• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この先の中国の自動車の規制について)

中国の自動車規制の未来とEV化の影響について

potatoroomsの回答

回答No.4

コモディティ化とデザインによる差別化が、今後の中国の武器になります。 その意味で、最も先進国と勝負し易いのが電気自動車になります。 ヨーロッパと日本で、給電技術での規格争いをしていますが、中国はこの点で勝負する気はないように思えます。 スマホ用のものと異なり、リチウムイオンバッテリーも今は特別な技術がいるものではなく、生産量の6割以上は中国製です。昔と異なりポリマーほど技術がいるとは言えなくなっているんですね。 安価に生産して大量に積んだり交換できるようにしていくのは、廃棄を恐れない中国としてはありえる戦略なのでは? 資源的に困ることもないはずですし。 ガソリンスタンドではガソリンを積みますよね。 給電スタンドでは、給電するのではなくバッテリーを交換していくようにするのかも。 あと、あの国の初期型の高速鉄道は、冷暖房を積んでなかったようですよ。今もふつうの鉄道はない方が多いようですし。 クルマも積まないことで安くなるなら、その方が売れるかもしれません。 最初は日本でのオート三輪のような位置付けで普及させていくんじゃないでしょうか? 高級車から入るというのは想像しにくいです。 不十分でもとにかく台数を作って、ご質問者さんの考える必要な時間を縮めようというのが戦略のような気がします。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。仰る通りリチウムイオン電池は高度な技術というよりも緻密な生産管理の問題と思います。 恐らく中国の自動車をEVで賄うには世界中のリチウムを使っても足りないと思いますので、現在の方式のバッテリーでどれだけ作ってもそもそも需要を満たせないと思います。そこまでは車の販売を制限するか、エンジン車という事になると思うのですが、

関連するQ&A

  • 電気自動車の性能について

    インドでも2030年までにEVに切り替えだそうで、途上国こそガソリンエンジンを飛び越えて一気にEVに行くかもしれません。そもそもそれでは発電所が足りないとか、バッテリーがそんなに作れないとかいう話もありますが、それはさておきEVの性能として2030年時点で航続距離と充電時間、価格、耐久性はどのくらいなのでしょうか? 航続距離が400kmもあって一晩で充電できれば問題ないという人もかなりいると思いますが、自分としては高速道路は使わずに主に夜間に一気に走って片道500kmオーバー、往復1000kmオーバーなんていう出張をよくしますので航続距離と充電時間は大事です。そういう用途では2030年でもやはりPHEVとかレンジエクステンダーだったりしますか? ヨーロッパで2040年に全てエンジン禁止とか言っていますが、高速長距離走行の多いヨーロッパこそ2030年ではどうせPHEVかレンジエクステンダーが関の山ですよね。

  • もしもプリウスをレンジエクステンダーEV化したら

    流星歯車の動力分割機構を持つTHSのHVカープリウスですが、電池を大きくしてエンジンと変速機を小さくすればそのままレンジエクステンダーEVになります。しかもパラレルHVですからモーターとエンジンの合計で走ればいいわけで、モーター単体でもエンジン単体でも走れるPHVに比べてモーターもエンジンも小型化できて安く済むのではないかと思います。 例えば現在のTHSは4.4kwhの電池と60kwのモーターと73kwのエンジンを積んでいます。エンジンもモーターも大きすぎて無駄なように思います。 それを10kwhくらいの電池と60kwのモーター、そして660cc2気筒で25馬力/3000rpmくらいのエンジンとそれに見合った小型の動力分割機構にしたら、さほどコストアップせずにそのままレンジエクステンダーEVになるのではないでしょうか。 エンジンとモーターを合わせた最大出力はリーフの80kwのモータと変わりません。 60kwって2000ccのエンジンをべた踏みで3000rpmまで引っ張ったときのパワーなので、街中ならEVモードで十分走れます。郊外や高速は航続距離に不安があるのでエンジンでアシストしてやればいいと思います。 25馬力あれば小型車を平地で100km/hくらいで走らせられるのでバッテリーの心配はありません。モーターは加速や登坂のアシストだけの役割になります。 レンジエクステンダーのエンジンは発電してからモーターを回しますが、それならエンジンの力を直接駆動力として利用すればいいことです。THSの動力分割機構はエンジンをいつも最高の効率で回させてくれます。 10kwhくらいのバッテリーなら家庭用100vでも気軽に充電できます。 街中60km/h、高速100km/hの日本やアメリカには理想的な仕様だと思います。ヨーロッパ向けにはもう一気筒増やすかターボでも積むかしとけばばっちりです。 === というようなのがピュアEVまでの過渡期のレンジエクステンダーEVとしては理想ではないかと思いますが、どこか欠点ありますか? プリウスやアクアをそちらの方向へ持っていく気は無いのでしょうか? また今のHVと比べてそんなに高くなりますでしょうか?

