• 締切済み

医薬品の市販後調査に関する契約について

大学付属病院で市販後調査を担当している者ですが、経験が浅いため、他の医療機関ではどのような基準にしたがって実施しているのか分かりません。契約をすすめる上で、注意しなければならないポイント等を教えていただければ、非常に有り難いのですが。また、最近医療用具についても市販後調査の依頼がきており、医薬品と比較した場合の相違点、関係法令、参考資料・文献等についても教えていただけたら非常にうれしいです。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

関連するQ&A

  • 調査嘱託書が簡易裁判所から届きました。

    簡易裁判所民事調停係から調査嘱託書が届きました。 当社で業務で実施した調査報告書の提出を依頼されています。 これは資料の提出に応じる必要があるのでしょうか? この調査の依頼主が調査嘱託書の相手方であるため、依頼主は提出しない様に求めています。

  • イメージと世論調査

    大学生です。日本人の韓国イメージについての調査をしています。 基本的には外務省、内閣府などが実施した公式資料の情報を基にしています。 公的な資料でないと信憑性にかける、というのは理解できますし、インターネット等、不特定多数の人が書き込める媒体からの情報を鵜呑みにししてしまう危険性は高いかもしれません。 しかし、公的機関が実施している世論調査が全て現状を反映しているとは思えません。(もちろんそんな調査は存在しないでしょう) 特に私のテーマに関しては世論調査ではよみとることのできない事が数多くあるように感じます。例えば、日韓共催ワールドカップ後に行ったアンケートにおける結果(親しみを持てるが15パーセントアップ) 等といわれても、調査対象者や質問内容などを適正にしないと、質問者の意図に沿ったアンケート結果を作り出すことなど容易でしょう。 つまり何をいいたいかというと公的機関以外で、有用な資料(幅広い層の人々の現状を表した客観的データ)はあるのでしょうか。正直そんなものあるはずがないと思いながらすがる気持ちでの投稿です。論文が行き詰っているので、なにかあれば是非教えてください。

  • 依頼元が調査代を払いません。どうすれば・・・

    依頼元も、元受(依頼元の子会社)も調査代を払わない習慣があります。 どこかに相談あるいは訴えたいのですがどうすればよいでしょうか。 依頼元の会社は自社の店舗を出店するための調査を元受(依頼元の子会社)を介して依頼してきます。 そのうち出店が決まった案件は調査費用を出しますが 出店をしなかった案件は一切費用の負担をしません。 調査は、 ・現場の調査(実測、周囲状況の確認) ・資料の調達(法務局などへ出向き現場資料の調達) ・法令の調査(役所へ出向き、出店可能か有無の調査) ・図面、設計資料作成(場合によっては数回修正有り) を行います。 この調査のため、必ず現場に関係会社数社が集まります。 おそらく数十万の費用が発生しているはずです。 関係会社の調査報告をもとに依頼元は出店の判断をします。 そして出店しないと決まっても一切の費用は出さないと言い切っています。 出店が決まれば設計、内外装工事などでかなりの売り上げが見込めますし、もしこの件で駄々をこねれば 以降の発注が少なくなるのを恐れ各業者とも何も言わず黙っています。 依頼元は、コンプライアンスを第一に掲げていますが 最近、目に余るものがありましてここにご相談させていただきました。 なにかアドバイスありましたらお願いいたします

  • 自殺に関する意識調査

    けっこう危険な設問で難しいと思うのですが、自殺に対する一般的イメージ ・どんな人が(どんなときに)自殺をすると思いますか ・自殺は悪いことだと思いますか などの意識調査の資料などご存知でしたら、ご紹介ください。インターネットでも、文献でも何でもかまいません。 ※ 調査範囲は、県市町村ではなく、全国(的)でお願いします。 ※ ペーパーの場合、比較的入手容易なものをお願いします。

  • 論文を書くための文献調査を依頼されました

    私は文系の大卒で、現在は理系学部の研究室で事務の仕事をしています。ある若手教員が論文執筆に取り掛かるにあたって、私に文献調査を依頼してきました。 私自身は卒論しか書いたことはありませんが、論文作成の際には、指導教官にヒントを与えてもらいながらも、文献調査を含めてすべて自力で資料を集め、考察し、執筆経過を報告しながら修正を重ねて仕上げる、というスタイルでした。 そのため、他人に文献調査を依頼するなどというのは、横着ではないかと驚いています。 これは、理系では普通にあることなんでしょうか? あるとしたら、その労力はauthorに加えてもらうなどの形で報われるのでしょうか。 また、そもそもこの件は私の業務の範疇を超えていると思うのですが、教授に相談したほうがいいでしょうか?

