• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めて通信回路を使います!!!)

初めて通信回路を使う!回路のノイズ対策について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 南国に住む高専生が初めて通信回路を使う際に発生するノイズに悩んでいます。
  • ICに取り付けている降熱板から出ているノイズに対する対策方法を探しています。
  • 対策方法を知っている方は教えていただけると助かります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは。 少し意味合いがわからないのですが、降熱板(放熱板?)から出ているノイズというのはリード又はリードフレームから発生している熱雑音の事をおっしゃっているのですか? 良く極低温に冷やして自身が発生する熱雑音を低減し、信号のS/N比を上げる手法とがありますけど、そのたぐいですか? それとも別のことですか、教えていただけませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回路から信号線を延ばすときノイズを少なくするためには

    シャーシに入ってある回路から他のシャーシに入ってある回路に信号線を引っ張る場合、シャーシの外では同軸ケーブルなどでノイズ対策をすることが出来ますが シャーシの中だとどうやってノイズ対策をすれば良いのでしょうか? 例えば、回路から同軸ケーブルのアダプタまでのケーブルはどういったものを使えば良いのでしょうか? 被覆の厚いケーブルの方が良いといったようなことはあるのでしょうか?

  • ステッピングモーターのケーブルを揺さぶるとアナログ回路にノイズが発生し

    ステッピングモーターのケーブルを揺さぶるとアナログ回路にノイズが発生します。 オペアンプを使ったアンプ回路にノイズがのって困っています。 近くのステッピングモーターのケーブルを動かすだけでノイズが発生しました。 回路内部にはローパスフィルタを入れて周波数による分離、 ハーネス部分にはシールド線にフェライトコア使った対策をとっていますが、 それでもノイズをカットしきれませんでした。 どうやら基板の配線が直接影響を受けているみたいです。 回路はユニバーサルで組んだ物をアルミのシャーシに入れただけで蓋はしていません。 ノイズを完全にカットするにはやはり回路を完全にシールドする必要があるのでしょうか。 どなたか有効な対策方法をお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 回路設計者の方に質問したいです。

    ご質問させていただきます。 回路設計者の方は、回路から出る輻射ノイズ、伝導ノイズなど いろいろなノイズ対策も考えないといけないと思うのですが、 具体的にどのような対策をしているのでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。

  • 回路のノイズ抑制

    電源回路等から発生するノイズによる供給先への影響に対して、 磁性材料で電源と供給先を接続する配線をシールドするとノイズが抑制できます。 ノイズ自体が数MHz程度の高周波の場合には、磁性材料のかわりにπ型フィルタ等を挿入することでノイズを抑制できますが、数十kHz程度の周波数に対して磁性材料のかわりに適用できる回路的な対策としてはどういったものがあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • カウンタ回路のパスコン、及びノイズの原因について

    発振回路をカウンタICで6進カウントする回路をブレッドボード上で作製しています。 詳しい回路は添付ファイルにかきました。電源はすべて共通でありVcc=5.00[V]、発振回路はトランジスタによる無安定マルチバイブレータ(周波数15Hz)、カウントICは74HC390と、そのクリア端子に74LS08を接続しています。 ICを2つ使っておりますが、パスコン(回路図でのC3,C4)を変えますとカウント動作(74HC390の挙動)に変化がありました(オシロスコープでの確認)。 パスコンを2.2μFの電解コンデンサとすると、正しいカウント波形が得られます(ICが正常動作している)。しかし、パスコンを0.1μのセラミックコンデンサとすると、ときどきカウント波形が乱れます(ICが誤動作している)。添付ファイルにカウント波形があります。 また、発振回路をファンクションジェネレータとすると、ICにパスコンをつけなくても正常なカウント波形を示します。 ここで質問です。 <1>ICのパスコンとしては、周波数特性を考慮して容量0.01μF~0.1μFのセラミックコンデンサが適していると考えていたが、その認識は間違えているか。 <2>発振回路の周波数が15Hzという低周波回路なので、パスコンは電界コンデンサの方が適しているのか。そうだとしたら、なぜ低周波回路だと電解コンデンサの方がパスコンに適すのか。 <3>発振回路をファンクションジェネレータ(FG)としたときにパスコンなしでもカウント波形が正常動作したということは、ICのH,Lの切り変わるときの電流の変化によるノイズが原因ではない。なぜなら、FGも無安定マルチも周波数は15Hzであり、H,Lが切り替わるタイミングは変わらないから。この考え方は合っているか。(電流の変化によるノイズ・・・自分でもよくこの意味がわかっていません)  仮にこの考え方があっているとすれば、ノイズの原因は、無安定マルチバイブレータが絡んでいるのか。(オシロスコープ上では、FGと無安定マルチの波形に大きな違いはない、、、) <4>ノイズの原因はなにか。 <5>電源にもパスコンをいれるべきなのか。(回路図でいうと、どのあたりに?) <6>その他何かアドバイスがありましたら、ご教授願います。 長い質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 参考回路を教えて下さい

