• 締切済み

Lo-D HS-350のネットワーを教えてください

Hitachi Lo-D HS 350を手に入れたのですが、マルチ用にネットワークが改造されていました。(端子からユニットに直結されています)元のネットワーク回路をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。又は、状況のよく分かる写真など見ること出来ませんでしょうか。 マルチで鳴らすのも良さそうですが、チャンデバやもう一台アンプを用意するのも大変なので、オリジナルに戻したいと思っています。 宜しく御願いします。

みんなの回答

回答No.1

はじめまして♪ 同機種を所有した事も無く、中のネットワーク素子なども見た事が無い、という者ですので、あくまで憶測の範囲からの話に過ぎません。 HS-350は、ウーファーにL-201を、ツイターにH-54HDというユニットで構成された製品です。 この当時、一部のユニットは単品販売もされていて、その中にH-54HDは存在していますが、L-201は存在せず、見た目がほぼ同じというL-203は存在しました。 おそらく、L-201はL-203の組込み用(チョットだけ廉価版、フレームの後ろ側塗装を省略したりなど)ではないか?と予想します。 このような前提から、どのようなネットワークを構成しようか、考え方はいろいろ在るとは思いますが、、、、 私個人であれば、ウーファー(L-203)の特性を眺めてみますと、正面軸上と30度の範囲でよく特性が揃っている状況で3kHz以上が低下し、5kHz付近に少し盛り上がりが在る物の、それ以上は急激に低下していますので、ハイカットフィルター無しでもイケそうな感じがします。 (さらに、300Hz付近から高域側にむけてのインピーダンス上昇がハッキリと在りますので、コイルを用いたハイカット(ローパス)は、実質的にほとんど効き目が無く、5kHz付近の多少の盛り上がりを抑えるなら2.5kHz位からのコイルとコンデンサーを組み合わせた急峻なフィルタを考えるべきでしょう。あるいはターゲット周波数の実質インピーダンスを元にして、LCRを駆使したディップ回路をもちいるかぁ?個人的経験則では、複雑な回路に成る程、音の元気が減ってしまいがち、鮮度が落ちる?という感じも在るので、こんな特性のウーファーなら、スルーで鳴らしてみて、どうしても気になる部分が有ったなら、複雑な回路での方向も試してみようか。。。という感じです。) ツイターの方は、ホーンの設計カットオフが2kHzで、利用帯域が4kHz以上。という、教科書通りの指示がありますし、ホーンタイプなのでローカット(ハイパス)フィルタはコンデンサーのみの緩やかなタイプ(6dB/oct)では無く、コンデンサーとコイルを併用した急峻なタイプ(12dB/oct)でほぼ間違いないでしょう。 インピーダンス特性も「公称値」に近い範囲が5kHz付近を中心に1オクターブ(半分の2.5kHzくらいから、2倍の10kHz くらい)がとても安定していますので、4~5kHz当たりでのローカット(ハイパス)設計すれば、ウーファーとそれなりに繋がってくれる。と想像します。 なお、ホーンツイターは高能率なので、音量合わせのために「アッテネーター」を用いています。 定インピーダンス型のアッテネーターをユニット側に接続した場合、ネットワーク回路のインピーダンス変化による影響は無くなりますので、ネットワーク回路の計算時は「アッテネーターのインピーダンス」を元にします。 (と言う事は、ユニット本来の隠避ダンス特性変化に、影響されにくい実質の抑制結果が得やすい。という事になるのですよ。) と言う事で、あくまで『私ならば』という前提で考えますと、ウーファーはスルー。ツイーターは4~5kHzの12dB/octで試してみたい。と思います。 ただ、ウーファー側の3~5kHz付近の盛り上がりって、結構耳に付く場合も有り得るので、気になるようならなにか対策を考えてみよう。とは思います。 以上、同製品を実際に所有した事も無く、聴いた事すら無い。という、単なるスピーカー工作も好きな個人的書き込みですので、参考になるかどうか、、、あやしいかな(苦笑) 失礼致しましたぁ~~~(>o<)汗

mmhorse21
質問者

お礼

有り難う御座います。どうしてもオリジナルが見つからなければ、自作のネットワークの参考にさせて頂きます。切断されているコードをなんとかオリジナルに復旧できればと思い質問した次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • チャンデバ使用のための、スピーカーの改造方法

