• ベストアンサー

徴兵制は今の「日本国憲法」下で可能でしょうか?

r_otakeの回答

  • r_otake
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

解釈次第というのはその通りだと思います。憲法の解釈は最終的には最高裁判所、それで無理な高度に政治的な判断が要求される場合は内閣総理大臣が判断します。 ただ、兵士というのは軍隊の要素なので、流石に「徴兵性」という言葉は使えず、「自衛隊員のボランティア体験」ということになるでしょうね。その場合でも、強制力を持たせるのであれば、義務教育の一環として文科省が学習指導要領の1つにするといったことしかできないと思うので、相当ハードルは高そうです。そのような法案を政府が通そうとすると与党に強烈な反対票が入ると予想され、実際には改憲よりもハードルが高いかもしれません。

shpfive
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 >憲法の解釈は最終的には最高裁判所、それで無理な高度に政治的な判断が要求される場合は内閣総理大臣が判断します。 →実際にも裁判所は在日米軍や自衛隊についての判断は「統治行為論」により回避し、事実上は日本国政府による判断で「合憲」であると「解釈」されていますね。 (憲法学者による否定論は別として) >ただ、兵士というのは軍隊の要素なので、流石に「徴兵性」という言葉は使えず、「自衛隊員のボランティア体験」ということになるでしょうね。 →私自身は国防を理由にした「徴用」という名目になる可能性が高いと思っています。 専門職である自衛隊では人手を賄いきれない局面は多々考えられます。 そこで自衛隊をサポートするための「作業」を行うための人手としての動員の余地があり得るわけです。 大国による一方的な侵略という「国難」も、また 「災害」と見なすことはできそうに思いますし。

関連するQ&A

  • 徴兵制は違憲なんですか

    95%超の憲法学者が安倍晋三の安保法制を違憲であると判断してますが、 これに反して先般、安保法制は合憲であるとの解釈をとる極めて希少な憲法学者の名前が3名ほど上がりました。 偶然以上の必然として、この3名とも「徴兵制は合憲」であるとの主張をしていることが判明してます。 安倍晋三一味は政治戦略上、徴兵制は違憲であるとの立場を崩していませんが、彼ら一味の口からその宣言が出るたびに「?」との思いに駆られて来ました。 果たして徴兵制は違憲なんですか。 私には合憲の範囲に入ると憲法を読めます。 少なくとも、今後の政府の憲法解釈の変更により、徴兵制の合憲化が可能になる範囲内であると思います。 そんな私に徴兵制が違憲である理屈を教えてください。 特には憲法18条が関連すると思いますが、他にもありましたか。 ● 憲法第18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。 徴兵制は「奴隷」制度ではない、なおかつ「苦役」でもない、と政府が解釈変更すれば何の問題もなくなりますよね。 前例は安倍晋三一味が9条解釈で実践済みですし。