    お世話になります。 家電品のタイマの時間設定を変更しようと思い 中を開けたところ ICの 4060 が入っていました。設定では 2,4,6,8時間になっていますので これを 1,2,3,4時間に 変更したいのですが 発振回路の 周波数をいじらないで 論理回路の方の つなぎ替えで出来ないでしょうか。どこか このICの 足のつなぎ方の参考例のHPあれば お教えいただけると助かります。

  • アナログ回路 作成時の注意点

    ユニバーサル基板を使い、簡単な回路 ( DC9V 楽器用 ) を作成したいのですが 注意点を質問させて頂きます。 大規模な回路は別にして、エッチング基板は効率よく生産性を上げる為だけで 部品どうし、或いは太い線材で配線した方が良いのでしょうか。 ICやトランジスタ、コンデンサー、ダイオードなどの部品を線材を使わず なるべく直接接続させた方が特性が良い、ノイズにも有利、という記述を 読みました。 ボリューム抵抗や電源コネクターなどはリード線で繋ぎますが配線をクロス させたり平行に組むとノイズが乗るという話も聞きます。 エッチング基板を自分で作り、アナログ回路を作成されている方がいますが スペース効率の問題なのかノイズ対策の為なのかが判りません。 全く同じ回路、部品の配置も同じでユニバーサル基板とエッチング基板を 作ったとしたら違いが出るものなのでしょうか? またDC9VのACアダプターを購入してテスターで測ったところDC13Vもあったのですがこれは普通の事なのでしょうか。 ゲルマニウムトランジスタ、ダイオードを多用するとラジオの電波を受信してしまうのでしょうか? ノイズ対策用にアルミケースを使用しますが、そのケースにアース ( GND? )を配線するとシールド効果が上がるのでしょうか? わかりずらい文章で申し訳ないのですが、このかけだし初心者男に良きアドバイスをお願いします。

  • 雑音を除去する方法(回路)

    回路を組んでオシロスコープを利用しているのですが、波形の中に、外部からの周期的な雑音が入ってしまっています。今、回路にケースはつけていません。 質問は 1.この様な時に外部からの雑音を取り除く方法(影響を受けない方法)ってあるのでしょうか? また 2.回路上にあるコンデンサーやICに電流が流れた時に発生した雑音の除去の方法はありますか? この二つの雑音を取り除く方法が知りたいです。 外部っていうのは基板の周り(空気中も含む)と言うことです。こういう時はケースをつければいいのでしょうか?丸い穴の開いたやつで、よく機器を覆っているやつです。 またコンデンサーやICなどの雑音だと?? どうすればいいのかわかりません。 例えば、雑音除去で調べたらシュミットトリガが出てきたのですが、コンデンサの後にシュミットトリガを取り付ければ、コンデンサで発生した雑音を除去して出力する事が可能なのでしょうか?

  • 電源回路について

    電源回路の一般的なブロックを教えてください。 DC24Vを入力する回路ですが、入力後はフューズを実装して、その後はサージ保護としてバリスタでしょうか?それともノイズ対策としてパスコンでしょうか?チョークコイルはパソコンの後段でしょうか? よろしくお願いします。

  • 電子回路の勉強

    文系出身の私ですが、来年度の内示で電子回路の設計や対策の部署に配属が決まりました。 主に電子回路のノイズ対策などを行う部署のようなのです。 転属前に勉強をしようと思っているのですが、 何から手をつけてよいかもわかりません。 何か目標とすべき資格でもあれば励みになるかと思うのですが、お勧めのものはないでしょうか?