  • 総務省の家計調査

    実家の親の家に、総務省の調査員となのる人物が、 家計調査の依頼に来て、家計簿と年間収入調査票と、 お礼金口座振替申込書、はかり、電卓、筆記具 をおいていきました。 話を聞くと調査員が、飛び込みで訪問してきたらく、 資料を見ても、問合せ先電話番号などもなく 調査員と名乗る人物の電話番号が、付箋に鉛筆書き されているだけです。 これは、本当の家計調査なのでしょうか? それとも新手の詐欺なのでしょうか?

  • 医薬品(医療機器)の製造販売・承認について

    私は派遣社員で、現在医療機器の市販後調査に関するCROでの仕事をしています。 もう5年以上前になるのですがアルバイトで医薬品の市販後調査の仕事をしていたことがあり、今回自分の強い希望でこの仕事を紹介してもらいました。 ただなにぶん長いブランクがあり、殆ど知識が頭から抜けてしまっている状態です。 一応会社で研修も設けて頂いているのですが、あまり詳しくはやっていない様子です。 今後もこの仕事を続けていきたいと思っており、自分で勉強したいと思っています。 それで治験や市販後調査の仕事、また薬や医療機器の申請や承認に関する知識が得られる書籍を探しております。 インターネットやアマゾンの口コミなども見ているのですが、専門的な分野である為か(単に探し方が悪いのかもしれません)、なかなか良い本が見つかりません。 書店でも探してみたのですが、そういう本は取り寄せになりますと店員さんに言われてしまいました。(大きな本屋に行けばあると思うのですが、田舎で近くにそういった本屋がありません) そういった仕事をされている方、もしくはそういった分野に明るい方で、初心者でも分かりやすく知識が得られるお勧めの本などありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地質調査による支持地層の判定について教えて下さい

    地質調査による支持地層の判定について教えて下さい 標準貫入試験で地質調査を行うのですが、 良い地盤が 出たとして厚みがどれ位あれば良い地層として判断できるのか 文献や資料があれば教えて下さい。 N値が20あれば大丈夫と設計事務所に言われたのですが、 発注者にN値20の地層が50cmで、その下に軟弱地盤があっても 大丈夫なんですか? その根拠は何ですか? と言われて根拠となる基準(指針)みたいな物を探しています。

  • 統計を専門にしている方!!

    「全国における、ある疾病を有する人が840万人で、そのうち医療機関等の受診率が3%である。」という資料をもとに、学内で同じような調査を行ってみました。すると、250人中有病者が60人で、そのうち受診率が23%という結果になりました。この二つを比較して、有意な差がある/ないとすることは可能でしょうか。

  • いい加減な土地家屋調査士の対応

    お世話になります。 今春、隣地所有者が当方との土地境界を確定したいため、都内23区内に事務所のある土地家屋調査士を連れてきて協力を依頼しました。当方はそれに応え、所有している古い地積測量図を提供し(相手方は関連資料を一切持っていない)、これをもとに土地境界を確認することが重要と指摘しました。 すると、その土地家屋調査士は、「昔の測量では、距離は正確性が保たれている可能性が高いが、角度や面積はあまり正確でないと言われている」、「数学的解析の方法を用いて復元を避けた方がよいと言われている」旨のことを繰り返し主張しました。 そこで、当方も確認したいので、その根拠となる資料の提示を依頼したところ、最初は土地家屋調査士団体の共通認識のような説明でしたが、結局、その土地家屋調査士が受講した法令実務研修会で聞いたことであると説明を変更しました。しかし、そのテキストは現在手元にないので、必ずその資料を調べて報告すると言われました。 しかし、4か月を経過しても、何の連絡もありません。 また、この前後に、この土地家屋調査士が作成した当該土地境界周辺の測量図について質問しましたが、3回目の質問については1週間以上回答がありません。 この土地家屋調査士は、当初、相手方に依頼されたが、中立の立場で対応する旨のことを言われていましたが、上記のような対応は、土地家屋調査として極めて不適切であると思います。 土地家屋調査士というのは、このように対応するのが一般的なのでしょうか? また、この土地家屋調査士に資料提供や質問への回答をさせるには、どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。