• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フレキシブル基板の切断方法)

フレキシブル基板の切断方法とは?

このQ&Aのポイント
  • フレキシブル基板(ポリイミド/50μm以下厚)を効率的に切断するための方法をご紹介します。
  • トムソン型以外の切断方法には、レーザーカッターや圧着ツールを使用する方法があります。
  • これらの方法は、量産性に優れており、高精度で切断することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

繊維素材の場合はやはり刃型(トムソン等)がベターですね。金型でも繊維材カット経験がありますがバリレベルしだいです素材厚が薄いとバリレベルも良好です。型の持ちと精度を気にされるんであれば彫刻刃がベターと思います。卓上切断機に彫刻刃型をつけてNC 送りで切断するのが合理的な方法と思います。 彫刻刃は、機械切削で刃形状を出し焼入れしたものです、トムソンより刃は丈夫で高精度です。(コスト高) ピナクル刃は、ステン焼入れ素材t0.8mmor1.2mm規格 にエッチングと機械加工で刃を出した薄い刃型です。 刃持ち、切れ味は彫刻刃より劣るが納期、コスト手軽さが良い刃型です。 以上、ご参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

いろいろご教示頂きありがとうございました。 トムソン型はやはりそれなりの実績のある方法なのですね。バリレベルについて許容範囲を調査したのち再度方法を検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

単なる切断であれば卓上の切断機もありますし トムソン以外、金型でもピナクル刃でも切断できます。 トリミング切断も同様の方法があります。 工具コストで言えばトムソンが良いでしょう 精度要求もあれば金型になります。(コスト高) ただのフープ素材カットであれば卓上の小型切断機 をご紹介します。

noname#230358
質問者

補足

シート形状のテープ材からの打ち抜きです。 打ち抜き形状は凸字の形で幅約30mmのサイズです。 精度要求は±0.05mm。 切断時に発生する繊維状のバリを嫌っている為現状はトムソン型で行ってます。しかし、トムソン型では耐久性、量産性で難点があり金型での切断を考えてます。金型でも繊維状のバリが出ない方法,方式等があれば教えて頂きたく、お願いします。 ところでピナクル刃とはどういうものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問の内容が今一つ、見えないので、ブランクの形状をお知らせ願えませんでしょうか。 1)単なる板状の物を切断(いわゆるシャ-リング) 2)板材より形状を抜く。四角形でしょうか) 3)切断後の切断面は、どの程度バリが許容出来るのでしょうか。

noname#230358
質問者

補足

シート形状のテープ材からの打ち抜きです。 打ち抜き形状は凸字の形で幅約30mmのサイズです。 精度要求は±0.05mm。 切断時に発生する繊維状のバリを嫌っている為現状はトムソン型で行ってます。しかし、トムソン型では耐久性、量産性で難点があり金型での切断を考えてます。金型でも繊維状のバリが出ない方法,方式等があれば教えて頂きたく、お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユニバーサル基板の切断方法

    車のLEDルームランプを自作するための部品としてサンハヤトのICB-96と言う型のユニバーサル基板を購入しましたが、 どうやって切断するのか分からず基板の加工が全くできません。 材質は紙フェノールと言うものらしいんですが結構硬いです。はさみでは割れてしまい、カッターでは歯が立ちません。 どんな工具を使えば切断できますか? http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=82&id=07002

  • ユニバーサル基板の切断方法

    車のLEDルームランプを自作するための部品としてサンハヤトのICB-96と言う型のユニバーサル基板を購入しましたが、 どうやって切断するのか分からず基板の加工が全くできません。 材質は紙フェノールと言うものらしいんですが結構硬いです。はさみでは割れてしまい、カッターでは歯が立ちません。 どんな工具を使えば切断できますか? 自分なりに調べるとHOZANの基板カッターやサンハヤトのハンドカッターなどが出てきたんですが予算を大幅にオーバーして買えません。 http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=82&id=07002

