• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薄板の溶接熱による変形について)

薄板の溶接熱による変形について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

トラブルについてお答えいたします 多関節ロボットによるTIG溶接の不具合はほとんどの場合、前工程かその使用治具のの構造に原因があると思ってください。 ? コイル材の場合、溶接部位のバリの方向性を考えて切断する。(板  厚0.5t以下の場合は特に重要です) ? 仮止めのの時点で板厚1.0tに対して隙間が0.20.3mmもあっては  いけません。   逆に仮止めなしの場合、アークスタート時点に隙間が無ければその  後0.5mmの隙間であろうと1.0mmの隙間であろうと母材の溶接面は  寄り合うもので可能である。 ? 本件の場合、仮止めの時点、もしくは本付けの時点で適切な裏当て  のあるクランプ治具の使用をお勧めします。 詳しくは有限会社ニシヤマまでメール下さい。 E-mail vita143@oregano.ocn.ne.jp ちなみに当社ではステンレス製真空魔法瓶の製作に携わる産業機械(溶接、研磨など)を製作した実績があります。  

関連するQ&A

  • 薄板の溶接について

    板厚1mmでボンデ板のように酸洗していない もの同士をTigで溶接棒を使って手溶接しようと すると板に穴が開いてしまいます。 電流を25Aくらいに下げると次は板が溶けてくれず 上手く出来ませんでした。 ペーパーサンダーで素材面を出したら溶けましたが  tigが上手くいきませんでした。 アドバイス頂けると助かります。

  • ステンレス溶接棒について

    SUS304の板にSUS316用の熔接棒を使ってTIG溶接をすると溶接部分の腐蝕対策に効果がありますか?

  • ステンレスの2重溶接

    1mmステンレス(SUS304)板を2枚突き合わせてTIGで溶接しています。自動機にセットして溶接しますが、たまに突合せ部から数ミリ外れる事があり、その場合は外れた部分に再度自動溶接します。最近溶接部が繰り返し荷重で亀裂が起こりました。破断部は2回目の溶接(補修溶接)が十分溶けておらず破断に至ってます。この様に2重溶接部では2度目の溶接の際、電流値を上げないと溶け込まないのでしょうか。

  • パイプの突合せ溶接について

    外径27.2厚さ2.5のSUS304のパイプを突合せで溶接する際、 ビートの両側にアンダーカットが出てしまうのですが、なるべくアンダーカットを出さずに 溶接する良い方法は無いでしょうか?突合せ面は旋盤加工して外径に溶接面をとってあります。

  • 裏波溶接

    裏波溶接はパイプを溶接する時に良く使用しますが板の突き合わせにも裏波で溶接しようと 考えております。その場合 図面に溶接記号を記入したいのですが 溶接記号を教えてください。

  • ステンレス配管の溶接

    SUS304TP 300A Sch20s(318.5φ*6.5t)の管を突合せ全周溶接(TIG溶接にて)を行った後、放射線透過試験(RT)を行います。溶接者の技量によっても差異はあるかと思いますが、溶接時の開先のサイズやルート間隔はどのくらいにしたら良いか教えて下さい。

  • 溶接 順序

    tig溶接で、sus304の6×50のアングルや50×100の角パイプで5m四方の箱型フレームを作る場合、 仮止めが、終了したら、外回りから、溶接しますか? それとも、中のハリであったりから、溶接しますか? 確か歪みにくい順序があった記憶があったと、思うので、教えてください。

  • Tig溶接

    Tig溶接に関して困っています。 今度、ロボットを入れパイプの溶接を行うのですが、作業エリアが狭くフィラーを使えません。 作業内容は、バーリングにパイプを差込みパイプの端面てはなく、胴側をTig溶接するという内容でフィラーを使わないとくびれてしまい強度に問題が出てしまいます。 そこでOリングをセット時にはめ込みそれをフィラーの代わりにしたいと思うのですが、材質SUS304 内径D6.0 t2.0 のOリングはどこで手に入れられますか? それかそれ以外に良い方法は有りませんか? ご教授願います。

  • 母材を変形させない溶接

    現在弊社で行っている板厚t=1.6の母材にM8ボルトをプロジェクション溶接している製品で母材の平行度(規格0.2以下)がどうしても満足出来ません。溶接条件の見直しや変形を見込んで母材を予め変形させておく等の案もありますが、基本的な部分の所で、ボルト、ナット等のプロジェクションで母材となる鉄板への歪みを少なくする工法はなにかあるのでしょうか? 又、上記案以外に対処法はあるのでしょうか? 是非、ご教示願います。 

  • sus板の突合せ溶接

    ステンレス板(sus304) の突合せ溶接がありまして 大きさが、1600*500と1600*1300とをつき合わせ溶接をしようと 思います。 その溶接順番がわかりません。 端っこの方から、したらいいのか? もしくは、中ほどから溶接したらいいのか? 用途は、水をためるタンクです。