• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:低温での変化)

低温での変化について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 低温環境下でのステンレスの変化や低温でも変化の少ない材料について知りたいです。
  • 低温(-200~300℃)でのステンレスの性質変化や変化の少ない材料について教えてください。
  • 低温環境下ではステンレスの特性に変化が起こり、他の材料と比較して変化が少ない材料も存在します。具体的な変化や変化の少ない材料について教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

金属材料を低温で使う場合の最大の問題点は、脆性です。 「ロンドン橋が落っこちた」の歌で有名な事件は、鋼鉄製の橋が夜の冷え込みによって大音響とともに破壊し、一夜のうちに崩落したものです。 温度差が大きく繰り返される場合は、熱膨張による応力腐食割れを考えなければなりません。 このほかに、超低温領域では超電導現象を起こすと構造材料として使えなくなることもあります。 オーステナイト系ステンレス(SUS304,SUS316など)は80K(-290℃)までは安全で、大規模装置にも使用できます。特にSIS316は超低温(絶対零度の近い低温)でも問題なく使えます。 ステンレス以外で、低温で使える金属材料としては、銅、真鍮、キュプロニッケル(銅ニッケル合金)、ベリリウム銅、アルミニウム合金(A1100、A5052、A6063など)、ニッケル合金(モネル、インコネルなど)など、たくさんあります。装置の目的に合わせ、あるいは組立方法(溶接接合の有無など)によって使い分けます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 形状が10mm以下と小さいものですので温度による収縮を心配しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄の低温脆性について教えてください。

    鉄は低温で脆くなるのは分かるのですが、低温(-80℃程度)から常温(20℃程度)に戻したときは、材質としてはどのようになっているのでしょうか。脆い状態のままなのでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • 低温脆性について

    いつもお世話になっております、 早速ですが、銅は低温脆性をおこすのか?といった事を調べております。 (銅も色々と種類がありそれぞれで違うのかも知れませんが) 鉄鋼と違い、銅やステンレスは低温脆性をおこさないと いった記述を見かけますが本当なんでしょうか? 例えば、-80℃まで下がると脆性破壊してしまうとか、いやいや、-100℃でも破壊はしないとか・・・。 以上、よろしくお願いします。

  • りん青銅の低温(45℃)による特性変化について

    お世話になります。 圧力センサを保存試験に掛けると、出力値が保存前後で大きく変わりました。 保存条件は、45℃の環境下に3日間保存し、常温に戻します。 圧力センサのダイアフラム(バネみたいなもの)の素材としてりん青銅を使用しています。その特性が温度変化により、変化したのではないかと推定しました。 ですが、りん青銅の焼きなまし温度は200℃程度なので、特性が変わるとも思えないのです・・・。 45℃程度でも、りん青銅の特性が変化することはあるのでしょうか? また、変化するのであれば、どのようなことが起こっているのでしょうか?

  • 低温用ベアリングの材質

    -100℃程度の低温環境で用いることのできるベアリングを検討しています。軌道輪及び転動体材料としてマルテンサイト系ステンレス鋼を採用したものがベアリングメーカーのカタログにありますが、低温下での脆化は問題にならないのでしょうか?あるいは問題にならないようなハウジングの設計方法などがあるのでしょうか? 皆様ご回答ありがとうございます。返答遅くなり申し訳ありません。 大負荷低回転を想定しています。セラミック系ベアリングは低加重高速回転で使う傾向があって、市販品で適するものはありませんでした。そのため、かなり高額になることを覚悟した上で、材料指定でメーカーに生産依頼することを予定し、協議をはじめています。(しかしながら先方も解が見つからない状態です) グリスは低温用を検討しており、すでに使用確認したものを持っています。現実には、オーステナイト系SUSでしか、低温靱性が確保できず、硬度確保のために焼き入れ性のあるマルテンサイト系SUSを選べば、当然低温脆性が問題となります。 結局の所、脆化することは覚悟して使用するしかないのでしょうか?軌道輪のほうが脆化した状態で使うというのはなかなか破壊モードも予想できず、悩んでいます。

  • 超低温時によるABS筐体樹脂の破壊

    ABSで成形した筐体の本体と蓋(左右スナップフィット方式で本体を両方から挟み込む構造。しなるツメの厚み1mm、幅4mm、ツメが引っかかる部分から根本までの長さ5mm、ツメのかかり代0.5mm(左右両方で1mm)) 樹脂メーカーやいろいろなネットの文献を探しても超低温-40度(-20度時や-30度時もそもそも資料はないようです)の樹脂の特性 強さ(曲げ、ヤング率、引っ張りなど)線膨張係数はわかりますが、相手側も同じABSなので一緒に収縮するため、それほど筐体カバーの部分にはストレスは感じないと考えます。そんな環境で開ける方もどうかしてますが、-40度で放置試験を行いすぐに蓋を開けようとしたらツメに亀裂が入ったということで計算で原因を導くことが可能でしょうか。なんとなく超低温時は蓋の材料自体が硬直することで限界応力が常温よりも落ちてしまっていると想像(凍ったバナナが叩くと粉々になるような感じ)しますが、材料力学的に説明する資料がなく、悩んでおります。いろんなご意見お待ちしています。