  • 基板の切断に適した工具を教えてください

    基板製作関係の方アドバイスお願いいたします。 社内のSSDを定期的に廃棄するのですが、 お客さまの個人情報なども入っておりますので、 物理的に切断して廃棄したいと考えております。 基板を細かく切断するのに適した工具を、 ご存知の方いらしゃいましたらご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • ポリイミド基板の加工について

    普通のプリント基板でもしたことが無いのに、ポリイミド基板に回路を組もうと思っています。回路パターンをお絵かきソフトで作成しようと思っているのですが、配線の線幅は普通どれくらいにするのでしょうか?あと、ポリイミド基板で回路を作る上での注意事項とかありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 樹脂シート材をきれいに切断する方法

    厚さ1.0mmのポリカシートを金型で切断したいのですが、 切断面の角部のダレ無く綺麗に切断する方法はあるでしょうか? 角部のエッジをきれいに出したく、 型のクリアランスを調整しながらトライしているのですが、 うまくいきません。 過去の経験より、トムソン型で1.0mmを抜くと寿命が短いため、 今回は金型を起こしてトライしています。 トライを繰り返しているのですが、 うまくいかないまま納期が近づいておりあせっております。 何か良い方法をご存知の方いらっしゃいましたら、 アドバイスをお願い致します。 *例えば、素材を暖めてから抜く、などの  アイディアもありましたらお願いします。

  • ポリミド(フレキシブル)基板の熱伝導性って?

    ポリミド基板の上にベアチップを実装しようと考えています。方法としてはポリミド基板の上にベアチップを銀ペーストかポリイミドで固定しておいて、チップの出力端子からポリミド基板上のコンタクトにワイヤボンディングしようと考えていました。しかしながらポリミドの耐熱性のおかげ?でチップはおろか、基板の銅配線にさえもボンディングできませんでした…。 どなたかポリミドの熱伝導性をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。あと、上記の問題を解決できる方法があったらお願いします。

  • 基板の微細加工

    ガラス基板で実験用のスリット状の電極を作ろうとしています。 求められている条件は次の通りです。 1.電極間スキマは、5~25μm±5%(目標は5μm)。 2.電極の断面は、機械で加工したような直角でエッジが付いた断面が欲しい。 3.ガラス基板には多少のキズが付いても構わない。 このような加工は出来るのでしょうか? よろしくお願いします。 後からダイサーで溝を入れたり、 予めスリットの部分にパターン(電極)が付かないようにマスキングをしたり、 ・・・と、何通りか方法があるようです。 この質問は、一旦締め切らせていただきます。

  • ・プリント基板の切断には

    お世話になります プリント基板などを切断する工具を探しています 使用目的:パソコンの基盤の一部を3mm~5mm位切り落としたい 自作パソコンをしていますがケースの一部に問題があり 基盤の一部を切り落としたいのです 端子部などがありミリ単位でカットしたくお聞きいたします 市販のカッターかと?考えましたが意外と刃が入りません 基盤などを扱っている方、ご存知の方、工具名ややり方など ご存知あれば教えてください。

  • レーザー 切断についてむ

    TABフィルム(ポリイミド25ミクロン厚)のものを指定外形に沿って精度良く切断するにあたり、どのようなレーザーが良いのか、又その切断面はどのようになるのか、現在金型で切断しているが同等で行けるか。 切断時に発生する煙などがTABテープ面を汚染することは無いか心配です。 以上 可能であれば、その装置メーカーを御紹介頂ければ幸いです。

  • パターンカット

    ガラエポ基盤上の、銅箔パターンを切断し回路的にオープンにしたいのですが品質、量産性共に優れている方法等ありましたらアドバイスいただけませんでしょうか。(基盤を貫通しない程度にパターンカット) 基盤厚:200μm 銅箔厚:18μm です。

このQ&Aのポイント
  • RP701-LAのペダルケーブルが破損した際の対処法や修理方法について教えてください。
  • RP701-LAのペダルケーブルの一部が破損した場合、その部分のケーブルのみの購入が可能でしょうか。
  • RP701-LAのペダルケーブルの交換方法や注意点について教えてください。
回答を見る