    オーディオ初心者なので詳しい方、是非ご教授下さい。。 某サイトで有名なエレクトロボイスのSR用スピーカー、FORCEIを使用しているのですが、これをチャンデバ使用、マルチアンプ駆動したいのですが改造の具体的な方法がわかりません。 単純に、既存のパッシブネットワーク基盤を完全に外してしまい、スピーカーの端子から直接各々のスピーカーユニット(ドライバー、ウーファー)にチャンデバからの信号線を配線してしまえば良いのか、これでは不具合があるのでダメなのかが分かりません? よろしくお願いします。

  • スピーカーケーブルの接続方法

    日立のLo-D HS370というスピーカーを持っており、アンプPanasonicSUD-5500に接続したいと思っています。 とりあえず、音を聞いてみたいのですが、スピーカーケーブルを接続できません。 スピーカー裏面の端子が添付画像のようになっているのですが、これはどのようなケーブルでつなげばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【車載】マルチアンプ×マルチスピーカー スピーカーのインピーダンス補正

    車載用オーディオに関しての質問です。 「車」系ではフィードバックがなかったのでオーディオ板で質問させて頂いてます。 当方、現在は市販アンプ内蔵ヘッドユニット駆動で 車載用とホーム用のスピーカー・ユニット混成で鳴らしていますが、 これからパワーアンプを導入して出力段をセパレートさせようかと思案しています。 ※車の場合はスピーカーは単体のユニットが基本ですので  ピュア・オーディオのマルチスピーカー×マルチアンプ駆動とは事情が異なります。…ご了解下さい。 マルチアンプ×マルチスピーカーでカー・オーディオ・システムを稼働させている方なら あるレベルを超えたセパレート・スピーカー製品ですとパッシブ・クロスオーバーネットワークに、 各スピーカー・ユニットの裸特性を整えるべく補正回路を組み込んでいるものがあることをご存知と思います。 2Wayのツィーター&ミッドバスの合成インピーダンスをトータルに補正するものあり、 各ユニット毎に個別に補正かけているものもありますが、 私自身、各々の方式なりに効果は期待できるものだと理解しています。 そこですでにマルチアンプ×マルチスピーカーで稼働されている方へ質問なのですが、 スピーカーのインピーダンス補正はどうされていますか? 補正にはこだわらない方も多い反面、補正した効果が大きいと実感されている方ほど、 インピーダンス補正を実践されていると思います。 スピーカー・ユニットのポテンシャルを引き出す上で何か工夫されておりましらご伝授下さい。 宜しくお願いします。

  • スピーカーのマルチ駆動について(2)

    普段はトールボーイ型(JBLTS6000)3WAYを2chプリメインアンプで鳴らしております。 スピーカーの端子は1台あたり高域用、低域用とあり、ジャンパしています。 ここで、高域用は真空管アンプ(300B等)、低域用は電源部の大きいトランジスタ(ディスクリート)ア ンプをつないでマルチアンプ駆動して、いい音は期待できるでしょうか?(違う種類のアンプ) 前回、この質問箱で、バイワイヤ-等おしえていただきました。3WAYであれば本来3台のアンプでなら すのが定石ですが、いまのスピーカーは3WAY/4WAYであっても端子は1組か2組(バイワイヤー)です。 パイオニア、TADのマニュアルを見ると、3WAYであってもマルチアンプ(2アンプ)例が記述されています。ONKYO のスピーカーの一部はスイッチで内部ネットワークを使うか、外部ネットワーク(AVアンプ)にするか 選ぶものもあります。 出力のゲインをうまくあわせられれば、気にする必要はないのでしょうか? (ちなみに同じ真空管ステレオアンプ(5881PP)を1台/1台で鳴らしてみたときは、すばらしい音が出ました。)

