• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:特殊表面処理鋼板の市場動向に付いて。(長文失礼し…)

特殊表面処理鋼板の市場動向と将来性について

このQ&Aのポイント
  • 特殊表面処理鋼板は、塗装とマスキングを省略できるため、コストダウンが見込めます。環境対策や加工性も良好です。
  • カラー鋼板の問題から特殊表面処理鋼板が注目されましたが、最近ではあまり使用されていないようです。
  • 特殊表面処理鋼板の市場性や将来性、加工技術的特性についての詳細な情報はまだわかっていません。製造メーカを教えていただけると助かります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

手が離せず遅くなりましたが。 メーカーは新日鉄です。名称については現時点で特に規格化されたものはないようです。 メーカー内での規格Noや呼びの類はあるとは思いますが。 材質はSPCC相当ですが、当方採用のものは標準のプレコート材料ではありません。 というのは、下塗り溶剤と当方使用の上塗り溶剤の相性、化学変化の有無、大板のコーティング平面度のばらつき等の実験、評価をメーカーと行ないながら決定したため、ある意味非標準になるのかも知れません。 なお、素材サイズのmaxは新日鉄の場合、4x8以内に制限されます。 ちなみに、メーカー購入時の素材コストは、SPCCに比べ23倍程度アップになるのではと思います。 塗装作業、LT、塗料等の総合コストで評価し、十分に見合う条件に至り採用しました。 大変とは思いますが、この辺りをふまえて検討して見てください。 最近、川崎製鉄でも扱っているようですが、コーティング面が実用上問題あり、当方製品での品質が確保できなかったため採用を見送りとしました。 但し、maxサイズは5x10まで対応あるそうです。

noname#230358
質問者

お礼

SSZ様 有益な情報有り難う御座いました。 大変参考になります。 9月にメーカー殿と打ち合わせをする予定がありまして、勉強になりました。 当社の製品サイズですと4X8のサイズがあれば十分な為、新日鉄殿でも検討の余地があります。 また、SPCCの23倍で購入できるなら当社でも十分価格競争力があるといえます! 但しロットが微少な為標準部材が使えるかが鍵です。 こういった情報はなかなか聞くことが出来ず、ノウハウを流して頂けてありがたいです。 お忙しいところ大変有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

オレフィン鋼板については良くわかりませんので、質問の意図からは外れるかと思いますが、コストダウンの面からの参考情報ということで。 当方、製品の詳細は言えませんが、筐体相当のサイズの板金用品に、カラー鋼板およびSPCC材塗装仕上げのものがあります。 このうちSPCC材の加工後の塗装については、従来下塗り、仕上げ塗装を行っていましたが、多量に出る用品に関して、PCM鋼板に変更を行い塗装のCDを実施しております。 PCMを採用することで、下塗りを無くすことが可能となり、また塗装膜厚も従来の半分程度にすることが可能となります。 これにより、かなりのCDを達成することもできるのではと思いますので参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

SSZ様 回答有り難う御座います。 図々しくもまた質問なのですが、PCM鋼板(プレコート鋼板?)を使用して下塗りをなくしたそうですが、PCM鋼板に上塗りを施すこと事ですか? プレコート鋼板ですと当社ではロットの問題で購入に踏み切れないのですが、下塗り用と割り切ることが出来れば、色の問題は回避できますので、購入することが可能かもしれません。 大変申し訳ないのですが差し支えなければ製品名及び製造メーカを教えて頂けないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

カラー鋼板を作っている会社ですか? 東邦シートメタル、川鉄鋼板、大同鋼板などでは作っています。みんな千葉の方にあります。 (ちなみに、当社から上記の会社に塗膜量測定用の乾式の剥離装置を数台納入いたしました。)

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
noname#230358
質問者

補足

早速のアドバイス有り難う御座います。 すみません説明不足でした。 「カラー鋼板」ではなく「ポリオレフィン系フィルムラミネート鋼板」に付いてのアドバイス等等御座いましたらよろしくお願い致します。 ※環境問題で塩ビ鋼板の代替えとして出てきた材料と認識しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板の導電性について

    電機製品の筐体アースおよびノイズ低減の為、筐体部品同士をネジ止めする箇所に塗装のマスキングを施し、亜鉛メッキ鋼板の素地をむき出しにて筐体同士の導通を確保してきました。 ただ、最近、板金同士の導通がとれていない製品が発見され、どうやら部品の素地の部分に皮膜が出来ており、現場から『塗装時のパーカー処理の時に導電性の無い皮膜が出来てしまっているのでは?』と指摘されています。そこで下記の質問をしたいので回答をお願いします。 ?りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)は塗料の密着性を向上させた材料なので、通常はパーカー処理は不要と考えていましたが、実際はどうなのでしょうか? ?板金同士の導通を確保する場合はりん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)ではなく、クロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)の方が導電性が良いので後者の方を使用した方が良いのでしょうか?        また、SECC-Cを使用した場合は材料費、塗装費はSECC-Pより上がるのでしょうか? ?同様な不具合が発生した方はいらっしゃるのでしょうか。  いらしたら、その時の対処方法をご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 鋼板の溶接、加工について

    板金筐体の設計等をしていますが、納期優先での仕事が多くメッキ処理しなくても錆びにくい材質を選定し亜鉛引き鋼板(SPGC)やボンデ鋼板を溶接加工したいのですが亜鉛引き鋼板はコーティングされていますが溶接等は出来るのでしょうか?またその溶接した部分に後処理で同じコーティング(ジンクコート)はできるのでしょうか?教えて下さい。

