• 締切済み

看護師になるための勉強

kirito2の回答

  • kirito2
  • ベストアンサー率66% (12/18)
回答No.11

はじめまして。 予備校で働く者として少しアドバイスさせていただきます。 今、国公立大学は「一県一大学」が進んでおり、数としてはかなり増えてきました。 また、国公立大はここ2年で「理科2科目化」が進んでいます。なので、受験科目は「英・数1A(2B)・国(含古漢文)・社・理(生・化・物から2科目)」ということになります。 私大志願者は「英・現代文・理科(生・化から1科目)」で受験する人がほとんどです。 国公立受験者が私大受験者に比べてどれだけ勉強の負担が大きいかわかると思います。 そして、センター試験の勉強と私大の勉強は別物だと考えてもらったほうが良いです。 センター試験の勉強はいわゆる大手予備校でも学べますが、私大のあの独特の入試傾向は、普通の予備校・独学では太刀打ちできないでしょう。 自分で勉強することの一番怖いところは、「何か抜け落ちがあった時にそれを指摘してくれる人がいない」ということです。 国公立大学志願であれば特に、入試問題の傾向に沿った勉強を効率よく進めないと全然間に合いません。 そういう意味では、予備校に通って、効率よく傾向に合った授業を受けて勉強した方が良いと言えるでしょう。 予備校はできれば、看護医療技術の受験生を専門で扱っている予備校の方が良いです。独特の分野ですから。 あとお勧め問題集ですが、まず基礎を固めたい、ということであれば、数学はΣベストシリーズの「看護医療技術系の数学」という問題集がお勧めです。予備校の先生が書いているものですね。 英語は桐原書店の「NextStage」です。これは英文法の問題集ですが、受験までに5~6回は繰り返してやってください。単語集はターゲット1900で十分です。 生物は学校で購入できる「セミナー生物」というのがお勧めです。手に入らないようでしたら、中京出版からでている「センター生物」が良いですよ。化学もおなじです。 看護の入試は、勉強が半分・情報が半分、と言われるほど情報が大切です。 学校の先生や予備校に頼って、有益な情報をいろいろ集めてくださいね。

karin_2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 問題集など具体的に名前を挙げて頂いて ありがたいです。 本屋に行って見てきます。

関連するQ&A

  • 国公立看護大学・看護専門学校について

    悩んでいます。私は看護師を目指している27歳女です。 高校は金銭的困窮により中退していましたが、看護師になることを諦められず 去年、高卒認定を独学でなんとか取得して 専門学校もしくは来年の国公立看護大学受験を目指しています。 (大学の第一志望は神戸市看護大学・第二志望は兵庫県立大学看護学部です。 専門学校は関西労災専門学校です。) 今も独学で勉強していますが、高卒認定とは違い、大学受験・専門学校受験となるとやはり限界を感じています。 そこで、先日いろいろな予備校を見学させていただいたのですが、 専門学校対策の予備校と大学受験(センター試験)対策の予備校とどちらを選ぶか迷ってしまい、困っています。 専門学校対策の予備校なら30万円程度で通えるのですが、大学受験には向いていません。 大学受験予備校となると80万近くになり金額が高く、専門学校の対策はありません。 金銭的にあまり余裕がないので今年一年しか浪人はできないです。 少し無理をして大学受験予備校(河合塾)にするか、専門学校に的を絞りそちらの予備校にするかどちらがいいでしょうか? あと、もし私の条件に合うようなおすすめの予備校があれば教えていただきたいです。

  • 看護予備校か一般予備校か

    国公立の看護専門学校、公立大学、やや難関私大の看護学部を志望しているものです。 もし浪人したら、今年の春から予備校に通おうと思っているのですが、 上記が志望校の場合、看護予備校よりも代ゼミ、河合、駿台などの一般的な受験生対応の予備校に通った方がいいですか? 今の学力は受験勉強をしてきたものの、基礎学力しかないと思います。 3流大学の過去問の正答率が5割程度しかありません。 看護予備校はあまりにもテキストが簡単だったりするようなことが噂で聞いたので・・・ 上の方を目指す受験生にはおすすめできないのかな~と思って質問しました。 予備校に通って看護学校や大学看護学部に合格された方など、 アドバイスや、話を聞かせてください。