  • 徴兵や稲田氏が述べていることについて…

    こんにちは。 初めまして。 今回は、徴兵制や、昨日の内閣改造で防衛大臣に当選した稲田氏が述べる「男子も女子も自衛隊に体験入学すべき」という記事が私を不安にさせており、皆様の意見を聞かせて頂こうと思い、質問させていただきます。 皆様もご存知だと思いますが、昨日2016/08/03の内閣改造で稲田氏が選ばれ、今、問題になっております。 そこで、前からだそうですが、稲田氏は「男子も女子も自衛隊に体験入学すべき」と提案しているそうですが、これは日本憲法18条で違反しないのでしょうか。 また、徴兵制は安倍総理大臣が、去年ぐらいですが、生放送のCafe Staやニュースなどで「いつかは徴兵制になるんではないか、野党はこういうキャンペーンをずっと張っているんですね。でも、意外とそうかもしれないと不安を持って受け止めておられる方々がたくさんいらっしゃるんです。ですから、これははっきりと申し上げておかなければならないと思うんですが、典型的な無責任なレッテル貼りだと思います。 憲法18条には意に反する苦役、これはダメですよということが書いてあります。そして徴兵制度の本質は、意思に反して強制的に兵士の義務を負うことです。ですから、徴兵制は明確に憲法違反なんです。これは憲法解釈で変える余地は全くありません。これははっきりと申し上げておきたいと思います。 「安倍さんが代わったら分からないでしょ?」という人がいるんですが、これは私が言っているだけではなくて、明文に反していますから、憲法にはっきりと意に反する苦役はダメと書いてありますから、これは政権が代わろうとも変わることはありません。」や「安全保障関連法案を審議する参議院の特別委員会で、安倍首相は30日、徴兵制について「明確な憲法違反で導入は全くありえない」と説明した。  野党側は、集団的自衛権の行使容認と同じように、憲法解釈を変えれば徴兵制も可能になるのではないか、などと繰り返し指摘しているが、安倍首相はこれを明確に否定した。  安倍首相「徴兵制は憲法第18条が禁止をする、意に反する苦役に該当します。明確な憲法違反であり、徴兵制の導入は全くありえない。総理大臣が代わってまた政権が変わっても、徴兵制の導入はありえない。子供たちが兵隊にとられるという徴兵制がしかれることは、断じてないということは、明快に申し上げておきたい」」と述べ、国民も安心したと思いますが、これでまた一層不安にさせたと思います。 私も、生活で影響出るぐらい不安です。 そもそも、稲田氏はお子様が居まして「徴兵制は嫌だ」と自ら仰っている記事をインターネットで見ました。 それで、徴兵制ではなく、男子も女子も自衛隊に体験入学すべきとしたそうです。 なんで体験入学までさせようとするんでしょうか。 私はこの意見は徴兵制の分類だと思います。 また、何故、安部さんが日々努力して国民に訴えた“安心”はそうなってしまったのですか。 私は確実に反対です。 皆様はこの意見に対し、どう思いますか?

  • 日本は「徴兵制」まで行くのか

    「徴兵制」には色々ありますが、日本が得意な後方支援活動に徹し戦闘に直接かかわらないスタンスを貫くのであれば、あれらの任務は自衛隊員である必要は必ずしもなく、それ相応の技量・技術を持つ一般人でも事足ります。 必要なのは単なる輸送業務や整備・医療・建設・行政業務で、それらに必要な人材は例えば医療従事者とか、船員とか運転手。土木事業者。整備士、民間パイロット。行政マンや一般技術者、単純作業員。あとは従軍慰安婦とか… これらに必要な人材を揃える「徴用制」をも「徴兵制」に含めるとします。 そこで、次のような記事を紹介しますが、 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39183 これは古賀茂明さんの解説記事で、安倍晋三の軍国政策を要領良くまとめたもので、日本の進んでいる道として、 1.国防軍保持 (憲法改正) 2.基本的人権の制限 (憲法改正) 3.日本版NSC法 (完了) 4.特定秘密保護法 (完了) 5.日本版CIAの創設 6.集団的自衛権行使に関する憲法解釈の変更 (完了目前?) 7.武器輸出3原則の廃止 (完了) 8.ODAの軍事利用の容認 9.徴兵制(徴用制)の導入 10.核武装 11.「産めよ増やせよ」政策 このように着々と進んでいますが、プロ国民やネトウヨは上の9を除いては大して反対しないと見込めますが、しかし、9の「徴兵制・徴用制」はどんなもんなんですかね? 「徴用制」となれば年齢は関係ありませんし。日本じゃ70歳になるまで現役だそうですよ。 という質問です。 つまり、日本は「徴兵制」まで行かされるのか?

  • 突然徴兵制度が始まったら応じますか、ませんか?

    韓国のように30歳までに2年間の徴兵制度が日本でも導入された 場合、素直に徴兵制度が始まったら応じますか、応じませんか? (アンケートで聞いてみたいなと思います)

  • 日本に徴兵制が導入されたら、、、

    もし日本に徴兵制が導入されることが、仮にもあったとして、そうしたら嬉しいですか嫌ですか。 喜ぶべき理由や嫌な理由を教えてください。 私は徴兵制になったら喜びますね。 徴兵制の導入にはそもそも反対ですが、どうしても!というネトウヨや脳障害ネットユーザーの強い願望が多々あるようですので、そこまで強い願望があるのなら喜んで導入させますよ。 徴兵制になったとしても80代独身男性の私にとっては別に何ともありませんけど。脳障害ネットユーザーが少しでも減るならそれはそれで世の中はまともになりますし。 つまり損は全然ないが得はたっぷりあるという徴兵制導入に、個人的には反対する理由は皆無ですね。 ところで徴兵にはネトウヨや脳障害ユーザーは嬉々として応ずるのですかね? それとも逃げるんですかね? 日本から。