  • 粉体塗装時における、ネジ山の温存について

    以前はメラミン焼付で、マスキングの必要性が無かった M3~M6のタップねじ山ですが、粉体塗装に切り替わり 岩田製作所さんのマスキングキャップなんかも使ってみました。 ですが、やはり完全にマスキングされていなく ボルト・ネジを手で締めようにも1山目がかからない。 結局、粉体塗装焼付け後に電動工具でタップもみが必要となってしまいます。 これが、マスキングに時間を要し電動工具でねじ山もみにも 時間を要し、ダブルで時間をかけています。 1個につき10~20箇所ある部品もあり、手間がかかってしかたありません。 完全にねじ山を残す、良い方法はございませんか? 材料板厚は1?~3.2ミリのボンデ鋼板が主です。 塗装膜厚は70~100ミクロン位の所です。

  • 塩素系切削油付着による表面処理鋼板のさび

    表面処理鋼板をタップ加工する際に、塩素系の切削油を使用しました。 製品に油溜りが残ったまま、ほぼ一ヶ月間、密封ではない状態で 外気が触れる場所に保管していました。 塗装処理の為、90℃に熱した溶剤(トリクロロエチレン)で脱脂洗浄を 行い、片面のみの焼付け塗装を行ないました。 塗装後、ダンボール箱内に梱包し、一ヶ月経過後確認したところ油溜りが あった箇所に赤さびが発生していました。 表面処理のない破断面には、ほとんど、さびの発生が見られません。 どの時点で、さびが発生したのかは明確ではありません。 おそらく塗装後の保管状態の中で赤さびにまで進行したと思われます。 切削油メーカー公表の銅版腐食性能は4bとあり腐食させやすい油の ようです。油溜りがあるまま保管した間に表面に変化が発生したような 気がするのですが。 以上のような経緯なのですが、赤さびの発生に関して決定的な要因は何か ご教授いただけませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • SKSゲージ鋼板の熱処理方法

    SKSゲージ鋼板をレーザ加工で成形し、酸素で部分焼入れをしています。 以前まではSKS3ゲージ鋼板を使っていたのですが、メーカの都合で 最近はSKS2ゲージ鋼板(SKS3は生産中止)を使っています。 部分焼入れ後は、サブゼロ、テンパ―処理、黒染めをおこなっていますが その後研磨加工をすると、焼割れのような筋が入ってしまうことが あり、製品はNGとなってしまいます。 SKS3の時には、さほどこういった現象はでていなかったのですが SKS2に変更してから多く発生しています。 レーザ加工、熱処理方法も変更していません。 ここらへんの対策やご経験のある方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • プレコート鋼板 加工性について

    今後、塗装鋼板(母材はSUS430BA)を使用する可能性がありいろいろと調べているのですが、欲しい情報が集まりません。もしご存知でしたら是非とも御教示下さい。 下記を調べています。 ?溶接性(レーザー溶接)  塗装鋼板とSUS(CSP材)との溶接 ?プレス加工性   曲げ、絞り、ピアス 本来でしたら塗装の種類、成分等があった方が良いと思いますが現時点詳細がつかめていません。 一般的な塗装鋼板の情報がいただけたら助かります。

  • UV塗装について

    短納期で塗装処理をして納品という事ってよくありますよね。 いろいろ調べていると、このUV塗装という方法が、けっこう有効な気がしてなりません。切削加工品の塗装や溶接品の塗装に常温での塗装は硬度があまりないようで、メラミン等の焼き付け塗装になってしまいますがUVなら短時間で塗装できそうですが、これは素人の考えでしょうか。常温塗装での硬度が焼き付け塗装に匹敵するような塗装やUV塗装について教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 金型表面をメッキ処理をしたいのですが

    成形材料にガラス繊維が入っているため、メッキ処理を行い対磨耗性をアップしたいと考えています。金型へのメッキ処理は可能でしょうか。また、一部分だけ磨耗した場合は部分的に再加工が可能ですか。 もし、メッキ処理が可能であれば、メーカーを紹介して下さい。

  • ボンデ鋼板のRoHS対応代替材料探してます

    RoHS規制対応のため、クロムフリーの塗装用SECC材を 探しています。 JFE、新日鉄、神戸製鋼等各社からクロムフリーのSECC材が 出ていますが、スポット溶接加工があるため溶接性能も必要です。 塗装性が良く、且つ溶接性も良いという材料はあるのでしょうか? まだまだ、流通量が少なく入手性もよくないようですが、実際に 使用されている方ありましたら推奨品ありませんでしょうか? 大手電機メーカーでクロムフリー材に切り替えたが溶接性が悪く、 問題が発生し、クロムフリー材の使用を一旦禁止にしたところがあるとの 話も聞きました。 現状のボンデ鋼板を蛍光X線分析(簡易スクリーニング測定)してもらった ところ、RoHS規制の閾値以下には入っているデータはとれましたが 鋼板メーカーからの鋼板検査証明書の入手が困難な事情もあり、サンプル の測定データで保証することは困難です。 大手電機メーカーでも、まだボンデ鋼板を使用しているところもあるそう です。 皆さん、どのようにRoHS対応されているのでしょうか? なかなか、情報が少なく困っています。多くの情報をお願いします。

  • 塗装鋼板を溶接したら問題ありますか?

    始めまして、よろしくお願いします。 塗装鋼板(鋼板メーカーで既に塗装されている鋼板、プレコート鋼板)で作った部品を溶接したいのですが、 溶接した時に塗膜(表面)と電気亜鉛メッキ面(裏面)が燃えて 有害ガスが発生するのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 使っている鋼板は大日本印刷のエリオ鋼板です。 メーカーに聞いても良く分からないとの返事でした。 MSDSも取得しましたが、知りたい情報は記載されていませんでした。