電子機器にタッピングねじの使用の実現可能性と課題について

このQ&Aのポイント
  • 電子機器にタッピングねじを使う際に問題となる切り粉の問題やねじのコストアップについて検討します。
  • タッピングねじの使用によって切り粉の問題が発生する可能性があり、その影響を検証する必要があります。
  • タッピングねじのコストアップの具体的な金額や他の問題点についても考慮が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

電子機器にタッピングねじを使いたいが?

量産の電子機器にタッピングねじを使いたいのですが、現実的かどうか教えてください。 一般に小ねじが使われている部分に、コストダウン(ねじ切り工程の削除)を目的として、タッピングねじを使えないかと考えています。相手材質はアルミ(詳細不明)で厚さ3mm程度です。 1.電子機器なので切り粉の問題が出てきそうなのですが、これは問題視されるでしょうか? 2.ねじ自体のコストアップはどれくらいでしょうか? 3.その他問題点などを教えてください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

電子機器を設計している者です。 部品レベルでは、タッピンをよく使います。 例えば、ヒートシンクに三端子やドライバ類を固定する場合など 製品の組立には、切り粉が出ることを前提に 通電部に向かって固定する場合は使用しません。 逆に切り粉が出てもショートなどの発生しない方向へは 積極的に使用しています。 また、切り粉が出ても管理できる場合は使っています。 例えばエアなどでの清掃が完全に出きる場合など 今回御質問の板厚3mmであればタッピンも使えるし タップを立てて小ねじも使えますので羨ましい限りです。??

noname#230358
質問者

お礼

実際に使われているということで安心しました。 >通電部に向かって固定する場合は使用しません。 これは気を付けます。 >今回御質問の板厚3mmであればタッピンも使えるし タップを立てて小ねじも使えますので羨ましい限りです。?? ???... 板厚がなくてねじを切れないことが多いと解釈しました。 どうもありがとうございました

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

金属リベットは外すのには苦労しますよ。 プラスチックでしたら2ピースものでしたら簡単に外せますね。 車などはそのような固定方法をよく使ってますし。 良い結果に繋がれば幸いです。 健闘を祈っています。

noname#230358
質問者

お礼

>金属リベットは外すのには苦労しますよ。 金属リベットは使ったことがありませんでした... 危ういところでした。 どうもありがとうございました。 また、よろしくお願いいたします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ネジ(メス・オス共に)には大きく分けて切削するものと転造して製造する方法の二通りがあります。 切削すれば切り粉がでますが転造すれば、それ程出ません。 木ネジのような物を使って締め付ければ良いと思うのですが材質がアルミの場合少し厄介です。 柔らかく粘りがある材質なのでネジに纏わりついてしまうことと、 降伏点が無いのですぐに割れてしまい上手く入って行かないのです。 外すことがあるのでしたら、そのままの方法が良いと思いますし、 外さないのであればリベットで止めてしまう方法もあるのでは? ご参考までに、

noname#230358
質問者

お礼

>外さないのであればリベットで止めてしまう方法もあるのでは? 大変参考になりました。 リベットというのは面白いと思います。 外そうと思えばリベットははずせるんですよね? 昔の話ですが、筐体を組み立てるのにプラシチックリベットを使っていました。修理するのにぜんぜん問題ありませんでした。 これは提案させていただきます。 どうもありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

お世話様です。 タッピンネジの切り粉の問題ですが、相手材がアルミであれば、先端に切削性を持たせた加工をした物(B-1など)を使用する必要が無いと思われますので、それほど問題にはならないと思います。 実際切り粉が出ないと言ううたい文句の物もあります。 ただ小ネジを使うときと比べてまったくなしとは言えません。 コスト面は正直タッピンネジ自体、かなりの所まで値段が下がっています。基本的に熱処理分ぐらい高くなっている程度です。 その他、何度も締めたりはずしたりするところにはタッピンネジは向きません。

参考URL:
http://www2.ttcn.ne.jp/~nejiasai/tappin.htm
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >実際切り粉が出ないと言ううたい文句の物もあります。 これはすごいですね! こういうねじを使えば管理の仕方しだいで認められそうな気がしてきます。 参考URLも大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • バーリング穴に逆からタッピングねじを締めた場合

    はじめまして。自働ねじ締め機を使いねじ締めをしています。 製品の板厚は0.8mmでバーリング加工してあり全体では 約1.35mmの厚みとなっています。材質はジンコートです。 製品の中にはそのバーリングに順方向からM2.6X0.45のタッピング ねじを締める部分と、逆方向から同じねじを締める部分があります。 別型/別工程で作っていると思うのですが、測定上では同じ穴径です。 その中で、逆方向から締めている工程ではねじが途中で止まってしまう 不具合がたまに発生します。 考えられる原因について教えて下さい。

  • タッピングについて

    製品設計を担当しているものですが、 鋳物FC250/300で下記タッピング をマシニングセンタで自動加工は可能でしょうか? A)M3深5.5 下穴φ2.5深7mm止まり穴    ねじ深さと下穴深さが1.5mmしかありません。 B)M5深5 下穴4.5深7mm 止まり穴   ねじ深さと下穴深さが2mmしかありません。 ※いずれもタップスタート位置は端面です。 製品性能仕様上避けて通れない理由があり上記 タッピングが必要となります。下穴深さを増やしたいのですが構造上不可能です。さらにコスト低減が必要なためワンチャック全面加工が必要となりまた、切粉排出を考慮すると加工機は横型マシニングセンタとなります。心配なのは   ?小径タップのためリジットタップでは折れない  かどうか? ?下穴深さが止まり穴のため切粉がつまりタップ  が折損しないかどうか? タップは止まり穴用のスパイラルタップと思われます。通常のタップ は食付部長さがあるため厳しいです。 あと、同期タップ場合、ネジ加工深さよりNCの送り(加速/減速)の都合よりオーバーランが必要なため、下穴深さとタップ深さの差1.5mmまたは2mmは短いのでしょうか?  実績がありましたら教えていただけませんか お願いします。