  • 低温設定できるヒーター

    只今淡水魚を飼育しているのですが、暑さで水温が26℃程まで上がってしまっています。 そこで、冷却用の設備を整えたいと思ったのですが、低温設定できるヒーターは高温からの冷却もできるのでしょうか? 具体的には TRUSTY 100 IC オートヒーター ●制御温度:15~35℃ という仕様のヒーターを使い、20℃付近に落ち着かせたいのですが、常温で26℃の水を20℃まで下げることはできますか? ヒーターというのは低温→高温にするものだと思っていたので、逆はできるのか心配になって質問しました。 それとも冷却ファンなどを用いた方がいいですか?

  • 低温での妊娠可能性?

    二人目を希望しています。 前回の生理が3/26から6日間、性交は4/8に行いました。 だいたい28~30日できっちり生理が来るのですが 胸がはったり頭痛がしたり、下腹が痛かったりする生理前の体調変化が無く 期待しつつ「あ、出来たかな?」と思ってしまいます。 ただ、体温が低い時で35.8度、高い時で36.6度くらいですが ここ最近は36.2度くらいのやや低温なのです。 元々冷え性なのもありますがここ最近は寒気さえするくらいで。。 前回の妊娠の時は、生理予定日あたりから水っぽいおりものが増えたり 妙に身体がかゆかったりしたのですが 今回は特にありません。 つわりも無かったので、今回も無ければ気づけないのですが…。 無排卵かとも思いましたが、今までに経験もなく 体調も良好で過度なストレス等環境の変化も無かったので、その可能性は低いかなと思ったり。 この状況で妊娠の可能性ってあるんでしょうか。。 二人目なのに一人目の時の状況って忘れてしまうものですね…お恥ずかしい。 ちなみに基礎体温は一人目の出産後いっさい計っていません。 朝バタバタして時々計る程度になってしまいました。

  • ウレタンゴムの引張り強度の温度変化

    ゴム素人です。 ウレタンゴムの引張り強さについて教えて下さい。 ウレタンゴムの使用可能温度は約80℃ですが、 (1)材料:エーテル系ウレタンゴム (2)硬度:60度程度 (3)引張り強さ:常温~80℃で12MPa程度±数% のウレタンゴムはあるのでしょうか?ゴムメーカに問い合わせて見ましたが、ウレタンは硬度が低い程、温度変化に対する引張り強さの変化率が大きく、硬度60度で12MPaは厳しいかも?と言われました。 満足するゴムのHP等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 低温が高い?

    低温が高い? 妊娠希望です。ネットで皆さんの基礎体温などを見てすごく感じることがあります。 私は低温が36.4~36.7度ぐらいです。 35度台とか36度の前半の体温が多くみられますが、私の低温は高すぎですか? 高温は36.8~37.3です。排卵後はすぐ37度台になってしまいます。 その後、高温12日目ぐらいから36.8度ぐらいに落ち生理がくる感じです。 低温と高温の差が0.3度あれば大丈夫と聞きますが。私の体温が高すぎではないかと思います。 低温が高いと妊娠しずらいとかあるのでしょうか? 体温は高いですが、手足がすぐ冷たくなってしまう冷え性です。サウナでもぜんぜん汗がでない程。 こんな体で大丈夫なのでしょうか?

  • 低温下のバッテリーについて

    自動車の走行用に使用する電池を想定しています。バッテリーは低温になると性能が落ちると言いますが、具体的にはどうなのでしょうか。 低温になると起電力が下がると言います。しかし放電開始後しばらくの発熱で電池があたたまって常温時の性能に戻るのでは? 低温になっても電池が蓄えているエネルギーが減るわけではないですよね。低温時は内部抵抗が大きいか? だったら消耗が早いかもしれませんが、それも温まるまでですよね? つまり使用開始時に出力が低い事だけが問題であって、だったら少し最大出力に余裕を持たせておけばいいだけの事でないのでしょうか? 寒冷地では電気自動車は難しい的な論調がありますが、具体的に何が問題かわかりません。バッテリーは寒冷地での走行用途で何か問題がありますでしょうか? EVは冬の暖房に電池を食うと言いいますが、関連地向けに暖房用の灯油ヒーターでも積んでおけば解決だと思いますし、電池も灯油ヒーターで予熱できると思います。

JUNO DS 88 画面がつかない
このQ&Aのポイント
  • JUNO DS 88は中古で購入したが、画面がつかない問題が発生している。
  • ACアダプターを繋いで電源ボタンを押しても画面がつかない。
  • ヘッドホンも試したが、画面は依然としてつかない。故障の可能性がある。
回答を見る