• ベストアンサー

看護学校の先輩、教えてください↓

私は今度高3になります。進路は看護に決めていましたが、自分の成績(学年で半分くらい)と第一志望の専門学校(偏差値53)が程遠い気がします…でも家は経済的に余裕が無いため母には予備校に通うお金なんてないからね。と言われちゃいました(-_-;)なので自力で勉強することにしました。でもいざ勉強すると言ってもどうやればいいか分かりません。どんな勉強をすればいいですか?やっぱり自力で勉強するなんて無理でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7179
noname#7179
回答No.2

現役の高校生なら、無理じゃないと思いますよ。 学校の先生を利用したらいいことです(*^^)v 指定校推薦とかもありますし、推薦入試なら、国語だけ、英語だけ、って所もありますし。 一般で受けるのなら、やはり最低三教科は必要になりますが。推薦と一般とどちらを狙っておられるのでしょうか? 私は今年三十路で看護学校に合格しました。高校の時の成績は真ん中くらい、合格した学校の偏差値は同じく53です。 ブランクもあるし、絶対無理と予備校の先生に言われましたが、根性で勉強し、合格しました。 予備校は、社会人にはとっても役に立つ場ですが、現役生には必要ないと思いますよ。 過去問で学校の傾向をつかみ、同じような問題をたくさんとき、分からないとことは学校の先生に聞く。 これで十分勉強できると思います。 過去問ですが、学校別もありますが、教科別の物を繰り返しやると力が付きます。 教育弘報研究所から出ているものは、とってもいいです。 特に数学は、ぼろぼろになるまで解きました。 ネットで購入できます。 http://www.kyouikukouhou.co.jp/ 新刊図書から入ってくださいね。 あと、模試ですが、やはり大手東京アカデミーが一番正確に出ます。受験者数が多いので。 その他、さんぽう、教育弘報研究所などがあります。 http://www.sanpou-s.net/kango/exam/index.html 大丈夫です、無理なんかありませんよ。 頑張ってくださいね。

sinatanan
質問者

お礼

お礼がおくれて申し訳ないです。 ありがとうございました☆過去問をとくことっていうのは絶対やっておくべきことなんですね(>_<)がんばってみます!!!! これから看護学校での勉強でとても忙しくなると思いますが、がんばってください!!私も根性でがんばります☆★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • poohsan22
  • ベストアンサー率31% (42/134)
回答No.1

私も自力で勉強し、ストレートで何とか看護学校へ合格、卒業することができました。私は、ギリギリまでバイトをしていたので、大して勉強していませんでしたが、一応、数学、英語は看護学校受験対策の参考書を購入し、できるときにやりました。あとは、受験する予定の看護学校の過去問を何回も解きました。 今の看護学校って、ストレートで入学する方もいますが、一度社会に出た方も多いため、勉強ができるかできないかより、その人のやる気とか、人間性もみている学校も多いかと思います。入学してから、高校までの勉強ができていないとできないということもないので・・・いちからやるので一般的な算数、国語ができれば問題ないと思います。

sinatanan
質問者

お礼

すごいですね!!!!!私もがんばってみます!!!!ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国公立看護大学・看護専門学校について

    悩んでいます。私は看護師を目指している27歳女です。 高校は金銭的困窮により中退していましたが、看護師になることを諦められず 去年、高卒認定を独学でなんとか取得して 専門学校もしくは来年の国公立看護大学受験を目指しています。 (大学の第一志望は神戸市看護大学・第二志望は兵庫県立大学看護学部です。 専門学校は関西労災専門学校です。) 今も独学で勉強していますが、高卒認定とは違い、大学受験・専門学校受験となるとやはり限界を感じています。 そこで、先日いろいろな予備校を見学させていただいたのですが、 専門学校対策の予備校と大学受験(センター試験)対策の予備校とどちらを選ぶか迷ってしまい、困っています。 専門学校対策の予備校なら30万円程度で通えるのですが、大学受験には向いていません。 大学受験予備校となると80万近くになり金額が高く、専門学校の対策はありません。 金銭的にあまり余裕がないので今年一年しか浪人はできないです。 少し無理をして大学受験予備校(河合塾)にするか、専門学校に的を絞りそちらの予備校にするかどちらがいいでしょうか? あと、もし私の条件に合うようなおすすめの予備校があれば教えていただきたいです。