  • 看護学校入試勉強と予備校

    2007年に都内の看護学校を受験しようと考えている22歳です。来年受験をする知り合いは予備校に通って一生懸命勉強をしていますが、看護学校というのは予備校に入って勉強しないと受からないくらい難しいものなのですか?自分の努力次第で受かるレベルではないのでしょうか?予備校は金銭的に難しいので、この1年自力で勉強しようと考えているのですが、それは難しいでしょうか?看護学校に入られた皆さんは予備校に行っていた方はどのくらいいるのでしょうか? 勉強は決してできる方ではなかったし、勉強をするのは久しぶりなのでやっぱり予備校に入ってみっちりと勉強したほうがいいのかとは思うのですが・・・自力で勉強するというのは無謀でしょうか?

  • 私は看護師を目指している

    私は看護師を目指している 高校3年生です。 私は今奈良県の偏差値47の公立高校に通ってます。 4大の看護学部志望ですが 母子家庭のために 金銭的に私大に行くのが難しいんです。 私自身、父との仲が悪くお金を出して貰える訳がなく、まだ下に妹が3人いて私だけに何百万単位のお金を出すことができません。 なので今から頑張って学費の安い国公立大学に行きたいと考えて始めました。 国公立の学費ならば、自分がアルバイトなどで貯めた貯金があり、払えそうなので 母に負担を掛けることなく行けます。 もう3年生ですが、今から頑張って勉強したら看護学部に行けるでしょうか? 私の成績は評定が4.3で 模試はまだ結果が返ってきてないので わかりません。 皆さんお願いします!!

  • 看護師になりたいんですが!

    自分は高校を中退して現場仕事しながら、通信高校に通っています。 現場仕事をしているとやっぱり勉強って大事だなぁと思いました。 なので今年看護学部に大学受験しました! が、落ちてしまいました。 大学行きたいと思ったのが遅すぎてセンター試験を受けれませんでした。 なので予備校に通いしっかり勉強して来年、また大学を受験したいです! 質問なんですが、予備校は週何回くらいいけばいんですか? 来年は自分のためにも親のためにも絶対受かりたいです!

  • 社会人からの看護大学 学費と難易度について

    今年24歳の女です。 定時制高校を金銭的な理由で中退してから八年間社会人として働いてきましたが、 看護師になる夢を諦めきれず、勤務していた会社の倒産をきっかけに看護学校の受験を決意しました。 そこで志望校選びに悩んでいます。 金銭的には専門学校を受験すべきですが、看護師として将来結婚や出産を経てからも一生働き続けたい事、又社会人経験はありますが学歴もありませんし、しっかり一般教養を学びたいという気持ちもあり、できれば看護大学に進学したいと思うのですが、予備校を検討している為貯金も学費に当てられない状況です。 どうにか金銭面を工面できる方法がないか調べていたのですが、奨学金などの制度も正直よくわからず、悩んでいます。 自宅から一番近い看護大学は私立で4年間で640万はかかります。 奨学金を受けれたとしても、どの位お金を貯めるべきですか? やはり大学に行くには2・3年間仕事を掛け持ち等して学費を貯めるのが一番早く確かな方法でしょうか。 お金を貯めてから一年予備校で勉強したとして受験までに4年程かかってしまいますし、無事受験できでも中退・高卒認定からの受験で看護大学に合格できる可能性は低いのでは、と絶望的な気持ちにもなってしまいます。 看護学校の倍率は年々高くなっていますし、ましてや大学に進学しようなどやはり無謀な考えでしょうか? どなたか看護大学の受験に詳しい方がいらっしゃいましたら詳しく教えて頂けると助かります。

  • 志望理由書の書き方と予備校について(できれば看護系の方に回答してほしいです)