  • タッピングねじの入手

    このカテゴリでいいのかわかりませんが…。 電機製品の修理に使いたいのですが、M2×8(ピッチ0.8mm)、黒色で頭の大きい(バインド頭?)タッピングねじを探しています。1本単位で(10本、20本単位でも)小売りしている店はご存知ないでしょうか?なお、東急ハンズ池袋店、秋葉原の西川電子部品にはありませんでした。

  • アルミ板の穴あけ、いくら違うの?

    機械加工については素人です。言葉使いがよくわかりませんがよろしくお願いします。 3mm厚さのアルミ板があります。これにネジ穴を開けるのですが、ただのネジ穴とタッピング穴で加工費用はどれぐらい違うのでしょうか? 板の大きさ : 200×100 穴     : 4mm×6 数量    : 1万個/月 およそ、上記のような内容です。 また、ただのネジ穴ならばナットが必要になりますが、タッピング穴であれば組立が早くなります。トータルコストでどちらがコストダウンになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 成形部品のM1.7タッピングねじ下穴径に付いて

    射出成形を行っている者です。 PC+ABS材成形部品にて組立時M1.7タッピングねじを締め込むとボス外周部に割れが発生します。 ウェルドに付いても考えていますが、まず下穴径を確認したいのですがなかなか資料が見付からずに困っております。 図面指示では下穴径φ1.4 ±0.1 です。 ねじ長 8mm、下穴深さ12mm です。 ボス外径φ3.5 です。 M1.7と言いましたが詳細は分かりません。 ねじ外径を測定したところφ1.7でした。 どなたかご存知の方ご教授お願いします。

  • 薄いアルミの板へのネジ止めの方法

    お店の窓に180×180cmの薄い生地の暖簾をかけようと思います。 直径1.5cmくらいの木製のポールを受けるための金具の取り付けについてアドバイスください。 取り付け場所は垂直に切り立った薄いアルミの厚さ2~3mmの板です。 そこにコの字になった金具をタッピング?でねじ込もうと思います。 その場合、下穴とタッピングの径など決まりごとはあるのでしょうか? 仮に小さすぎる下穴ではダメですか? そしてもう一点、取り付けのアルミ板が薄いのでネジが効くかどうかが不安です。 たとえば、3mmの下穴に6mmのタッピングをゆっくりとねじ込むとどうでしょうか。 どなたかお詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 試作用小ねじの調達について

    小型の電子機器の開発・設計の新会社に在籍しております。 量産の予定は今のところありませんが、 試作(10~20台程度)をする上で、小ネジやワッシャ等の調達を 安価にすませれないかと上から指示が出ています。 量産はなく試作のみの為、個数は数十個で良く、 こうゆう場合でもねじ屋さんからまとめて買うしかないのでしょうか? よろしければアドバイスお願いいたします。

  • ネジ切りをやりたいのですが・・・

    初めてこのカテゴリーに質問いたします。いわゆるこの分野は素人です。今回、皆様にお聞きしたいのでは、表題とおりネジ切りを行いたいのですが、どうすればよいのかご教示ください。 バイクのハンドルを購入したのですが、その端にネジ切りを行いたいのです。材質はアルミパイプで、外径22mm、内径14mmです。パイプの端に錘を付けたいのですが、その錘がネジ式であり、外径16mmとなっています。インターネットで近隣の工場など検索しましたが、電話するまでには至っていません。小生の住まいは東京多摩地区ですが、どこかお勧めのところはありますか。また工賃などいくらぐらいになるのでしょうか。いろいろと質問多くて申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • ネジの勘合長さと緩みの関係

    ある車載機器で、ABS樹脂製パネル(厚さ1.6mm)をアルミ製シャーシ(M3タップ付)にネジ止めしていますが、振動などが原因でその取付ネジが緩んでしまい困っています。 現行の取付ネジは、M3×4バインドネジ(バネ座金、平座金は未使用)を使用しているため、ネジの勘合長さは2.4mmです。このネジの長さを4mmから6mm(ネジの勘合長さは4.4mm)に長くした場合、緩みにくくなるのでしょうか。また、8mm(ネジの勘合長さは6.4mm)に長くした場合はどうなのでしょうか。 ネジの勘合長さと緩みの関係についてアドバイスを頂けると助かります。 尚、緩み対策として、ネジ長さの変更とは別に、バネ座金の追加やネジ部ナイロンコーティング化なども検討中ですが、効果はあるのでしょうか。

  • ネジ切加工の方法

    ネジ切り加工の方法(パターン)について教えて頂きたく投稿させていただきます、現在材質SCM415で加工しているM20 1mmピッチの内径ネジ加工で悩んでいます、加工の際に出る切粉がホルダーに巻きついて起きる ねじ山のムシレ及びバリで困っています、切削条件も周速100m/min~ 130m/min,パス回数も6パス~9パスでテストし、クーラントもインナー&外がけ、等試しましたがバイトホルダーに切粉が巻きついています、インサートは超鋼です(京セラ、イスカル)そこで今後切り込み方法を変えて見たいと思いますが、カタログ等には名前だけでプログラムの組み方が載っていません、現在G92で加工しています、出来れば、修正フランク インフィードで加工してみたいのですが、解りやすく組み方、計算方法、ご教授お願いします