  • JBL4435システムのマルチアンプ駆動。

    上記モデルは内部ネットワークでウーファーユニット2234H×2を特殊な使い分けで駆動していますが、外部ネットワーク(専用?)にてマルチアンプ駆動も可能だそうです。 その場合は同様に帯域分割してドライブするのでしょうか?外部ネットワークが介入して同様の帯域分割するとなれば、マルチアンプ化のメリットは薄れます、それとも3帯域分割の3アンプ方式なのでしょうか。 エンクロージャー内部もユニット独立チャンバーだそうです、チャンバー容積等2234Hの理想的な使用法はこの4435で実現達成されていますでしょうか、プロトタイプでは2235Hとの組み合わせだったそうですが2235H×2でなかったのはなぜでしょうか? 2235Hから見るとマイナーな存在ですが気になるユニットです、なにかご存じの方教えてください。

  • スピーカーのバイアンプ接続。

    3WAYで高域と低域端子が一組づつあるスピーカー(JBLTS6000)をスピーカー内部のネットワークのみで、バイアンプ接続しました。 チャンデバはないので完全にパッシブディバイディングネットワークです。アンプへの入力は、プリアンプのアウトを2分配、高域用、低域用それぞれのアンプに入力。出力は各パワーアンプのVRで調整しました。バイワイヤー接続より、分離のいい音になりました。 この接続方法は、アンプ(マッキントッシュ)の取り説にあり、一応JBLにも確認しました。 信号の大元がトランジスタ式だった時は全く問題ありませんでしたが、プリ部に真空管式(これがいい音なんです)をもってきたところ、障害発生。 プリの片chをこわしてしまったようなのです。 理由がわからないでいましたが、真空管式プリを製作していただいた方に確認すると、スピーカーの内部ディバイディングネットワークは高域、低域それぞれにあるが、アースは共通になっていることが多く、完全に分離していない。分配器との間でループ発振がおき、インピーダンスの高い真空管式プリでは、発振の突発電流がながれたとき、回路のどこかに故障がでたのでは?との見解で、修理してもらうことになりました。 しかしこれからは、元のトランジスタ式プリに戻すか、スピーカーをバラして、完全分離改造し、チャンデバを使うか、もしくはバイアンプをあきらめるか、しかありません。 なにかやすあがりに、バイアンプ(真空管式プリ使用)駆動を実現するアイデアはないでしょうか?

  • 変わったスピーカー

    スピーカーユニットについて質問です。 昔、3Way大型スピーカー(形番忘れた)のキャビネットを空けたことがあるのですが、 スピーカーユニットの端子は通常+と-が普通ですが、その スピーカー(ウーファー)には 二組の端子(+端子が2つ、-端子が2つ)がありました。 しかもネットワーク回路からコードをたどるとその2組の端子を通り、 ボイスコイルに4本の線が接続されてました。 これはどういうことですか?

  • E83mk2をバイアンプに改造

    いつもお世話になっております。 当方表題のスピーカーを所有しております。 このspにはマルチアンプ用端子があるのですが、これに外付けで700Hz、5000Hzクロスのネットワーク をつけたし、3台の不揃いのプリメインでドライブしたいと考えております。クロスオーバーはオリジナル用のものと揃えております。 このネットワークは出来合いのもの「sony ss-g4用」です。[表題のspは本体が分解不能なため。] これで音質の向上は見込めるでしょうか? ちなみにプリメインは、 onkyo A-919 kenwood D-3300A sansui AU-D707F Extra 入力媒体はipod classic になります。よろしければこのアンプ達の得意な再生帯域もお教え頂けると幸いです。 それではよろしくお願い致します。

  • 4端子法_抵抗の測定

    4端子法で、低抵抗の体積抵抗を測定したいと考えています。 4端子法の回路図などは分かるのですが、 具体的にどのような装置で測定すればよいかが分かりません。 テスターを改造して作れるものなのか、 それとも新たに4端子の測定器を用意しなければいけないのか…? 購入できるサイトなど、知っていれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • スピーカー、Lo-D HS-400

    30年ほど前の物ですが、日立のLo-D HS-400を手に入れました。 かなり程度もよく、見た感じ、痛みは少ないようです。 まだ、小さな音きり出していませんが、30センチの3ウエイのスピーカーよりも、低音の出が少ない感じです。 Lo-D HS-400、これをある程度大きな音量で再生すると、他の30センチ3ウェイスピーカーと同程度の質感は出ますか? また、このスピーカーの特徴や、上手い鳴らし方を教えてください。

専門家に質問してみよう