    こんにちは。 現在、最後の受験(これがだめなら浪人)を考え、資料を取り寄せたものです。 今まで2、3枚の志望理由書を書いてきたのですが、それにはどういうことをこの順番でかけとありました。 今回受験する学校は指示がひとつもなく(それがふつうなのかもしれませんが…)書く順番がイメージできません…。 志望理由書の書き方は過去にもたくさんのっていたのですが、皆さん内容に困ってる方が多いと見受けました。 しかし私は面接や過去の志望理由書のおかげで内容はほとんど決まっている状態です。 ただ、文の段落のつなぎやら、出だしやらしめやらを考えても煮詰めてもただただ詰まるだけなんです。 また、私は看護大学校を志望するので、他の志望理由書の書き方をみていて参考にならないものが多いです。 文の構成でアドバイスをください。 上記を簡単にまとめると… 1.内容の順番(看護職になぜつきたいか、将来の希望、本学の志望理由、自己PR) 2.出だしとしめの書き方 あと、浪人したらのことを考えてます。 今のところ看護予備校に行こうと思ってます。 他の予備校(駿台など)に行っても看護学校などの資料もないと思うし、看護のほうの対応がどんなものかやレベル高すぎでついてけないのではというのが主な理由です。(個人的な想像も入ってます。) ホームページみてもよくわからなくて…。(今は受験も控えてるのでなかなか見学とか行けないんです。) ただ、本当に看護予備校でいいのかと不安になったりもします。 来年は看護学校ももちろん受験する予定ですが、できれば国公立の大学に行きたいなと考えてます。 看護予備校と他の予備校(特に駿台)、看護師をめざすならやはり看護予備校なんでしょうか。

  • 看護学校の先輩、教えてください↓

    私は今度高3になります。進路は看護に決めていましたが、自分の成績(学年で半分くらい)と第一志望の専門学校(偏差値53)が程遠い気がします…でも家は経済的に余裕が無いため母には予備校に通うお金なんてないからね。と言われちゃいました(-_-;)なので自力で勉強することにしました。でもいざ勉強すると言ってもどうやればいいか分かりません。どんな勉強をすればいいですか?やっぱり自力で勉強するなんて無理でしょうか?

  • 大学の受験勉強を予備校に行かず自宅学習のみで合格

    こんにちは。御質問させて頂きます。 大学の受験勉強を予備校に通わず自力で乗り切ろうとしている高校3年生です。 志望大学は明治、法政、青山大学の理系を考えています。毎日頑張って勉強していますが、予備校に通っている友人に「数学の対策を予備校に通わないで大丈夫なの?」と言われてすごく心配になりました。 インターネットで自分なりに集めた情報で問題集や参考書等購入してひたすら勉強していますが、このままで大丈夫なのかとても心配になり、自分の様に予備校に通わず、自宅学習で大学に合格した方や今頑張っている方のお話が聞けたらと思い質問致しました。 宜しくお願い致します。

  • 大学受験の勉強方法について。

    大学受験の勉強方法について。 はじめまして。 私は今年受験を控えている高校3年生です。 高校受験のときも、現在も塾や予備校に通っていないので、なにをどれだけどのように勉強すればいいのか全く分かりません。(出来る限り予備校に通わず受験に臨みたいと考えています。) 私が通っている高校のレベルは偏差値52程度で、私の成績は評定平均的には4.2でした。 しかし、模試などを受けたことがないので一般受験に必要な学力(?)は分かりません。 具体的な希望大学は、日本大学生物資源科学部、 横浜市立大学国際総合科学部環境生命コース、 横浜国立大学教育人間科学部地球環境課程を考えています。 両親に負担をかけたくないので可能なら国公立に行きたいです。 が、今から勉強をはじめて間に合うでしょうか? 自力で勉強し合格するのはどれほど困難なことなのでしょうか? また、自力で勉強する際におすすめの参考書があれば教えてください。 (生物、数I、数IIが得意で英語、数A、数Bが苦手です。) 長文で失礼しました。