  • 電気自動車の電池について

    こんにちは 電気自動車の電池ことを調べているのですが、以下について教えて下さい。 1. EVバッテリー充電後の航続距離は、ガソリン車に比べて短いらしいですが、この点は現在でも変わらないのでしょうか?また航続距離を伸ばすには、どのような電池を開発する必要があるのでしょうか? 「リチウムイオン・キャパシタ」電池は今でも開発が進められているのでしょうか? 2. EVのバッテリー充電時間は、4から8時間かかるらしいですが、より急速に充電するには、どのような電池を開発する必要があるのでしょうか? 3. EVの電池寿命はどのくらいなのでしょうか?また寿命を伸ばすには、どのような電池を開発する必要があるのでしょうか? 4. 非接触充電は、急速充電が可能なのでしょうか? 5. これから普及していくことを想定するとEVのモータは、レアメタルを使用しないIMが、SMよりも適しているのでしょうか?SRMは効率が悪いので、向いていないのでしょうか?

  • 電気自動車について

    電気自動車に関していくつか疑問があり、いくつかの本を読んだのですが、スッキリする様な答えが出ませんでしたので質問させて頂きます。 今市販されている電気自動車(完全なEV)は「i-MIEV」と「リーフ」です。 この2社が出しているEVの問題点は 1.航続距離が短い(160km程度) 2.値段が高い(約250~380万円) 3.インフラが整備されていない 電気自動車はガソリン車に比べ部品が少ない+単純構造なので、大量生産すれば2番の問題は解決できると思います。また、大量生産する頃にはインフラも整っていると思うので、2番と3番は考えないことにします。 私が疑問に思っているのは1番です。 航続距離は、電池の性能によって変わると思います。リチウムイオン電池の誕生によって、鉛電池の時よりも、電気自動車の未来が明るくなりました。 しかし、リチウムイオン電池を使用したi-MIEVでさえ、航続距離は160km程度です。幾つかの本では、距離を伸ばすには、更なる電池の進化を待つしかないと言われています。(10年程度) しかし、慶應大学の清水教授によって作られ、1991年に発表された「IZA」は、鉛電池にもかかわらず、最高速176km/h、航続距離548kmと言う数字を出しています。 回生ブレーキやイン・ホイールモーターなど、基本的に構造は同じに思えます。距離を伸ばすためには、車体が軽いほうが有利に思えます。しかし、i-MIEVは1080kg、IZAは1573kgと、IZAの方が重いです。 なぜIZAはこんなにも高性能なのでしょうか? なぜ技術が進歩したはずの昨今、IZAのようなEVが作れないのでしょうか? 長々と書いてしまって申し訳ありませんでした。 どうか皆さんの知恵をお借りして、この問題をスッキリさせたいです。 回答宜しくお願いいたします。

  • 自動車エンジンの熱効率

    4気筒のエンジンのうちの一つのシリンダを使って単気筒にした時に熱効率は下がりますか? エンジンには冷却損失や摩擦損失、吸排気損失などいろいろありますが、一般にエンジンが小さくなると排気量に対して表面積が大きくなるので冷却損失が大きくなって熱効率が落ちます。しかし4気筒2000ccのエンジンの一つのシリンダを使ってそのまま500ccのエンジンを作ったら熱効率は落ちますか? という事です。 === なぜこんなことを聞くのかというと、EVのレンジエクステンダー化ができないのかと思うからです。リーフのように24kwhもの電池を積むのも重たいし、高いしで実用的ではありません。普通乗用車で10kwhくらいの電池を積んだEVなら、レンジエクステンダー用の発電エンジンは20~30馬力くらいで十分です。そうなると500cc位で十分という事になります。せいぜい2気筒か単気筒です。これでは振動が問題になります。 考え方としては2気筒の水平対向にして振動を打ち消すか、熱効率優先で単気筒にするか。 2気筒の水平対向にして振動を打ち消せば、エンジンを駆動輪に直結するモードにしても大して振動は問題にならないだろうからシリーズハイブリッド/パラレルハイブリッドのどちらも可能だろう。 単気筒だとエンジンを駆動輪に直結するモードのときは振動対策が難しいので発電専用のシリーズハイブリッドオンリーになるだろう。 でも水平対向2気筒ではエンジンが長くなって収めにくいし、コストを考えるとそこまでして直結モードを作ってパラレルハイブリッドにする必要もない気がするので、シンプルに単気筒の発電専用エンジンを積んでレンジエクステンダーを作ってほしいと思うようになりました。

  • 500万円以上で、最も低燃費車は?

