• ベストアンサー

機械の点検前に機械の抵抗値がメガーで上限以上に振り

機械の点検前に機械の抵抗値がメガーで上限以上に振り切れる抵抗オーバーで良いのはなぜですか? 機械の点検前にすべきは漏電してないか抵抗値ゼロになっているのを確認するのでは? なぜスイッチ?の抵抗値があることを確認する必要があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.3

メガーの用途は何でしょうか。一定の高電圧をかけて、その時の(絶縁)抵抗を測る機械ですね。機械の機能としては抵抗値を測るものですが、一般に絶縁抵抗を測るために使いますので、括弧付きで絶縁の文字を入れました。 絶縁ですから、抵抗値は高いほど良いわけで、理想は無限大です。漏電は測れません、もしくは測るために工夫が必要です。もし電流が漏電等によって流れていれば、その電流の一部がメガーやテスターに流れて、抵抗値を正確に測れないだけでなく、状況によってはテスターやメガーを壊しますし、人間も感電するかもしれません。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230438
noname#230438
回答No.2

機械の点検前に機械の抵抗値がメガーで上限以上に振り切れる抵抗オーバーで良いのはなぜですか? そんな事実はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

まず、あなた自身、何のためにその作業をやっているのかをt、理解された方が良いです。 それと一緒に、使われる測定器は、何をするためのものなのかを、理解されないと、上っ面で聞いた話は理解できないでしょう。 メガテスターってどういうもので、どういう試験をするもので、なぜテスターではダメなのか。などがわかればそれだけで解決するものです。その辺、理解されていますか? それがわからないと、何でそれで良いのか悪いのかもわからないと思いますよ。

gasshop2017
質問者

お礼

有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気設備点検の質問です】電気機器に125Vメガー

    【電気設備点検の質問です】電気機器に125Vメガー、250Vメガー、500Vメガー、1000Vメガーの絶縁抵抗測定をした場合に何Ω以上の抵抗値があれば良好とか法律で決められているのでしょうか? あと1年に1回の電気設備点検は個人でやって記録さえ残していれば業者に頼まなくても法律的には合法点検になるのでしょうか?なにか資格がないと違法点検になって電気設備点検にはならない?

  • 機械は定期的に漏電チェックをする必要があり、漏電チ

    機械は定期的に漏電チェックをする必要があり、漏電チェックは絶縁抵抗計のメガーで測定するのが一般的で無限抵抗になっていたら漏電していないことを示す。 そうですが、メガーはどことどこに繋ぐとその機械が漏電していないか分かるのですか? アースに繋ぐと0Vになるので接地に繋ぐと漏電してるか分からないですよね? かと言って、プラスとマイナス端子に指すと電気が流れているので、一回機械のコンセントを抜いてから機械のプラス端子とマイナス端子にメガーを付けたら無限抵抗になって漏電してないことを担保出来たと言えるのですか? どこでメガーで機械の漏電の有り無しが分かるんですか? どういう理屈で分かるのか教えてください。

  • 機械保全の日常点検と始業前点検の違い

    教えてください。 機械保全での日常点検の定義と始業前点検の定義は同じですか? 違うのであれば、定義の違いを教えてください。 また、日常点検は1日の時間内であればいつでもいいのですか? 参考になるサイトがあれば、教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 一般家庭の電気配線絶縁抵抗測定方法(メガーの使い方)

    電気工事業の方教えて下さい。 一般家庭(単相3線式)の電気配線の絶縁抵抗測定で、 1・メガーに500V、250V、125V、100Vといろいろ種類がありますがどのメガーを購入すれば良いですか? 2・絶縁抵抗を測定をする場合コンセントにささってる電気製品(洗濯機、エアコン・・・etc)を抜かないといけませんか?(直付け照明の取り外しも必要ですか?) 3・絶縁抵抗を測定する時メガーの片方の線をアースにつなぐと思いますが配電盤にアースがない場合はどのようにして絶縁を計ればよいですか? 4・何年かに一度電力会社の方が来て電気の点検をすると思うのですがあれは絶縁を測定しているのではないでしょうか?またブレーカーを落とさずに電気製品を使用したまま絶縁を計ることは出来るのでしょうか? 素人みたいな質問ですが電気についてお詳しい方、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵

    【電気のメガー】アナログ絶縁抵抗計とデジタル絶縁抵抗計の良好表示の違いの謎について教えてください。 メガー 125Vアナログ絶縁抵抗計 20MΩ以上 良好 250Vアナログ絶縁抵抗計 50MΩ以上 良好 500Vアナログ絶縁抵抗計 100MΩ以上 良好 1000Vアナログ絶縁抵抗計 2000MΩ以上 良好 デジタル絶縁抵抗計で125Vを印加したら4000MΩ以上と表示されたので4000MΩ以上と報告したら、アホか、125V印加は20MΩ以上と報告せえと怒られました。 なぜデジタル絶縁抵抗計のそのままの表示された値を読み上げたら怒られるのですか? 4000MΩ以上と報告すると何か不都合があるのか、何がいけないのか教えてください。 なぜデジタル絶縁抵抗計は125V絶縁抵抗測定をして20MΩで良好なら20MΩ以上と表示せずに4000MΩまで表示するのですか? 125Vは20MΩ以上で良好とはなにか法律で決められていることなのか教えてください。

  • 絶縁抵抗の値について

    素人です、教えて頂きたいのですが。 メガーで漏電の有無を計る際に、絶縁抵抗値が良く出てきますが 初歩的な質問で申し訳ありません (1) 絶縁抵抗値が大きいほど、漏電している可能性が高いのでしょうか ? (2) 1MΩと10MΩはどちらが絶縁抵抗値が高いのでしようか ?

  • 路上教習の前の車点検の仕方って・・・

    現在自動車教習所に通っている者です。 路上教習に入ったばかりなのですが、毎回路上へ出る前の車の点検(ライト等の点検)の仕方がいまいちよく分かりません。 自分が覚えている限りでは、 (1)スイッチを入れてライト(弱)をつけて前後のライトを確認 (2)ライト(強)にして前後ライト確認 (3)ライトを上向きにして前後確認(ここは前後確認する必要はないのでしょうか?) (4)ライトを下向きにして前後確認 (5)ライトを消して左右前後のウィンカーを確認 (6)ギアをRに入れて後退灯がつくか確認 (7)ブレーキランプがつくかを確認 (8)車の周り(タイヤ等も)を確認して乗車 だったと思うのですが・・・ どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。

  • 納車前点検とは一般的に、法的に有効な点検整備か?

    件名のとおりです。 中古車を買う際、納車前に点検整備をしてくれると言われました。しかし、話を聞くとそれはどうやら、法的に有効な意味での定期点検とは異なるようです。 点検整備してくれる以上、点検整備済みステッカーを張って、記録簿にもちゃんと記入してほしいのですが、そういうったことはできないのでしょうか?

  • 保守点検用の機械置き場の扱いは?

    小屋裏に冷暖房用の機械等を置くのに床を張りたいのですが 保守点検用のみ使用の予定ですが、階数には入らないかとは思いますが述べ・床面積には入るのでしょうか? 又1/8以上だと階数に入るとか。。?(現在1/8以上有り。階数不参入であれば木造平屋)一般的にどうなのでしょうか?教えていただきたいのですがお願い致します。

  • 製造機械日常点検表の設置

    私の会社ではISO9001の取り組みの一環として、恥ずかしながら、怠りがちな始業前点検等の徹底から取り組みなおしているところで、点検表の内容も刷新しA4サイズの表で実施し始めましたが、大きさや形の違う機械にぶら下げたり貼り付けたりでなんとも頼りなく気になります。ちょっとしたことかもしれませんが紛失・汚損せず要領よく設置しているところありましたら、お知恵を貸してください。

    • ベストアンサー
    • ISO
Atokの変換履歴について知りたい
このQ&Aのポイント
  • 富士通PCのFMVWF1U37TをWIN10で、日本語入力はAtokで利用しています。Word利用時に変換候補の一覧が表示されますが、過去の変換履歴は一定期間が経つとクリアされているような気がします。
  • Atokの変換履歴の保有期間などのルールがあるのか、変換履歴を維持、管理するメニューなどがあるのかを教えてください。
  • 富士通FMVWF1U37TのAtokの変換履歴について知りたいです。変換履歴の保持期間やクリア方法について教えてください。
回答を見る