  • 看護専門学校

    私は今高校三年生です。 看護師になりたいので看護の専門学校に行きます。 今、名古屋医療センター附属看護助産専門学校か 愛知県立総合看護専門学校か愛北看護専門学校か名鉄看護専門学校で まよっています。 将来的には江南厚生病院か名古屋医療センターに勤めたいと思っています。 江南厚生病院は設備が綺麗だから… 医療センターは国立病院で安定してそうだから… という理由です。 そこで進学先の専門学校で悩んでいます。 江南厚生病院で働きたいなら愛北看護専門学校、医療センターで働きたいなら 名古屋医療センター附属の専門学校に通うのが無難でしょうか? また、現在全統マーク模試で偏差値53ほどなのですが 必死に勉強しないと受からないでしょうか? 夏休みも半分終わろうとしていますが 志望校が決まらなくて勉強にも身が入らず困っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 看護学校受験において・・・

    現在高校3年生の女の子です。大阪府下の看護学校(専門学校)を受験したいと思っています。 そこで質問なのですが、やはり看護の予備校に行ったほうが良いのでしょうか? 今は、自力で、数I・数A・英語・国語・生物を勉強しています。看護師の方、看護学生の方、経験談をお聞かせ下さい。

  • 看護学校に進学したいのですが・・・

    私は高3で看護専門学校を受験する予定なのですが、 勉強に全く手が付けられません。 私は推薦受験するのですが、 基準が3.7で私の評定平均値は4.6です。 そして推薦なのですが試験もありまして、 英語・国語・生物の3科目で、 過去問を拝見した次第失礼なのですが とても簡単でした。 このような要因が重なって「なんとかなりそうだ」 と勉強する気がおきなくなってしまいました。 でも勉強しないとやばいことはわかってます。 本気で看護師にはなりたいのですが こんなに意志が弱いのに看護師になれるか心配です。 高1のとき看護師になりたい!と思いそれから栄養士 などさまざまな方向へ進路変更はしたのですが 高3になり先生と親の反対を押し切ってまで 看護師になりたいのにこんな自分が情けないです。 こんな私は看護師にならない方がいいのでしょうか? (なりたい意志はあるのですが・・・) 勉強もどこから手を付けていいのかわかりません。 文章が支離滅裂で申し訳ないのですが どなたか意見・アドバイスよろしくお願いします。

  • 保健師志望の看護専門学校志望

    高3で、看護専門学校への進学を希望しています。 推薦も受けるつもりなのですが、私は今のところ保健師になりたいと考えています。 卒業したら大学に編入するつもりです。 そうなると看護専門学校をただの踏み台と考えているんじゃないかと思われたりしませんか? 保健師志望がマイナスに見られるのではないかと心配で、受験のときだけ看護師志望の仮面を付けようかとも考えましたが、ボロが出そうなのであまりしたくありません。 ただその後の進路が違うだけで、「看護を学びたい」というのは他の人と同じです。 志望理由のなかで「保健師を目指している」と堂々と言っても大丈夫でしょうか?

  • 看護学校入試勉強と予備校

    2007年に都内の看護学校を受験しようと考えている22歳です。来年受験をする知り合いは予備校に通って一生懸命勉強をしていますが、看護学校というのは予備校に入って勉強しないと受からないくらい難しいものなのですか?自分の努力次第で受かるレベルではないのでしょうか?予備校は金銭的に難しいので、この1年自力で勉強しようと考えているのですが、それは難しいでしょうか?看護学校に入られた皆さんは予備校に行っていた方はどのくらいいるのでしょうか? 勉強は決してできる方ではなかったし、勉強をするのは久しぶりなのでやっぱり予備校に入ってみっちりと勉強したほうがいいのかとは思うのですが・・・自力で勉強するというのは無謀でしょうか?