    車両価格が税込み500万円以上 一千万円以内で、最も実質的に低燃費車は何ですか? ただし、純EV、燃料電池車は除きます 満タン(フルチャージ)で、航続距離500km以上も必須です 500万円以上の乗用車を購入しなければならなくなっていて、燃料代(エネルギー代)だけは自腹になるので、極力 低燃費車を選びたい所存です 自宅車庫には、EV充電用200vコンセントは設けてあります 主に、東京23区内。たまに、郊外や地方にも行きます

  • 戦車の乗用車としての諸元

    戦車を乗用車としてみたときの以下の点を教えてください。なお、戦車にもいろいろとあるかと思いますが、一番普及しているタイプで答えていただいて結構です。 ・価格 ・燃料タンク容量 ・燃費 ・燃料 ・最高速度 ・最大乗車定員 ・最大航続距離 ちなみに、ブガッティ・ヴェイロンは、 ・価格:1億6000万円 ・燃料タンク容量:100リッター ・燃費:0.8km/L(最大巡航速度時) ・燃料:ガソリン(多分ハイオク) ・最高速度:407km ・最大乗車定員:2名 ・最大航続距離:80km(最大巡航速度時) 回答のほどよろしくお願いいたします。

  • レンジエクステンダーEV狙いのパラレルHV

    1600ccくらいのガソリンエンジンを置き換えるのに下記のようなシンプルなEVベースのパラレルHVを作ってほしいんだけれど、安く収まりませんか? いくらくらいになりますかね。 ・「50kw(70馬力)のモーター + 10kwhのバッテリー」のEV ・500cc単気筒の低回転型エンジン(21馬力/3000rpm=15kw) ・エンジンの役割は(1)走行中は50km/h以上で始動してモーター直結で走行をアシスト、(2)停止中は走行用モーターを用いてバッテリーを充電 つまり ・1モーターだからシリーズハイブリッドモードはなし ・50km/h未満はエンジンを使用しない代わりにミッション無し ・近距離(70kmくらい)ならEV走行 ・50km/h以上で走行中に必要なエネルギーの9割程度をエンジンでまかなえるので、長距離走行の航続距離はバッテリーが10倍あるのと同じ事。 ・電池が無くなれば停止してエンジンで充電できるので電池切れの心配はない。 航続距離のために電池を20kwh以上積む車があるけれど、電池は20kwhで300~400kgもある。減らせれば相当な軽量化になるし、シリーズHVにして走行用と発電用の2モーターにするのはもったいない。パワートレーンを安く収めて、かつEVモードが使えて、かつエンジンは常にフルスロットル近いから熱効率の最大の領域で使用することを狙ったもの。

  • 中国での灯油の規格について

    中国で生活しております。冬場の暖房に使用するため、日本から石油ストーブを送りました。1台は開放式の普通のもの、もう1台は強制燃焼式のもの(ファンヒータ)です。ところが灯油の規格と品質が合わないため、ファンヒータでは何とか燃焼しますが、開放式では芯に火が点きません。高沸点成分とタール分が多いためと考えております。そこでこの中国製の灯油を少々手直ししたいのですが、どなたか方法をご存知の方はいませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 電気自動車の充電設備

    マンションで駐車場に充電設備がほしいという話がありますが、現時点で考えられるのは200V、15Aの普通充電や30~50kwの急速充電設備だと思います。これらは将来性はどうなのでしょうか?長く使えると思いますか? 現在日産のリーフは30kwhのバッテリーで航続距離カタログ値280kmです。これを2020年をめどに倍に伸ばすという話で、すると60kwhになります。一方、200V、15Aの普通充電では3kwですから夜中の10時間かけても30kwhしか充電できません。家庭で充電するにはもう一段上の規格が出てくるのでしょうか? 普通の急速充電器では30分程度かかるので中途半端と言うか、普通充電よりは速いけれど充電器を共有するには遅く不十分です。「3分間でEVが搭載する電池容量の50%を充電でき、8分間で80%」いうのは下記の補助金対応機器の中ではJFEテクノスのSuper RAPIDAS以外にありますか? http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/h26/h26_hosei_jougen_meigara.pdf