• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:めっきの耐食性試験 JISH8502)

めっきの耐食性試験 JISH8502

このQ&Aのポイント
  • めっきの耐食性評価に関するJISH8502の注釈(15)には、鉄鋼素地上の亜鉛めっきやカドミウムめっきには適用しないことが明記されています。
  • これは、JISH8502の試験方法が鉄鋼素地上の亜鉛めっきやカドミウムめっきには適用できないことを意味しています。
  • なぜなら、鉄鋼素地上の亜鉛めっきやカドミウムめっきは、他の材料と組み合わせて使用されることが一般的であり、その場合の耐食性試験は別の基準で行われるからです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

JIS H8502は、1999年に改訂されていますのでご質問の内容がわかりにくく、遅くなりましたが、1988年版での10.1 注(15)のことですね。 ここでいう、「鉄鋼素地上の亜鉛及びカドミウムめっきには適用しない」とは、これらのめっきが犠牲防食であるためです。亜鉛やカドミウムはイオン化傾向から鉄に対して陽極となり、鉄より錆びやすい金属です。つまり、鉄より優先的に腐食する(鉄の犠牲となる)ことで、鉄を腐食から守っています。まず、亜鉛やカドミウムが腐食(白錆)し、亜鉛やカドミウムがなくなってから鉄が腐食(赤錆)します。 ですから、鉄より腐食しにくいニッケルやクロムめっきでの耐食性を皮膜の完全性(穴などの欠陥がないこと)で得ている場合とは、試験方法は同じでも評価方法が異なってきます。

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。 御指摘のように、レイティングナンバーによる評価がなじまないので、塩水噴霧で白錆、赤錆発生までの時間を評価することとしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐食性試験について

    当方、自動車部品の鉄材料に防食性機能付与のため、 亜鉛めっき、亜鉛ニッケルめっき、カチオン電着塗装を施しております。 これら部品についての要求品質として、耐食性試験(塩水噴霧試験等)があります。 その耐食性は次のようなもので、JIS規格やメーカーの要望によって異なりますが、 例) 亜鉛めっき(8μ)+有色クロメート:SST○○時間で赤錆なきこと 亜鉛ニッケルめっき(5μ)+有色クロメート:SST△△時間で赤錆なきこと カチオン電着塗装(20μ):SST□□時間 このような自動車部品の耐食性試験時間は、実車の耐久性にして、 何年くらいを保障するものとして設定されたものなのでしょうか? お分かりになられます方、お教え願います。

  • 無電解ニッケルめっきの耐食性

    無電解ニッケルめっきについて質問します。 鉄素地上(SUM素材)に無電解ニッケルめっきします。塩水噴霧試験にて72時間でレイティングナンバーで8以上を求めたいのですが海外でめっきしたもの(めっき膜厚 約8μm)が24時間持ちません。 日本の会社でめっきしたもの(めっき膜厚 約5μm)は十分持ます。  めっき膜厚が日本の会社より厚いのになぜ耐食性が悪いのかが判りません。また、耐食性を向上させるにはどのようにすればよいかアドバイスをお願いします。

  • 耐食性試験

    材料の耐食性試験では塩水噴霧試験で評価が取られますが弊社では表面処理鋼板(電気亜鉛メッキ鋼板)を屋内機器で使用するため湿潤試験を行いたいと思います。弊社では湿潤試験に関する文献が有りませんので試験方法に関する情報をお願いします。 因みに試験方法でISO 2081という情報(コードだけ)を入手したのですが詳細については全く不明です。

  • 電気亜鉛メッキ耐食の温度依存性について

    電気亜鉛メッキに関して、温度60℃程度から急速に耐食性が落ちるという話を聞いたのですが、 詳しい情報お持ちの方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • めっきの腐食性

    鉄素地に亜鉛めっき有色クロメート処理をしたものの耐食性に付いて。 (1)塩水噴霧試験と耐湿試験(特に70℃95%RH程度の高湿度条件)の相関に付いて知りたい。 (2)有色クロメート処理の耐熱性が知りたい。

  • 銅と亜鉛の反応

    (1)鉄鋼材料への亜鉛めっきというのはよく知れられていますが、銅への亜鉛めっきす ることは可能なのでしょうか? (2)また、銅と亜鉛の合金として真鍮がありますが、 銅へ亜鉛めっきが可能だと仮定すると、 その生成形態はどのような構成になるのでしょうか? (銅素地上へ亜鉛がめっきされ二層になるのか、 それとも銅素地上へ銅と亜鉛の合金層がありその上に 亜鉛があるのか??) 知っている方がおられたら教えてください

  • 銅と亜鉛の反応

    (1)鉄鋼材料への亜鉛めっきというのはよく知れられていますが、銅への亜鉛めっきす ることは可能なのでしょうか? (2)また、銅と亜鉛の合金として真鍮がありますが、 銅へ亜鉛めっきが可能だと仮定すると、 その生成形態はどのような構成になるのでしょうか? (銅素地上へ亜鉛がめっきされ二層になるのか、 それとも銅素地上へ銅と亜鉛の合金層がありその上に 亜鉛があるのか??) 知っている方がおられたら教えてください

  • メッキの耐食性評価

    初めて質問をします。 メッキの耐食性をよく塩水噴霧試験を行って評価していますが、 塩水噴霧試験の試験時間を何時間合格すると、実際の環境(屋外) で何年位錆びないのか? 目安的な期間で構わないので教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 溶融亜鉛メッキ(ドブ付け)の臨海地域における耐食…

    溶融亜鉛メッキ(ドブ付け)の臨海地域における耐食性について 溶融亜鉛メッキ(ドブ付け)の臨海地域における耐食性について 平均付着量 400g/cm2 ですが、何年くらいもつものなのでしょうか。 (製品として何年間を減価償却期間と考えるべきでしょうか) 当然、屋外に設置し、嵐の際は海水を浴びることもあります。

  • メッキ処理の理由

    水、お湯が流れるボールバルブの仕様を調べるとボールにメッキ処理がされています、メッキをする目的をご存知の方アドバイスください、素地材質は黄銅です 文献調べてもメッキが耐食性に良い記述が見つけられませんでした、耐食性と思っていますが違う目的でメッキをしているのでしょうか