  • どうしても国立看護大に行きたい

    都内の中高一貫校に通う、高1の女子です。 将来小児専門看護士になりたいので、専門の教育に力を入れている国立看護大を志望しています。 学費の関係で私立への進学はできず、国立看護大を落ちたら都立の看護専門学校に通うくらいの気持ちでいます。 まだできて間もない上、国立にもかかわらずセンター試験が必要無いなど特殊な学校なので、どのような勉強をしていけば良いのかいまいちつかめず困っています。 河合の模試では、毎回国語が偏差値75・英語が65・数学がぎりぎり50に届かないくらいの成績で、典型的な文系です・・・。 それと、入試科目が変わるのではないかと心配です。 現に平成16年度は「化学・生物から1科目選択」だったものが、17年度には「化学・生物両方から出題」となっています。現在は数学は(1)・Aのみとなっていますが、 私が受験する年に変わってしまうのではないかと、特に数学が心配です。 入試科目の変更を考えて勉強した方がいいのでしょうか・・・? 高2から英・数・化学を予備校へ通おうと思っているのですが、どこかおすすめの予備校はありませんか? 条件としては ・数学を基礎からしっかり教えてくれる(できれば(1)・Aから) ・学費が安い ・看護系に強い ・めんどう見が良い です。看護専門の予備校もあるのですが、あまり良い噂は聞きません。 本当のところはどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 看護学校??

    看護専門学校について・・ 今日本屋で"看護学校選びBOOK"を立ち読みしてました。 専門学校を希望しているのですが、 行きたいと思っていた専門学校の倍率が高い高い。。。 3倍から5倍・・・ ちょっとびびってしまいました。 (1)何から勉強すればよいのでしょうか?? そして知恵袋で様々な質問・意見を読みました。 専門学校の偏差値も見ましょう。っと。 (2)どこにそのような情報が載っているのか、 教えていただけたら嬉しいです。 私社会人です。 勉強もできるといえません。 高校卒業以来勉強も全くしておらず、 商業高校出で、普通高校のレベルにも達していません。 でもどうしても看護専門学校に入って、 看護師になりたいんです。 質問ばかりで申し訳ありません。 お答えくださる方どうぞよろしくお願い致します。 質問ばかりですみません。

  • 文系大学卒→社会人→看護専門学校入学志望。

    4年制大学経済学部卒→社会人経験→来春、看護専門学校入学志望なのですが。 (1) 准・看護師看護学校(2年制)→正看護師看護専門学校(2年制)で、看護師資格を取得するか、(2)正看護師看護専門学校(3年制)に入学して、看護師資格を取得しようか、迷い中です。 (1)と(2)、どちらがいいでしょう?  准看護師の看護学校が廃校しつつある、と、よく、聞くのですが・・・。 (1)にしろ、(2)にしろ、学習塾か、予備校に通って、入試に向けて、勉強しますよ。

  • 浪人して看護学校を目指す

    看護学校への進学を志望している高校三年生です。 受験方法は推薦(書類審査/小論文/面接)です。 三年間努力したかいがあり、平均評定は5.0です。小論文、面接の練習も日々かかさずしています。 ・私自身の偏差値は47ですが、私の通う学科のレベルはとても低く、書類審査の際に引っ掛かるのではないかと不安です。やはり関係してくるのでしょうか? ・また、落ちてしまった時。看護学校を翌年一般受験で受験する場合は、浪人生の一年間をどう過ごすべきでしょうか。有名予備校に通えるだけの経済的余裕はありません。 ・調べてみた結果には「狙っている看護学校が病院付属のため、その病院に勤め院長推薦をもらい合格した」というものもありましたが、病院に高校生(卒業後就職)の採用はあるのでしょうか 御回答、宜しくお願い致します

ミニ白菜の苗、弱光好みか
このQ&Aのポイント
  • ミニ白菜の苗には強い光はダメと農業指導者から言われています。
  • 寒冷紗などを掛けて光を弱めることが推奨されており、朝の1時間の光だけで充分です。
  • しかし、このような指示はどの本や映像でも見当たらないため、疑問に思います。
回答を見る