  • 【韓国の徴兵制度】日本の首相である安倍晋三が徴兵制

    【韓国の徴兵制度】日本の首相である安倍晋三が徴兵制度を導入しようとしたら今ですら財政赤字でお金がないのに徴兵制など出来るお金はないと一蹴された。 なぜお金がない韓国が徴兵制度を維持出来ているのですか?

  • 徴兵制は女子にも適用されるでしょうか?

    大学生男子です. 先日と母と憲法改正について話し合った時, 「将来日本が徴兵制になってしまうかもしれない,そうなったときに夫や息子たちが戦争に行くのは耐えられない」 という旨を母が話していました.そのとき感じた違和感から発した疑問についてみなさんの意見をお聞かせください. 違和感とは,「母が,夫や息子=男のみが戦争に行ってしまうビジョンを持っており,自分自身や娘が戦争に行くかもしれないという可能性をはなから考えていない」ということです. 男女同権が常識となってきた現代,仮に徴兵制が導入されたとしたら,その適用対象は女性にも及ぶのではないでしょうか?それとも,やはり戦争の逼迫した状態では「男女平等」などはキレイ事にしか過ぎず,力のある男が徴兵されるシステムになるでしょうか? 「もしこの日本に徴兵制が導入されたとき,女性に対して徴兵制は適用されるか否か」 もし後者だとすれば, 「徴兵制の導入後,男女同権の議論はどういった方向へ向かう可能性があるか」 この問いに対するみなさんのご回答をお聞かせください. (イスラエルやノルウェー,韓国など海外の例は調べました.私はあくまで日本ではどうなるだろうか,ということに皆さんの意見をお聞きしたいです.)

  • 日本の徴兵

    今回のアメリカのテロ事件(相手からするとテロではなくすでに戦争中なので民間人が死んでも仕方ないとの見方もあります。アメリカもそうですが)で日本の新聞では「前の湾岸戦争の時に日本は金しかださなかった。しかも遅いし少ないとアメリカにいわれて面目をつぶしたので諸外国にまけないようつっこんだ支援をするべきだ。国益を考えれば躊躇してる場合じゃない。」みたいなことが書いてありましたが、ということは「人的支援をする」つまり自衛隊がアメリカ軍や他国の軍のお手伝いをする。そのうち戦地にも行く。そのうち自衛隊だけではたりないので若者の徴兵が義務になる。なんてことになりやしないか。ならないとは言いきれないのではないか。この戦争は長期化すると大統領も言ってるし、短期に終わってくれれば、憲法改正が必要な日本は人的には参戦しないですむと思いますが..同盟国なのに自分だけよければいいのか というご意見の方もいらっしゃると思いますが、これについて意見をのべてると長くなりすぎるので、日本の徴兵についてだけ、ご意見をいただけたらと思います。そうなるかもと思う方は自分や家族についてどうするかも教えてください。

  • 国防軍=徴兵制ですか?

    そのままです。国防軍=徴兵制、でしょうか。 一応自民党は徴兵制度を否定しているとのことですが、「解釈によっては徴兵制度も十分ありえる」という声が沢山あって。 純粋に「どういう解釈からそうなりますか?」と聞きますと、私の場合は「自分で考えて」という声しか頂けなくて、いまいち分かりませんでした。 ので、どういう解釈からそうなるのかという部分をなんとなくで大丈夫なので分かる方はお願いします。 それと徴兵制をありえない派とありえる派(?)の各意見があればよろしくお願いします・・・・。

  • 明日から日本で徴兵制度が始まったら、あなたはどこの

    明日から日本で徴兵制度が始まったら、あなたはどこの部隊に志願兵として応募しますか? 希望部隊制度が導入されているものとします。 あとその理由もお願いします。 駐屯地は選べません。 どこに飛ばされるかは希望は認められません。