• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薄板の溶接熱による変形について)

薄板の溶接熱による変形について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

タングステンですが1mmですと1.6が適当だと思います。 (日本溶接協会 監修 ティグ溶接入門) 現在ランタナ入りのタングステンをお使いのようですが 自分は現在(手溶接)トリア入りを利用しています。 材料の汚れですが非常に影響すると思いますがコスト の問題があったとしても試験的に一度完全に除去して 溶接してみたらいかがでしょうか。 何分ロボットの経験はないものですから他に原因が 有るのかもしれません。 溶加棒は何ミリをお使いなのでしょうか?

参考URL:
http://www.ic-net.or.jp/home/konno01/
noname#230358
質問者

補足

申し訳ありません、これも書き忘れていましたが母材を直接溶かして溶接していますので溶加棒は使用しておりません。スキマがある場合溶加棒を使用しないと変形が顕著に見受けられる物なのでしょうか? 材料の汚れについては洗浄すると確かに変形の度合いは減少する場合もありますが少々汚れていても変形が無い場合もありますので一概には言えない様です。

関連するQ&A

  • 薄板の溶接について

    板厚1mmでボンデ板のように酸洗していない もの同士をTigで溶接棒を使って手溶接しようと すると板に穴が開いてしまいます。 電流を25Aくらいに下げると次は板が溶けてくれず 上手く出来ませんでした。 ペーパーサンダーで素材面を出したら溶けましたが  tigが上手くいきませんでした。 アドバイス頂けると助かります。

  • ステンレス溶接棒について

    SUS304の板にSUS316用の熔接棒を使ってTIG溶接をすると溶接部分の腐蝕対策に効果がありますか?

  • ステンレスの2重溶接

    1mmステンレス(SUS304)板を2枚突き合わせてTIGで溶接しています。自動機にセットして溶接しますが、たまに突合せ部から数ミリ外れる事があり、その場合は外れた部分に再度自動溶接します。最近溶接部が繰り返し荷重で亀裂が起こりました。破断部は2回目の溶接(補修溶接)が十分溶けておらず破断に至ってます。この様に2重溶接部では2度目の溶接の際、電流値を上げないと溶け込まないのでしょうか。

  • パイプの突合せ溶接について

    外径27.2厚さ2.5のSUS304のパイプを突合せで溶接する際、 ビートの両側にアンダーカットが出てしまうのですが、なるべくアンダーカットを出さずに 溶接する良い方法は無いでしょうか?突合せ面は旋盤加工して外径に溶接面をとってあります。

  • 裏波溶接

    裏波溶接はパイプを溶接する時に良く使用しますが板の突き合わせにも裏波で溶接しようと 考えております。その場合 図面に溶接記号を記入したいのですが 溶接記号を教えてください。

  • ステンレス配管の溶接

    SUS304TP 300A Sch20s(318.5φ*6.5t)の管を突合せ全周溶接(TIG溶接にて)を行った後、放射線透過試験(RT)を行います。溶接者の技量によっても差異はあるかと思いますが、溶接時の開先のサイズやルート間隔はどのくらいにしたら良いか教えて下さい。

  • 溶接 順序

    tig溶接で、sus304の6×50のアングルや50×100の角パイプで5m四方の箱型フレームを作る場合、 仮止めが、終了したら、外回りから、溶接しますか? それとも、中のハリであったりから、溶接しますか? 確か歪みにくい順序があった記憶があったと、思うので、教えてください。

  • Tig溶接

    Tig溶接に関して困っています。 今度、ロボットを入れパイプの溶接を行うのですが、作業エリアが狭くフィラーを使えません。 作業内容は、バーリングにパイプを差込みパイプの端面てはなく、胴側をTig溶接するという内容でフィラーを使わないとくびれてしまい強度に問題が出てしまいます。 そこでOリングをセット時にはめ込みそれをフィラーの代わりにしたいと思うのですが、材質SUS304 内径D6.0 t2.0 のOリングはどこで手に入れられますか? それかそれ以外に良い方法は有りませんか? ご教授願います。

  • 母材を変形させない溶接

    現在弊社で行っている板厚t=1.6の母材にM8ボルトをプロジェクション溶接している製品で母材の平行度(規格0.2以下)がどうしても満足出来ません。溶接条件の見直しや変形を見込んで母材を予め変形させておく等の案もありますが、基本的な部分の所で、ボルト、ナット等のプロジェクションで母材となる鉄板への歪みを少なくする工法はなにかあるのでしょうか? 又、上記案以外に対処法はあるのでしょうか? 是非、ご教示願います。 

  • 「溶接穴あき」と「溶接スピード」の関係を教えてく…

    「溶接穴あき」と「溶接スピード」の関係を教えてください。 お客様から「細管溶接」で、溶接スピードを速くすると「穴」が開く。 との苦情を頂いて苦慮しています。 「溶融池」の粘性で、表面張力が緩すぎ、溶接トーチから落ちるのか?? どんなことが要因かご教授頂きたい。 因みに溶接方法は「Tig溶接」です。(ステンレスSUS304材で板厚0.2?になります。)