処理に依存しない決意が必要で す。そうするとプリハードン鋼を削ることになるの ですが、SKD11をもろに削って採算が取れない。  そこであるのが、ARK1という材料だと思います。 これは高温焼き戻しである程度硬さの維持が可能な ので、適切な熱処理と切削後の窒化条件の組み合わ せで、High TechでコストOKの提案が出来ると思 います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

はじめまして。お世話になりますtksです。よろしくお願い申し上げます。 工具のことでしょうか? 工具でしたら ユニオンツールのC-CHSか、 日進のMHD645が良いと思います。 以後よろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

短納期、精度を考えるとこのような方向になると思います。 高硬度仕様の工具は日立ツールやOSGに問い合わせると良いと 思います。硬質皮膜の開発が進んで結構良い工具があると 思います。しかし、コストの面を考えると、工具が高いの で、被加工材の方にも目をむけたらよいかと思います。  たしかOSGの評価結果だったと思いますが、ARK1は高速 切削でSKD11の10倍の切削寿命(切削体積比較)という 結果になっていたかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

 どうもありがとうございます。日立ツールの工具は品揃えは少ないけれど 最高です。確か、ARK1も日立でしたよね。これも削りやすくていいなとおも います。だけど、なんかバラバラなPRで結びつきませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

サーメットなんかじゃ削れませんか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安価で高硬度

    安価で高硬度な材料を探してます。 表面硬度がHRC60以上になるもの。 金型で使用するものなんですが、SKD11しか思いつかなくて。 よろしくお願いします。

  • 硬度がHRC50程度の降伏点強度

    私は社刃物(主に園芸用)の製造工場で働いてます。 材料としては工具鋼とかが多いのですが、焼き入れ焼き戻し後の 硬度がHRC50程度です。 工具鋼の硬度と降伏点強度の関係式またはグラフがあれば 教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 日立金属のYXR33

    SKD11だと思うのですが生材だとHRC35程度なのでしょうか?切削する際に粘っこい材料なのでしょうか?教えてください。

  • 焼入れ鋼へのセンタリング工具のお勧め品は?

    マシニングでSKD61(HRC50)やSKD11(HRC58)への穴あけ時にセンターをもむ工具を探しています。実際に使用されていて良いものがあったら教えていただけないでしょうか? 皆さん、丁寧なご回答ありがとうございました。

  • 焼入焼戻し硬度のばらつきについて

    工具鋼の焼入焼戻し硬度のばらつきについて御教授願います。 主にSKD11やSKH51の熱処理を2社の業者にお願いしているのですが、弊社から要求する硬度範囲について出来る業者と出来ない業者に分かれています。 硬度範囲がHRCで±1でOKの業者と±2は必要という業者があります。 大きさは片手で持てる程度のもので、入荷時の検査ではどちらの業者も±1でも問題ないようなのですが。 出来ないと業者は安全率を見ているような気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • 焼き入れ材料に超硬タップ加工

    材料SKD11のHRC58程度の材料に超硬タップ(主にM3)を加工する仕事が あります、タップがよく折れます(YAMAWAの超硬タップ使用) 何かアドバイスあれば教えてください

  • 焼きいれ変形

    SKD11の材料で、Φ18.0Φ18.018の公差があるのですが、焼きいれすると変形するのでしょうか? ちなみに、Φ18H7があいている板に圧入するのですが 板も、SKD11の材料で、Φ18H7の穴をあけて焼入れします。 焼きいれは、HRC60入ります。

  • SKD-11の加工

    おせわになります。 外径90、厚み20、外周R10形状のスピニングローラーにおいて、材質はSKD-11(調質材)に硬質クロムメッキを施すことを検討しています(先月にも関係する質問をし、おせわになりました)。 しかしながら、SKD-11調質材は硬度HRC60で硬くて削れないようです。 たしかに一般的にHRC60以上は削りにくいとは聞いています。 調質していない材料にすると、加工後に焼き入れできると思いますが、最終的に表面を研磨仕上げになるかと思います。しかし先端のR10形状を研磨仕上げするのが難しいと言われています。 となると、調質していないSKD-11でもHRC50~55くらいあるので、これに硬質クロムメッキを施してしまえばよいか?と考えています。 HRC50~55もあれば、硬質クロムメッキ(HRC60~64)が加圧時に負けてしまうこともないのではないかと。 コーティングなどで表面硬度を上げている工具などがたくさんあると思いますが、コーティングの硬度に対して、下地の硬度がどれくらいあれば良いのかといった知見がないので本当に上記のような考えてよいか判断がつきません。 調質材でなくとも問題ないとみてよいでしょうか? それともその他案があればご教授お願い致します。

  • シャルビー衝撃値について

    シャルビー衝撃値についてご教授願います。 非鉄用の切断機の刃物材質をSKD11で製作しているのですが、今回特別に鉄用(SS材)の切断機の刃物材質を検討することになりました。 刃のカケ対策としてシャルビー衝撃値の高い材質でSKD61を選定したのですが、その数値が硬度HRC50の時「10mmR」で250J/cm2と「2mmUノッチ」で36J/cm2の2種類の数値が出てきました。 その違いについてご教授願います。 ちなみに、SKD11のHRC60の時「10mmR」は20J/cm2となっています。 ただ、刃物としてはやや硬度が足りないようで、耐摩耗性に一抹の不安があります。 都合のよい要求ではありますが、シャルビー衝撃値がSKD11の2~3倍程度で硬度がHRC55以上ある材質があればご紹介していただきたいのですが。 よろしくお願いします。 追記 メーカからの回答 SKD11からSKD61へ:硬度はHRC58からHRC50に落ちるが、シャルビー衝撃値は          20J/cm2から250J/cm2になる。 SKD11からメーカ推薦品:硬度はHRC58が可能で今までと同程度、シャルビー衝           撃値は80J/cm2で4倍ほどになる。 という回答をもらいました。 推薦品の形式、メーカ名は知らされていませんが、硬度、衝撃値は知らされています。 両方トライするか、片方(メーカ推薦品)にするかは考えてみます。 参考までに価格は35%から40%UPで特注品と考えれば許容範囲と思います。

  • 工具切削条件の種類分類について

    切削機械の導入に伴ってポストプロセッサに条件入力をしなければならないのですが、工具カタログの被削材の表示がダイレクトでないので、どの条件を使えばよいのかよく判りません。 お判りになる方のご教示を願います。 当方使用の主な材料は、「DC53」「SKS3」「SKH51」「DEX20」「SK3」「ARK1」「SLD-MAGIC」です。 カタログ上の区分「低炭素鋼・軟鋼(S15C/SS400)」「炭素鋼(S50C)」「合金鋼(SCM)」「特殊鋼・調質鋼(SKD61/~28HRC)」「特殊鋼・調質鋼(SKD11/~34HRC)」「調質鋼(34~43HRC)」「鋳鉄(FC250)」のうち、それぞれどれに当てはまるのでしょうか。 また、加工上で何か注意いした方が良いことなどありましたら併せて教えて頂けると幸いです。